ラグビー迫力の踊り「ハカ」あの儀式は?

ラグビーW杯では、いままでラグビーを知らなかった人までファンになってしまいました。

実は、知らない事ばかりなのです。

その中の一つで、ニュージーランドの試合前の儀式「ハカ」とは、いったい何なのでしょうか?

あの踊り「ハカ」を今さら聞けない・・

気になる踊りなのですが、ラグビーW杯が終わる今になって「いまさら聞けない」ので、そっと調べる事にしました。

迫力があるし、相手に挑戦するまえの自チームを誇示するようでもあるし、儀式にも見えるのです。

「カ マテ! カ マテ!」「 カ オラ! カ オラ!」・・・・

調べてみました。

「ハカ」の意味とは?

ハカを調べると、ハカとは、毛: Haka」の事です。

ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊で 主に男性が踊るのだそうです。

「マオリ族の戦士が、戦いの前に手を叩き足を踏み鳴らして自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞踊」のことなのです。

歌詞の「カ マテ! カ マテ!」「 カ オラ! カ オラ!」・・と始まる最初の意味は、「死ぬ!、死ぬ!」「生きる!、生きる!!」・・と翻訳されてます。

やはり戦いの時に男が躍って相手を威嚇することだったのですね。

では、ハカはいつから踊られていたのか?

「ラグビー博士」として知られているジャーナリストの小林深緑郎氏の説明をみつけました。

それによると、1888年に「ニュージーランド・ネイティブズ」がイギリス遠征をした際に「ハカ」を踊ったという記録が残っているのだそうです。

この時のチーム構成は、マオリ系の選手が主体で白人は数人のみで構成された選抜チームだったそうです。

「ハカ」の踊りは1種類ではない

ニュージーランド代表が踊る「ハカ」には種類があるようです。

1905年のイギリス遠征の際に踊れらたマオリ伝統の「カマテ」が最初とされています。

そして、2005年に披露された新作「カパ・オ・パンゴ」があるのです。

当初、ハカはラグビー戦いの為ではなかった?

小林氏の説明によると、「1888年、1905年の遠征で踊られたハカは、現在のように自チームの戦闘姿勢を誇示し、士気を高めるという意味あいではなかった」その可能性が高いようです。

ハカは、観客へのアトラクションとして踊ったようなのです。

スッキリとしました。勉強になりました。

なお(ライター@naoblog33.com)

タイトルとURLをコピーしました