「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

30代の貯金額、気になる平均値は高すぎない?

30代は子育てや仕事、家のローンなど様々なお金がかかり始める年代ですよね。

そんな中で、30代はどれ位の貯金をしているのでしょうか?

調べると「貯金の平均額が高すぎない?」と不安になってしまいます。

現実と向合いながら比較をしてみましょう。

「PR」

30代の貯金額の平均額とは?

30代の貯金額を調べる時に、信頼の置ける期間が行った2019年の2つの貯金の調査結果を参考にしましょう。

一つ目は厚生労働省の「国民生活基礎調査」です。

二つ目は金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」です。

はじめに、厚生労働省の2019年「国民生活基礎調査」では、30代の1世帯あたり平均貯蓄額は530万円です。

つぎに、金融広報中央委員会の2019年「家計の金融行動に関する世論調査」では、30代の2人以上の世帯の平均は529万円で、単身世帯は359万円です。

30代の1世帯で「平均貯蓄額:529万円~530万円」って、高くない?

僕はずっと前に30代を通り過ぎました。

当時は平均的なサラリーマンでしたが生活すれすれの自転車操業だったのが30代だと記憶しています。

なぜ、平均貯金額がこんなに高い額になるのか説明します。

なぜ貯金の平均値が実態より高いのか?

自分を中心に考えてはいけませんが、530万円の貯金はどう考えても普通より高く感じるのです。

平均的なサラリーマンで家庭があり、小さな子供がいて会社では中堅としてこれから管理職になる一歩手前なら年収もまだ800万円や1000万円までは行かないのではないでしょうか。

平均値を、貯金の極端な例で説明すると次のようになります。

1億円:1人
500万円:2人
100万円:6人
50万円:1人

この場合、貯金の平均は1165万円になります。

でも、もっとも多い貯金は100万円の6人の人たちですから、平均1165万円は貯金額としてかなり高くなってしまうのです。

1人しかいない1億円が全体に影響を与えているのです。

なので平均値は、必ずしも「真ん中」の値ではないのです。

中央値という数字

そこで使われるのが「中央値」という数字です。

中央値とは、データを小さい順に(あるいは大きい順)に並べた真ん中の数字です。

例えば次の事例データを見てみましょう。

次のように10人のデータがあったとします。

1億円:1人
500万円:2人
100万円:6人
50万円:1人

↓ 大きい順に並べます。

1億円:1人
500万円:1人
500万円:1人
100万円:1人
100万円:1人 上から5番目
100万円:1人 下から5番目

100万円:1人
100万円:1人
100万円:1人
50万円:1人

10人の真ん中は、上から5番目、下から5番目ですね。

つまり、上から5番目は100万円であり、また、下から5番目も100万円です・

中央値は、「100万円」ということになります。

もし、上からと下からの値が違う時は、その2つの値の平均値を取ります。

先ほどの「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、貯金の平均値が529万円ですが、中央値は「240万円」と報告されています。

中央値の「240万円」ならば真ん中の値なので、何とか貯金額が実態に近くなり納得できる数字ではないでしょうか。

現実的な30代の貯金額は200万円~300万円あたりが多いのではないでしょうか。

30代でマンションを購入するためにFP(ファイナンシャルプランナー)から頂いたアドバイスを参考にすると、30代の貯金は約300万円~400万円程度を目安としていたようです。

それぞれの生活様式で変わる

30代の平均貯金額は529万円~530万円でした。中央値は240万円で実態に近い数字ですね。

貯金額はそれぞれの世帯の生活により違いますので、そんなもんかな~程度でも良いくらいです。

重要なことは、現在の貯金よりも将来のプランではないでしょうか?

30代で世帯主となり一家をささえていくことになれば、これから先のプランを作ることが重要となります。

大まかに40代、50代、60代と、その時代に予定されるイベントを書き込みながらどれくらいのお金が必要になるのかの目星をつけておくことです。

僕も30代の時に60代までのプランを作りました。

収入は変化しますが、支出はある程度読めたのでそれに向けて貯金も頑張って貯めたことを思い出します。

僕の30代の貯金はたったの150万円程度でしたが、40代、50代を通して、ほぼプラン通り総額3千万円の資産を作ることができています。

金融知識と投資を学ぶ

貯金を少しづつ貯める方法もあれば、運用して増やす方法もあります。

日本ではお金の運用というと、なにか胡散臭いようなイメージがあります。

参考のため、小さなこどもの時から海外では投資を学んでいるので、少しだけ紹介します。

海外では小さい子供の時から資産運用に関する教育を受けているので、大人になってからは当たり前のように運用をしながら増やしているのが現状です。

お金に関してよいイメージが出てこない背景には日本特有の文化を知る必要があります。

日本では昔から「子供の前でお金の話はしない」ということを言い続けてきた文化があります。

お金にとらわれず清く生きることであり苦労せずにお金を儲けることを良しとしない考えの中で育ったためお金を口に出すと違和感を感じるというのです。

では海外ではどのように子供がお金と向き合っているのでしょうか?

外国の子供は「金融知識と投資」を学ぶ

諸外国ではお金に関する教育を小さな子供の時から行っていて、しっかりとしたお金の価値と使い方を教えているのです。

イギリスの教育

イギリスでは「金融ケイパビリティー教育」を行い段階的に「金融知識」「金融スキル」「責任」を教育しています。

アメリカの教育

また米国では専門家や実業家などが中心となり子供たちに「金融教育」を行い、「個人のお金に関する計画管理」を学んでいます。

子供にデビットカードを持たせたりオンラインゲームなどで投資の経験を積ませたりしています。

貯金を殖やすための勉強は30代にしておくことがベターだと言えます。

人生でお金が必要になるのは、これから先だからです。

おわりに

30代の貯金はどれ位あるのかと平均の貯金の見方を説明しました。

貯金を殖やすにはどんな方法が一番合っているのかを検討するのも30代がベストな時期です。

30代にしておくべきことは、現在の貯金ではなく、これから先のライフプランだと思っています。

タイトルとURLをコピーしました