国民年金【繰り下げ受給】はお得なのか?

国民年金(老齢基礎年金)は、20歳から60歳までの40年間保険料を納付し、65歳から死亡するまでの間、年金を貰うことを基本としています。

実際には40年間保険料を全額(満額)支払っている人は少ないため、2017年8月からは「10年以上」納付していれば、年金がもらえる様に制度が変更になりました。

「繰り下げ」と「繰り上げ」の違い

受給開始年齢65歳を基準にして、60才~70才の間で受給開始時期を変更出来る仕組みがあります。

「繰り上げ受給」

0.5 %/月の減額になります。

60才まで繰り上げできます。

1年繰り上げた場合:6%の減額です。(0.6%/月×12カ月=6%)

「繰り下げ受給」

0.7%/月の増額になります。

70才まで繰り下げできます。75才まで繰り下げすることも現在検討されています。

1年繰り下げた場合:8.4%の増額です。(07%/月×12カ月=8.4%)


繰上げ支給の希望が多い。

厚労省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(平成28年度)では、繰上げ支給の割合は「34.1%」、繰り下げ支給は1.4%で、繰り上げ希望の方が多くなっています。


今回は増額となる「繰り下げ受給」を説明します。

この仕組みと実際にどんな金額になるのか調べてみました。

繰り下げ受給の増額割合

60才まで受給開始を1カ月繰下げる(遅らせる)ごとに、年金は0.7%増額となります。

1年(12カ月)遅らせて66才から受給するならば、8.4%増額となります。
(0.7%/月×12カ月=8.4%)

65才で国民年金はいくらもらえる?

40年間保険料を全額支払っている人が65才から受給できる金額(満額)

月額 64,942円

66才からの受給に1年繰り下げた場合

65才受給額:64,942円/月+増額分:5,455円/月

66才受給額:70,397円/月 

60才~70才の受給額(例)

繰り上げ、繰り下げによる国民年金(老齢基礎年金)の受給額を表にしてみました。

年齢支給率(%)年額(円)月額(円)
60才70545,51045,459
61才76592,26849,356
62才82639,02653,252
63才88685,78457,149
64才94732,54261,045
65100779,30064,942
66才108.4844,76170,397
67才116.8910,22275,852
68才125.2975,68481,307
69才133.61,041,14586,762
70才142.01,106,60692,217

確定した年金受給額は、生涯受け取ることができます。

受給開始は何才からがお得?

年齢65才から受給(累計:円)70才から受給(累計:円)
75才7,793,0005,533,030
76才8,572,3006,639,636
77才9,351,6007,746,242
78才10,130,9008,852,848
79才10,910,2009,959,454
80才11,689,50011,066,060
81才12,468,80012,172,666
82才13,248,10013,279,272

70才から受給開始した場合

81才10カ月の時:65歳からの受給累計額を超えます。

70才から年金をもらう場合は、82才以上生きないと損します。

82才の時:65才からの受給より、31,172円多くなります。

何歳まで生きるかは、予測不能

81才10カ月で、累計はほぼ同額になります。

厚労省が公開した「平成29年簡易生命表」では、日本人の「平均寿命」が過去最高を更新して、男性は「81.09歳」、女性は「87.26歳」となりました。


人間の寿命はだれも予測不可能

寿命82才で終わるのなら、

65才からでも70才からでも累計は同額ですから、早くもらった方が楽です。

健在で82才を越えて元気なら70才から受給した方が、82才以降は年間327,306円多くなります


まとめ

いったい自分は何歳まで生きていくのか。人生100年時代とはいえ、健康であっても突発的な事故や突然のガン、突然死などで命を落とす場合もあります。

「今しか無いでしょう!」だから、早めにもらうという考え方もあります。

年を重ねて、旅行はもとより買い物すらできない体になる前に楽しんでおこうというのです。

老後にお金を使うのは食事と介護と病院が中心となるかもしれません。

なので、早めにもらってまだ健康なうちにお金を使おうという考えです。

高齢期も働き続ける人が増加してており、政府は繰り下げ可能な年齢を75才超に引き上げる検討もしています。

なお(ライター@naoblog33.com)

タイトルとURLをコピーしました