JR東日本は10月15日、台風19号の影響で一部区間が運転見合わせになっている中央本線の今後の見通しを発表しました。まとめてみました。
「あずさ」「かいじ」など10月末頃まで全列車運休の見込み
全面運転再開は10月末頃の見込みで、「あずさ」「かいじ」など中央本線の特急列車は全列車運休となります。復旧作業を急いでいるとの事です。
中央本線上り下りとも被害発生
中央本線は台風19号の影響により、上り線では高尾~相模湖間で土砂流入と線路脇のコンクリート壁崩落、下り線では四方津~梁川間で土砂流入の被害が発生しました。
これらの区間を含む高尾~大月間で列車を運転できない状況となっている。
10月18日:相模湖~大月間の運転再開予定
復旧作業を進めており、相模湖~大月間は10月18日に運転再開予定となりました。
なお、高尾~相模湖間も同日の運転再開の予定ですが、仮復旧のため下り線だけの単線運転を行います。
当面は、高尾~相模湖間を1時間1往復するシャトル運転を予定しているとのことです。
10月末:高尾~大月間の全面運転再開見込み
高尾~大月間の全面運転再開は10月末頃の見込みです。
中央本線の特急列車は「あずさ」、「かいじ」、「富士回遊」、「はちおうじ」「おうめ」も全列車運休となります。
中央本線「大月~小淵沢間」通常の半数程度
JR東日本八王子支社の発表では、中央本線大月~小淵沢間は運転を再開しており、運転本数は通常の半数程度とのことです。
中央快速「東京~高尾間」朝に一部運休あり
中央快速線は東京~高尾間で始発から運転されていますが、朝の時間帯の一部列車が運休となっています。
まとめ
各路線の運転再開の詳細は、復旧工事の進み具合で変更も予想されますので、あらためてご確認下さい。
台風19号の影響ですが、これだけの運休をだすのは記憶にはありません。温暖化による自然災害の規模が大きくなり、今後もこのような台風のアタックが増えていくのかもしれません。
なお(ライター@naoblog33.com)