子育てが終わると訪れる夫婦2人だけのくらし。
それに備えて50代から準備するのがいいようです。
本記事では
- いずれ訪れる夫婦2人だけのくらし
- 断捨離は50代から始める
- 家は小さい方がいい
を紹介します。
夫婦2人くらしが訪れる前に50代から準備をはじめると身軽に暮らせます。
いずれ訪れる夫婦2人だけのくらし

50代までは子供の教育や家のローン返済などに追われて夫婦2人だけになることも少ないのではないでしょうか。
でも、50代はあっという間に過ぎ去り定年退職がやってきて、いずれ夫婦2人のくらしが始まるのです。
意外と夫婦2人の生活は突然にやってくることも。
多忙の日々だったから面と向かって夫婦2人で話したりする時間も少なかったのはだれしも同じではないでしょうか・・・
断捨離は50代から始める

50代は仕事も現役だから、まだまだ体力があります。
60代、70代となるにつれ体がどんどん動かなくなっていきます。
まだ体力がある50代から断捨離をするのがおすすめなのです。
多少重いものでも運んで廃棄できるし、模様替えも出来る体力が残っている最後の年代なのです。
70代まで断捨離しなかった友人は、溢れかえる不用品を業者に頼んで処分したのですがかなりお金がかかりました。
これは取り合えず残しておこう!というものこそ断捨離の対象になるかもしれません。
老後の親の不用品を処理する子供の負担もおおきなものがあります。
そんな手間をかけないためにも50代からの断捨離はむだではありません。
家は小さい方がいい

子供部屋のあった2階の部屋が空き部屋になったり、両親の住んでいた部屋が空いたりと、それまで手狭だった家も空き部屋が出てくる時がやってきます。
部屋数が多い大きな家は、夫婦2人くらしでは部屋があまってしまいます。
また大きな家は光熱費もかかり老後の年金暮らしには負担がおおきくなります。
それどころか、掃除や風呂掃除でさえ体が効かなくなるので面倒になってきます。
小さな家なら楽に暮らせるのが老後のくらしではなでしょうか。
空き部屋を有効活用する計画なども50代から始めれば、ゆとりをもって老後の仕様に変更ができます。
部屋をつなげてリビングにしたり、夫婦それぞれの趣味の部屋にしたり、夢を持った計画を考えるのも50代ですね。
老後は夫婦の距離感が大切
老後になると夫婦それぞれが、近すぎず、遠すぎずの距離感が大切になってきます。
それまでできなかった趣味ややりたかったことに打ち込めるときがきます。
わくわく、どきどきするようなことに出会える時でもあります。
夫婦それぞれの自分の部屋を持って、お互いに距離感をもちつつ共同生活するような感じがいいのです。
家事も夫婦で分担しながら暮らすと楽です。朝食はご主人が、昼と夜は奥様が担当するなど役割分担も必要です。
まとめ
60代になると体力もなくなり、気力もどんどん減退していくのは自然なことです。
なので50代から老後の準備をすれば、60代のくらしも楽になってきます。
とっても大切な50代にどのように準備するかで老後の暮らしが変わってきます。