「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

『おとうさんの医療保険』はいる?いらない?分かれる理由

はたして医療保険はいらないのでしょうか?

医療保険は私たち一般市民にとっては面倒でよくわからないことが多いのです。

ある専門家は医療保険は入院と手術だけ保険金が支払われて通院は対象外だか高くつくからいらないとコメントしています。

もしいらないとすればその根拠はなにか?そしてどう判断するかを素人なりに調べてみました。

その1:年々増加する医療保険の契約件数
その2:医療保険が不要の根拠
その3:高額医療制度
「PR」

その1:年々増加する医療保険の契約件数

一般社団法人生命保険協会の「2018年版生命保険の動向」では医療保険の保有契約件数は年々増加傾向にあると説明しています。

契約件数は2013年の2,998万件が2017年には3,677万件に増加しています。

医療保険は、入院、手術、通院を補償する保険で一般的には掛け捨てが多く保険料が安いので、人気がある。

その2:医療保険が不要の根拠

医療保険はいざという時に貯蓄では賄えないことから安心を得る為に加入します。

一方、保険の専門家の中には「医療保険は不要」という説を唱える方もいます。もし医療保険に加入しなかったら安心できませんが、なぜ不要というのかよく理解ができません。興味があったのでその根拠を調べて見ました。

保険とは貯蓄で賄えないリスクに対応するもの

貯蓄がそれほどない時があった場合のことです。そんな時に医療費を払えないリスクが発生した時にどうにかお金を集めなくてはなりません。それも難しいかもしれません。

そんな状態を回避するために医療保険に加入します。

医療保険に加入するかどうかの判断は「貯蓄」にかかっていて、その額は100万円もあればカバーできる。

もしも貯蓄が十分あったら、入院や手術、そして通院の費用は貯蓄から支払うことが出来ます。それではいったいいくらあればいいのでしょうか?

専門家によると、その額は100万円もあればカバーできるというのです。

100万円の貯蓄で医療費がカバーができる根拠

日本には「健康保険制度」があり、特に「高額医療制度」という高額医療費にも対応していることを知らない方が多いのです。

どんな制度なのかを確認しましょう。

その3:高額医療制度

医療費が高額になってしまったときその額が健康保険の一定額を超えることがあります。

その場合は次の通り取り扱ってくれます。

健康保険から一定額を超えた分だけ医療費が払い戻されるという制度

但し、自己負担する医療費の限度額は収入によって変わりますので確認が必要です。

医療費合計が50万円かかった場合の事例

健康保険だけに加入していて、ある時に大きな病気にかかり合計50万円かかったとします。

全国健康保険協会加入者の場合の試算をしてみます。

標準報酬の月額が28万~50万円の方の場合を想定して計算します。

結果は次の通りです。

総医療費が50万円の場合、自己負担金は8万2,430円

自己負担金を計算する公式は次の通りです。

自己負担額=「80,100円+(総医療費-267,000円)×1%」

この式に当てはめて計算してみます。かかった医療費が50万円となので総医療費に代入して計算します。

自己負担額=80,100円+(500,000円ー267,000円)×1%

その結果、自己負担額:82,430円 です。

貯蓄が100万円あれば賄える

つまり、貯蓄が100万円あれば高額医療費が50万円かかって一時的に支払っても、最終的に自己負担金は8万円台で住むということです。

なので手元に100万円もあれば医療保険に加入しなくてもそれでまかなえるという計算です。

それが、貯蓄が100万円あれば、医療費をカバーできる根拠だとしています。

おわりに

貯蓄が100万円程あれば医療保険に加入しなくてもカバーできるという計算は理解できました。

なお(ライター@naoblog33.com)

タイトルとURLをコピーしました