すぐに抜け毛を減らす方法を教えてほしい。
そこで今回は抜け毛・薄毛を予防する3つの方法をお伝えします。
抜け毛の原因は意外はところにありました。
まさか汗が原因?

人は汗をかくのは健康な証拠ですね。
汗は嫌なものということから、制汗剤などが普通に使われるようになると「汗を抑えるのが当たり前」の様な風潮になってきます。
しかしよく考えると、汗をかく事は決してわるいことではありません。
体内に発生した老廃物を体外に出すという仕事もしているからです。
汗は暑さから体を守るために人類が進化の中で生み出してきた反応のひとつです。
問題は、汗を止めることも大切ですが、むしろ汗をかいた後の方が重要です。
抜け毛が増えてくるのは、知らず知らずのうちに汗をかいてその後の処理を怠ったことでも発生するようです。
抜け毛・薄毛を予防する3つの方法

夏の暑い時や運動をしたり体を使う仕事をした時などは汗をたくさんかきます。
普段そんなに汗をかかな人でも頭が蒸れたり汗っぽかったり油っぽい感じがしたりすると思います。
1日の汗をしっかりその日のうちに洗髪していれば問題はそれほどないと言われています。
しかし、洗髪が事情でおろそかになったり、夜遅く仕事で帰った時などは時間が取れなくて、ついついいい加減な洗髪になったりした時は危険信号です。
そうなると、頭皮の汚れや皮脂がしっかりと洗い流されていなかったり、汚れがそのままで寝てしまったりすることも・・・
すると、どうしても頭皮のトラブルの原因を引き起こしてしまうことになるのです。
原因は、汚れや皮脂によって毛穴が詰まったままになってしまうからですね。
その結果、抜け毛が増えたり薄毛の進行を早めたりする原因となるのです。
そこで改善する方法を3つお伝えします。
(1)頭の汗をそのままにしない
汗をかいた頭をそのままにしておくと細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことになります。
それ以外にも、汗で汚れたままにしておくと頭皮の酸性度が高くなってしまいます。
こんな状態になれば、とうぜん皮膚のトラブルを引き起こす要因を作っているようなものです。
通りがかりにちょっと頭髪の嫌な臭いがフワ~っと感じることがありますね。
このなんとも言えない臭いが、実はこの細菌による臭いである可能性が高いのです。
(2)ヘアケアで抜け毛対策
汗が原因で細菌の繁殖しやすい酸性度が増した頭皮を専用のヘアケア商品でアルカリ性にすることも一つの対策になります。
もちろん入浴で頭髪の汚れ、頭皮の皮脂や汚れをしっかりと洗浄することが大切なのです。
何度も洗いすぎると逆効果で、少なくなった皮脂を補給しようと皮脂が増える事もあります。
ほどほどが良いですね。
特に暑い日の外出から戻った時や運動をして汗をかいたときには、シャンプー無しでシャワーで洗い流すことだけでも良いようです。
抜け毛・薄毛の対策は、普段のケアがその進行をおさえることがわかりました。
汗をかいたらアフターケアを十分におこないましょう。
(3)湯シャンだけでも改善
一時流行したお湯シャンですが、わたしもチャレンジしています。
シャンプーは月に一度程度しっかりと行いますが、通常はお湯シャワーで洗い流しています。
ほどんど抜け毛はありません。
逆に髪の毛に潤いが出て、しっかりとしています。
毎日お湯シャンだけだと匂うのではないかと心配されますが、実際にやってみると匂いません。
正しい方法で行うことが重要です。
抜け毛を予防する3つの方法のまとめ
頭の髪の毛に抜け毛が多くなったと感じたら、汗をチェックしてみましょう。
頭皮が酸性化していたり細菌が繁殖することが原因の場合もあります。
しっかりと汗を流すことで解消されることがありますので試してみてください。