9月30日(月)からスタートした朝の連続テレビ小説「スカーレット」。
あの、伸びのある歌声に引き込まれました。
Superflyが主題歌として書きおろした「フレア」とは、どの様に生まれたのか調べてみました。
楽曲「フレア」は 、その名の通り「炎」がテーマ
昨年デビュー10周年を迎えたSuperflyは、連続テレビ小説の主題歌を制作し歌うのは初めてのこととなります。
多国籍感あふれる世界観を表現
フレアという楽曲は、まさにSuperflyらしい特徴がいくつも見えるのです。
リズムはカントリー調でありながら、シタール(インドの民族楽器)やジャンベ(西アフリカ起源の太鼓)という楽器がもちいられていて、どこか多国籍感が感じられる曲の作り方となっています。
「炎」がモチーフ
スカーレットは陶芸家が主人公であることから、「炎」がモチーフとなっています。
その歌声は心地よく伸びやかで、聞いていて引き込まれるようです。また、歌詞には、日常のいろいろな出来事にも前向きに生きていけるメッセージがはいっています。
フレアには「flare」と「flair」の2つの意味がある
炎=flareとは、「自己表現・才能」を表す「flair」という意味も含まれているのだそうです。
曲を作るということは、やはりアーティスとであり、すごい才能なのだと感じました。
オープニングのアニメーションは川村真司氏
オープニングの映像はとても特徴があります。
あのロクロの様な回転する板の上で変化する粘土の映像「クレイアニメーション」(主に粘土を材料として作成されているもの)は、川村真司氏によるものです。
ポジティブな生き方は、毎朝楽しみです。
毎回見ているのですが、主人公のポジティブな生き方は、とても参考になるし見ていて元気になるところがいいですね。
フレアが生まれた背景を調べて、改めて知らないことが分かりがました。アーティストってものを生み出す力って、すごいなと思いました。
なお(ライター@naoblog33.com)