100均で売っているネット2枚で簡単にブックスタンドを作る方法を紹介します。5分で簡単に作れて幅が変えられるオシャレなブックスタンドがです。
100均に売っているこんなネット2枚を使います。
写真のように、端の方をまげて立てます。この折り曲げる幅は、本の種類で適当に決めて曲げます。
ネットのサイズは、30センチ×60センチです。このサイズは確か150円だったか? 2枚なので、300円プラス税10%です。
ネットの端を折り曲げる。
写真では、左は5マス目で折り曲げています、右は4マス目で折り曲げています。
テーブルの端において曲げたり、適当な定規や棒や板をネットにあててから、折り曲げると簡単に曲がります。
左の方には、背の高い本を並べ。右に行くほど背の低い文庫本を並べる予定で作りました。

このネットを2つ重ねて使います。
この様に2枚重ねて使うのですが、左右に伸び縮みするから、本の量に合わせて調整します。
ネットは軽いので邪魔にはなりません。ネットは滑りも悪くないので自由に変える事が簡単にできますね。

このネットの上に本を並べていきます。奥行きもあるので2列にもなります。
2列にもなります。後ろの本が見やすく並べられます。
前後2列の間を少し空けると、風通しも良く後方の本も見えるので、出し入れは上からも見えて簡単です。
ネットだからゴツゴツするかと思いましたが、いがいとスムーズに本の出し入れができます。
写真用にど真ん中に仮に並べてみました。奥行きが30cmあります。

本が少ない時は、ブックエンドを使ってもいいですね。
左右に伸び縮みするので、本の冊数に合わせて調整します。
予想以上に強度はあり、実用的です。
折り曲げた部分は意外に強く、ヘナヘナしません。しっかりと本を倒れないように支えてくれます。
不要になったら、また平たくのばしたりと再利用できますので便利です。
折り曲げ幅によりますが、横幅90センチまで伸びました。
横幅は90センチまで使えました。本の重みでしっかりと固定されます。
本の底に空気が流れて、カビません。
また、ブックスタンドの底がネットなので風通しが良いのです。ネットの上に本を置くので底の部分は空気が通り、虫がついたり、カビにはならないと思います。
最大のメリット
なんども本棚を買ってきましたが、最近はデジタル本になったこともあり紙の本の冊数が減ってきて、本棚は家に無くなりました。
少冊数のために本棚を新たに買わなくても、100均グッズで作れるので、これで十分です。シンプルでかわいいデザインが良いのです。
最大のメリットは、税込み330円で出来てしまうことです。
月見バーガーより安くできます(笑)
まとめ
余っていて処分しようと思ったネットですが、毎日見て考えていたら「これは使える!」と思いブックスタントを作ってみたのです。そして使えるのです。
ぜひ、使わないネットがあったらチャレンジしてはどうでしょうか。
なお(ライター@naoblog33.com)