今日の晴れ間は大切です。あさから洗濯機を回しっぱなしで、合間にブログを書いています。
家事の見習いが1年を経過しました。
自宅が仕事場になってから早一年がたちました。炊事、洗濯、風呂掃除、部屋の拭き掃除、風呂掃除など、だんだん身についてきました。
しかし、まだ1年なので甘さがあると言われます。皿の洗い方が足りなかったりします。
できる様になった料理のレシピは数種類です。
野菜炒め、タマゴチャーハン、カレー、鶏肉のトマト煮、みそ汁・・・
1年でこれだけ。
ごはんを炊くことができます。
麦を入れて炊くのですが、水の量を少なめにして炊きます。残った時にチャーハンが作りやす野です。これは、好評でした。
梅雨の合間の晴天で朝から洗濯です。
今日は、貴重な晴天です。
洗濯機は2回目を回しています。おおきなバスタオル、多数のタオルがメインの1回目。
2回目は、手洗いのシャツやいろいろ・・・
ベランダの物干しざおが洗濯物でいっぱいになりました。
洗濯機のゴミトリのアミに結構ごみがたまってきたので、掃除しました。
朝食の準備
今朝は、トーストとサラダとコーヒーです。
トーストの焼き方が、上手になってきました。
食パンにマーガリンをぬります。ワザを編み出しました。
まな板の上に食パンをおいてマーガリンを塗ります。普通か・・・
トースターで焦がさない方法

トースターのタイマーを「熟練のメモリ」でセットします。
熟年のメモリとは、何度も失敗を繰り返しながら見つけた最良のメモリです。その日の気温、感じる湿度、パンの厚さなどを組み合わせて、その日に一番良いメモリを見つけたのです。
パン屋さんになった感じです。
熟練になるまで、毎朝パンを焼いて1カ月かかりました。
トースターに張り付いて観察します。焼けてくると、トースターの隙間から湯気が昇り始めます。
この湯気の太さが8㎟位の太さになったら止めます。
すると、こんがりで中がもっちりとと焼けたトーストの完成です。
時にはここに、マーマレードを塗り、ヨーグルトをトッピングして食べると美味しいです。
今朝の一コマでした。
なお(ライター@naoblog33.com)