「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

新型コロナ感染の第2波で日本は大丈夫?オーバーシュートへの備え

新型コロナの感染拡大がどうなっていくのか。

ヨーロッパ各国に比べ感染拡大はなだらかになっている様ですが、これは安心してもいいのでしょうか?

今後いつオーバーシュート(爆発的患者急増)が起きてもおかしくないと国の専門家会議では発表しています。

「新型コロナウイルス厚生労働省対策本部クラスター対策班」が分析した内容等に基づき専門家会議において検討された結果まとめられた「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年 3 月 19 日)から引用しています。

「PR」

イタリアでのオーバーシュート(爆発的患者急増)

世界での新型コロナウイルス感染拡大はヨーロッパにパンデミックの中心が移り拡大が止まりません。報道によるとイタリアでは3月20日に死者が 4000人を超え翌日3月21日には死者が793人増えて 4825人となりました。感染者は6557人増えて5万3578人と5万人を超えています。

死者、感染者ともに一日の増加数としては過去最多を更新していてオーバーシュートの状況となっています。

日本での爆発的患者急増 (オーバーシュート)の可能性とは?

国内の状況を新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(以下専門家会議)から、いち早く緊急事態宣言を発出した北海道とそれ以外の国内に分けて報告されています。一部を引用してまとめてみました。

北海道の現状

・2020 年 2 月 28 日に知事より緊急事態宣言が発出
・依然として流行は明確に収束に向かっておらず憂慮すべき状態が続いている
・緊急事態宣言の前後比較では実効再生産数推定値は 0.9から 0.7へと減少した

※実効再生産数(感染症の流行が進行中の集団のある時刻における、1人の感染者が生み出した二次感染者数の平均値)

国内の現状(北海道を除く)

・新規感染者数は日ごとの差はあるものの都市部を中心に漸増
・3月 10 日以降、新規感染者数の報告が 50 例を超える日も続いている
・感染源(リンク)が分からない感染者の増加が生じている地域が散発的に発生

国内で新型コロナのオーバーシュートの可能性

専門家会議の提言では次の様に可能性を説明しています。

クラスター(患者集団)の感染源(リンク)が分からない感染者が増加していくと、いつか、どこかで爆発的な感染拡大(オーバーシュート(爆発的患者急増))が生じ、ひいては重症者の増加を起こしかねません。

日本国内の感染の状況については、3 月 9 日付の専門家会議の見解でも示したように、引き続き、持ちこたえていますが、一部の地域で感染拡大がみられます。諸外国の例をみていても、今後、地域において、感染源(リンク)が分からない患者数が継続的に増加し、こうした地域が全国に拡大すれば、どこかの地域を発端として、爆発的な感染拡大を伴う大規模流行につながりかねないと考えています。

引用:「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年 3 月 19 日)から一部引用


オーバーシュートが生じる可能性についてさらに次の様なリスクがあるといいます。
それは「人が密集し都市としての人の出入りが多い大都市圏の方がより高い」ということです。

どのような場合に大規模流行につながるのかを次の様に説明しています。

諸外国の例をみていても、今後、地域において、感染源(リンク)が分からない患者数が継続的に増加し、こうした地域が全国に拡大すれば、どこかの地域を発端として、爆発的な感染拡大を伴う大規模流行につながりかねないと考えています。

引用:「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年 3 月 19 日)から一部引用

感染源(リンク)が分からない患者数が継続的に増加

ポイントは感染源がわからない患者が継続して増加するという条件とそうした地域が全国に拡大するとオーバーシュートにつながると説明しています。

例えば人口10万人地域で起きたらどうなるのか?

北海道大学西浦教授が推計した仮設を発表しています。

仮説は次の通りです。

日本のある特定地域(人口 10 万人)に、現在、欧州で起こっているような大規模流行が生じ、さらにロックダウンに類する措置などが講じられなかったと仮定した場合にどのような事態が生じるのでしょうか。

引用:「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年 3 月 19 日)から一部引用

その結果次のような影響が発生すると警告しています。

具体的な感染者数を推測しています。

流行 50 日目には 1 日の新規感染者数が 5,414 人にのぼり、最終的に人口の 79.9%が感染すると考えられます。また、呼吸管理・全身管理を要する重篤患者数が流行 62 日目には 1,096 人に上り、この結果、地域における現有の人工呼吸器の数を超えてしまうことが想定される

オーバーシュートのリスクを高める要因

次にオーバーシュートのリスクを高める要因を説明したいます。どんな条件がそろうとオーバーシュートが発生するのかを知ることが大切です。

その条件がそろう場所のポイントは次の通りです。「全国から不特定多数の人々が集まるイベント」

理由は「3つの条件が同時に重なる場」を避けにくい状況が生じやすいからです。

3つの条件とは、①換気の悪い密閉空間で、②多くの人が密集し、③近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声をする場所のことです。

感染第2波による今後の感染拡大について

SARS感染対策で有名な東北大学の押谷仁教授によると第2波の感染が予測されていると述べています。

日本のなだらかな感染増加傾向は、決して安心できるものではなくギリギリで抑えているためだと言います。さらにクラスター感染をコントロール下に置くことができればオーバーシュートは防げるといいます。

決して安心することなく、新型コロナウイルスの感染拡大を一人一人が抑えていく必要があります。

タイトルとURLをコピーしました