腸内フローラとは?『おなかの中で重さ2㎏の菌』が大活躍している。

信じられないのですが「腸」には、重さ1㎏~2㎏の「腸内細菌」が住んいるというのです。腸内フローラを調べていたらその事が分かったのです。

腸の中に住んでいる「腸内細菌」

1㎏~2㎏は結構重いです。500mlのペットボトル2本~4本分の重さですね。これは、すごいです!

腸には「小腸」と「大腸」があります。小腸の仕事は「食べ物を消化・吸収する」ことです。一方、大腸の仕事は「栄養を吸収したあとの残りカスからうんちを作る」ことです。

腸内細菌を重さにすると1~2㎏もある。

この小腸と大腸をあわせた「腸」の中に、1㎏~2㎏の「腸内細菌」が住んでいるというのです。それは、体にいる細菌の90%にあたります。

その数、100兆~1000兆個

その数は、100兆~1000兆個で種類は約1,000種類もあるのです。

体の細胞の数はおよそ60兆個あるといわれているのですから、はるかに多い細菌が住んでいることになります。

普通、外部からウイルスなどの異物が入ってくると、免疫システムによって体内から排除されます。でも、腸内細菌は特別なのです。

腸内に特別に住むことが許されたのです。

「免疫寛容」という仕組みがあって、体外に排除されないものもあります。

この 「免疫寛容」 の仕組みによって腸内で共存を許された細菌のひとつが、「腸内細菌」なのです。

腸内フローラは、お花畑のようなのです。

腸内細菌は、同じ種類がひとつの塊をつくって腸のカベにびっしりと着いているのです。おなじみの「腸内フローラ」という言葉です。

「フローラ」は「Flora=お花畑」の意味です。その様子がお花畑の様にみえるから「腸内フローラ」というのですね。

正式名称は「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と言います。

腸内フローラのパターンは一人ひとり違う

腸内フローラは、赤ちゃんがお母さんの産道を通って生まれる時に、産道にいる「腸内細菌」をもらって生まれてきます。

もらった腸内細菌が赤ちゃんの体内に入り腸に住み着くのだそうです。

だから、子供の腸内フローラのパターンは、お母さんの腸内フローラの影響が一番大きいのです。

赤ちゃんの腸内に入ったお母さんの腸内細菌は増殖していき、3才頃までに腸内フローラの原形が出来上がるのです。

そして、一生そのパターンは変わらないのだそうです。3歳の時の腸内フローラのパターンが一番良い状態だといわれています。

腸内フローラには、3つの菌がいる。

腸内フローラを作っている菌には、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つがあります。

「善玉菌」:乳酸菌、ビフィズス菌など
  (働き)乳酸や酢酸などをつくりだし、腸内を弱酸性に保つ

「悪玉菌」:大腸菌(有毒株)、ウェルシュ菌、ブドウ球菌など
  (働き)毒性物質をつくりだし、腸内をアルカリ性にする

「日和見菌」:バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌など
  (働き)善玉菌、悪玉菌のうち、優勢な菌と同じ働きをする

理想的なバランスとは

3つの菌が相互に関係しあって理想的な腸内の環境を作り出します。

そのバランスは、善玉菌:2、悪玉菌:1、日和見菌:7 の割合です。

理想的なバランスを維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。

また食事だけではなく、適度な運動をあうることで腸内フローラが活性化しますので、運動も合わせて大切なことだといわれています。

まとめ

腸内には、多くの腸内細菌がいて、その種類ごとに腸のカベに住み着いていて、あたかもお花畑の様なので「腸内フローラ」と呼ばれています。

この腸内フローラのパターンは、お母さんから生まれる時にもらった来たものです。

そして、腸内フローラの理想的なパターンは、バランスのとれた食事と運動が大切で、3つの腸内細菌のバランスを整えてくれるから健康となるのです。

人間の体は本当にすごいシステムだと思いました。

母から頂いた腸内フローラを大切に生きていきましょう。

参考資料:公益財団法人長寿科学振興財団「腸内フローラとは」

なお(ライター@naoblog33.com)

タイトルとURLをコピーしました