コーヒーの風味をその日の気分で自由に変える方法を紹介します。
今朝は酸味のあるフルーティーな味のコーヒーを飲みたいとか、お肉を食べた後なので、ちょっと苦みのあるワイルドなコーヒが飲みたいとか、その時の気分でコーヒーを楽しみたいですよね。
同じコーヒー豆でも淹れ方によって風味は大きく変わります。
意外かもしれませんが、風味を変えることができるのは豆の種類や水やだけではありません。
実はそのポイントが「お湯の温度」にもあるのです。
同じコーヒー豆でもお湯の温度によって味は驚くほど変わるのです。
お湯の温度で変わるコーヒーの風味
お湯の温度を変えることで2つのことをコントロールすることができます。
一つ目は、コーヒーを「抽出する速さ」のコントロールができることです。
意外なことですが、お湯の温度によって抽出する速さがかわるのです。
お湯の「温度が高い」とコーヒーの味の成分が速く抽出されます。
逆に、お湯の「温度が低い」と味の成分は遅く抽出されます。
2つ目は、コーヒーの「酸味」と「苦み」のコントロールができることです。
コーヒーの味には代表的な「苦み」と「酸味」があります。
この2つの風味を抽出する方法に「ある特徴」があります。
酸味の成分は抽出しやすく、苦みは抽出されにくいことから、その特徴を利用して味を変えることができるのです。
お湯の温度を高くすると、抽出しにくい「苦み」がでやすくなります。
お湯の温度を低くすると、抽出されやすい「酸味」から出ます。
2つの特徴を上手に組み合わせてコントロールすると、それまでとは違った風味が楽しめるのです。
「苦み」と「酸味」をコントロールする方法

コーヒーの二大風味の「苦み」と「酸味」を、抽出する特徴を利用してコントロールする方法を説明します。
苦みのあるコーヒーを味わいたいとき
苦みは週出される速さが遅いことと、お湯の温度が高いと抽出される特徴をいかします。
熱いお湯でサッと抽出することで、苦みのあるおいしいコーヒーができます。
酸味のあるコーヒーを味わいたいとき
酸味は、多少低い温度のお湯で抽出すれば酸味を味わうことができます。
コーヒーを抽出するお湯の温度の目安
お湯の温度が高めだと「苦み」が出て、低めだと「酸味」のあるコーヒーになることがわかりました。
コーヒーを淹れる理想的なお湯の温度は、一般的に80℃〜95℃と言われています。
お湯の温度が高めとか低めとは、いったいどれくらいの温度なのか説明します。
「普通」のお湯は、85℃〜90℃
「低め」のお湯は、80℃〜85℃
苦みのあるコーヒーならお湯の温度は、90℃~95℃の高めでサッと淹れましょう。
酸味のさわやかな味のコーヒーならお湯の温度は、80℃~85℃の低めで淹れましょう。
お湯の温度を加減してオリジナルなコーヒーの淹れ方を!

同じコーヒー豆を使っても「酸味」と「苦み」を自由にコントロールすれば、独自のおいしいコーヒーを淹れることができます。
いろいろ組み合わせを楽しんでみてください。
コーヒーメーカーでは高機能のものが出ていてコントロールしながら淹れることができます。
でも、自分でお湯を沸かして、自分なりのオリジナルな淹れ方で作るのもいいものです。
なかなか、同じ味にはなりませんが、それもまた、出来上がりが楽しみなのです。
ただし、一つ注意があります。
沸騰したばかりの熱湯で抽出すると「雑味」が出てしまい、まずくなるのでおすすめしません。
あとがき
コーヒーの淹れ方は奥が深いですね。
私たちが自宅で淹れるコーヒーは、プロのようにはいきませんが、お湯の温度を変えて楽しむことは簡単にできるので、是非トライしてみてください。