いまや銀行預金の金利が増えない時代。となれば、初心者としては1万円でも株式投資をして増えればいいと思ったのです。全く株を知らない初心者でも可能だというのですが、本当なのか調べてみました。
投資って、敷居が高いですね~
最近テレビのコマーシャルでも「貯蓄から投資へ」という言葉を見ますが、難しそうだし敷居が高く手が出ないと思っていました。 なんか、大損しそうで怖いのです。
そもそも、株ってなんだ?
会社を始める時や大きくする時や新しいサービスをはじめようする時に、手元の資金が足りない時があるのです。
その場合、資金を集めるための手段として、その企業が発行したオーナーの権利を発行するのです。その発行された権利を株と呼ぶのだそうだ。それを投資家や企業や一般人が買うのです。
株式投資ってなんだ?

株式投資とは、企業が発行した株を売買して利潤を得ることなのです。
企業は、投資家が株を買ってくれたその資金をもとに事業拡大などをすることができるのです。「株を買う」ということは、その企業にお金を出資して、事業資金を提供するという事なのですね。
株は、難しいし、怖いイメージが強いので、私たち初心者にとって容易ではありません。
しかし、正しい知識を身につけ、きちんと情報収集を行えば初心者でもしっかり運用することができると言われています。
株式投資の3つの魅力とは・・・
株式投資には、3つの魅力があるそうです。どんな魅力でしょうか?
その1:値上がり益( キャピタルゲイン )
その2:株主優待
その3:配当金
では、ひとつずつ確認します。
その1:値上がり益( キャピタルゲイン )
値上がり益(キャピタルゲイン)とは、「保有していた資産が値上がりしたことによって得られる収益」のこと。
詳細は次の通り
値上がり益 (キャピタルゲイン:capital gain)とは、株式など保有していた資産が値上がりしたことによって得られる収益のことです。
株価が安い時に買って、値上がりしたに売れば、利益を得ることが出来ますね。逆に、値下がりした時は、キャピタルロス(capital loss)といい損します。
その2:株主優待 とは
株主優待とは株式を長期間にわたり持っていてくれた株主に感謝の気持ちを込めて、配当金とは別に「企業の自社製品やサービスなど」などを提供するものです。この‘株主優待は各社によって様々です。お得感があるのですね。
その3:配当金 とは
会社が、株主から投資してもらったお金で事業が上手くいった時に利益が出ます。その利益の一部を株主へ還元するのを配当金というのです。その行為を「配当」というのです。
株式投資って、初心者でもできるのか?
仕組みはなんとなく理解できましたが、実際に初心者ができるのでしょうか。調べてみました。
初心者が始めやすい「ミニ株」がありました。
これは、少額でもできるシステムです。試しに体験して、将来のための勉強にもなりますね。「ミニ株」とは「単元未満株」の事です。
通常株の売買は「単元株」といって、 100株や1000株単位での売買を行うのです。1株5,000円だと、50万円、500万円での取引ですから、恐ろしいですね!
しかし、「ミニ株」は、1株の売買が可能なのです。5,000円なら、飲み代位だから、いくぶん安心です。
「ミニ株」はどこの証券会社で?
これは、ネット証券で扱っているのです。3社あります。「 」内は、ミニ株を扱う名称です。
■SBI証券:「S株」
■カブドットコム証券:「プチ株」
■マネックス証券:「ワン株」
今回は、 三菱UFJ系列の安心感があり、サポートでは動画配信など情報提供が充実していて分かりやすい、 カブドットコム証券「プチ株」を選びました。
株式の投資額が1万円未満で可能ですか?
「プチ株」は500円から、投信は100円からスタートできるのですね。
ではどの様に始めるのですか?
手順を調べましたので、説明します。
まずは証券会社の取引口座の準備から
株の売買には証券会社の口座が必要です。ネット証券で人気のカブドットコム証券で説明します。。
確認ですが、カブドットコム証券とは?
三菱UFJ系列で安心感安心感があり人気のネット証券会社です。動画配信など情報提供が充実しており分かりやすいのが特徴です。
カブドットコム証券は1約定金額50万円以下の現物取引手数料が90円~がとなっています。決して最安値ではありませんが、信用があるのでいいでしょう。
パソコン操作が苦手でも、オンラインサポートでPC画面を遠隔操作しながら電話でサポートせてくれるそうです。
口座開設に何が必要ですか?
本人確認のためマイナンバーが必要です。
■個人番号カードがある場合:両面のコピー
■通知カードだけの場合:通知カードと本人確認書類運転免許証、パスポート等
証券会社の口座を開設したら、いよいよ開始です。
口座を開設すると、すぐに専用画面にログインして取引が可能となります。慣れるまでは、勉強しながらですね。
様々な無料セミナーが開催されていてサポートも手あつく行われています。
まとめ
株式投資って、ネットでは友人たちが面白がって運用しています。私は投資があまり好きではありませんでしたが、調べていくうちにスタートの敷居は結構低いと思いました。
実際は、株式の知識や運用面で奥深いスキルや知識が必要なのは間違いないのです。でも、どんなモノかを数千円で体験できるのは魅力です。
今後詳細を調べながら、チャレンジもありかなとワクワクしております。
なお(ライター@naoblog33.com)