ミニマルな生活「冷蔵庫」には、ほぼタマゴと納豆位です!

ミニマルな生活をしている我が家では、冷蔵庫には使うものしか入ってないのです。だから、いつも空っぽでお腹がすきます!

子供が自立したのをきっかけにして、冷蔵庫の改善をしました

夫婦2人なので、見合った使い方です。

その日に食べる物しか入れない

冷蔵庫を大きく3つにわけると冷凍室、冷蔵室、野菜室になります。それそれに食品を入れるのですが、約束があります。

基本は、その日に食べるものを入れる習慣です。買ってきたものを、食べる前に保管する役割にしました、

通常入っているもの

冷凍室

期限がせまった食パンを入れます。パンは翌朝食べる分だけです。3種類の冷凍食品。氷。

冷蔵室

タマゴ、納豆、牛乳は1パックが基本。 3日分位を目途に補充しますが、基本、食べる最小限です。

調味料:マヨネーズ、マーガリン、ドレッシング2本、めんつゆ1本。ソース、ケチャップ、からし、わさびが各1本。

炭酸水とビール。

だから、ウィルキンソンの炭酸水がこんなに入るのです。

使うものは、ドアの両サイドに収まってしまいます。

野菜室

サラダ用のレタス、キャベツ、もやしが基本。その他の野菜は、カゴにいれてキッチンに起きてあります。

物を入れ過ぎないメリット

ダイエットに効果あり

食べる分しか入れないので、おなかが空いても食べるものが基本的に無いのです。

以前は、菓子類のチョコやアイスクリーム、スイーツ、それから様々なお惣菜、作り置きのおかず類、レトルト食品などが、たっぷりと入っていました。

いっぱいあると、なにか安心感があるのです。おなかが空いても、冷蔵庫に何かあるからです。

結果ついつい、間食がおおくなりダイエットにならないばかりか、太ってしまったのです。

その日の食べ物しかないメリット

つまり、食べたら冷蔵庫には何も残らないのです。むだな食材ロスがなくなったのです。

ついつい入れたのを忘れてしまい、悪くなって捨ててしまった。そんなことが皆無です。

その日食べる植栽をちょっとの時間、置くだけなのですから。

しかし、デメリットも・・・

突然のお客様が来た時

最近は、突然訪問するお客様はほとんどなくなりました。事前に連絡してくるので、用意ができます。

でも、突然が無くなるわけではありません。

そんな時は、ストックがないので、スーパーに買出しです。ここが大変な所です。年に何回もありませんが。

冷蔵庫が3台あったのですが、今は1台でも余っています。

まとめ

使うもの、それ以外も買ってしまっていたのですが、その日に食べるもの以外を買わなくなり、いつもスッキリとした冷蔵庫になりました。

おかげで、いつも「おなかペコペコ」です!

何を食べてもおいしくなりました。「空腹は最大の御馳走」になったのでしょうか?

なお(ライター@naoblog33.com)

タイトルとURLをコピーしました