キャベツの千切り「薄くてふわふわ」の作り方のコツ

薄くておいしいキャベツの千切りを作るにはコツがあります。

とんかつ屋さんの作る「薄くてふわふわ」の千切りの作り方を紹介します。

千切りは1mmほどの薄さで作れます。

キャベツの千切りが初めてでも、あのとんかつ屋のプロが作る様にできます。

なんとその幅は、1mmほどでおいしいのです。

是非、作ってみんなを驚かせましょう。

どんなキャベツでもおいしく作れます。

千切りは大きいキャベツでも、小さく残ったキャベツでも作る事ができます。

基本とコツを押さえると、小さなハッパのかけらでも千切りができます。

キャベツの千切り3つのコツ

とんかつ屋のふわふわ千切りを作るには3つのコツがあります。

慣れるまでは、何回か練習するとコツがわかります。

あとは回数をこなすと「トントントン・・・・」とまな板を叩く音が軽やかになります。

コツその1キャベツの葉を1枚ずつはがして洗います。

キャベツの葉を1枚づつはがして使います。

大きなキャベツでも小さくなったキャベツでも、葉を1枚づつはがして使います。

はがしたキャベツの葉は、良く水洗いしてザルにあけて水を切ります。

コツその2葉脈が横になる様にそろえて巻きます。

いよいよカットの準備です。

葉の葉脈を横になる様にして、まな板の上に1枚置きます。

次も同じ向きにして重ねて置いていきます。

そして、重ねた葉を手前から向こうに向かってクルクルと巻きます。

小さな葉だと1回でも良いし、大きな葉なら2掻い巻きでもOKです。

葉巻の様な感じです。

コツその3包丁をピッタリ当てて真上から下に向かって切ります。

カットに入ります。ここが腕の見せ所となります。

先ほどのクルクルマキが出来ていれば、そう難しいことはありません。

巻いたキャベツの葉を、右ききの方は右側から切っていきます。

切る時に左手でキャベツを抑えて、右手の包丁を真上から真下に下ろす感じで薄く切っていきます。

葉脈に直角に切っていくので、意外にサクサクっと薄く切れていくのが分かります。

その感覚を覚えると、1mmからさらに薄く切れる様になります。

注意:葉脈の方向を向かって上から下にすると、千切りにしても固く感じて美味しく無いです。その場合は、方向を少し変えながら調整してカットしてくださいね。

おわりに

おいしいキャベツの千切りができたでしょうか?

キャベツの千切りがとんかつ屋さんの様に、薄くてふわふわでになる切り方のコツを紹介しました。

なお(ライター@パパ家事)

タイトルとURLをコピーしました