忙しくてもあっという間に作れる鉄鍋のたまごチャーハン!
どのように作るのか紹介します。
10分もあれば冷えた残りご飯が美味しいたまごチャーハンに変身します。
とっても簡単でおいしい作り方を紹介します。
たまごチャーハン1人分の材料
- のこったご飯。お茶碗1杯くらい。
- 生たまご1個
- サラダオイルちょっと
- 塩コショウ 少々
道具 鉄鍋、金属のおたま
この様な冷えたご飯が冷蔵庫に入っていたら、チャンスです!チャーハンが作れるかも、しれません。

では、さっそくすすめましょう!
鉄鍋たまごチャーハンの作り方
ではここから鉄鍋たまごチャーハンの作る手順を説明します。
鉄鍋・お玉にオイルを馴染ませる
鉄鍋を中火にかけて、サラダオイルを入れます。(ちょっと多め)
鉄鍋の内側に、おたまでサラダオイルを回し、全体にオイルが馴染むようにします。
おたまにも、外側、内側にオイルがつくようにくるくるとまぜます。

なじませた後に、油が多かったらお皿にでも移しておくといいです。
後で何かに使いましょう。
煙りが出たら、生たまご投入!

中火なのでしばらくすると煙りが出来きます。そしたら、生たまごを投入!
生たまごは、鉄鍋の角にでもぶつけて割ってね!
おたまでかき混ぜていると、ポロポロになってきます。

なるべくたまごがポロポロになる様に適当にかき混ぜます。
中華のプロが、おたまを鉄鍋に、カンカンと大きな音を立てているのを聞いたことがありますね!
あんな感じで、おたまを鉄鍋にたたきつけると、プロらしくなります。
そしてたまごがショックで(かわいそうですが)良くパラパラになります。
冷え切ったごはん、投入!
たまごがポロポロになったら、冷えたご飯を投入!

おたまでかき混ぜます。ごはんがかたまっていたら、おたまで切る様にしてほぐします。
そして、鉄鍋のかべにかるく押し付けます。
コツは、おたまの底でご飯を鉄鍋のカベにかるく押し付けるようにして、水分を飛ばします。

この様に、おたまでご飯の塊を押し付けて水分を飛ばし、バラバラにしていきます。
すると、だんだんパラパラになってきて、いい感じになってくるのです。
そしてカキまぜて、まだ、ご飯の塊があったら、おたまで鉄鍋のカベに押し付けて、バラします。
また、かっこをつけるのであれば、おたまを鉄鍋にたたきつけて「カンカン!」とプロのようにふるまうと、「なにやってんの?」とおどろくかも!
ご飯がパラパラになってきたら、塩コショウ投入!
そこに、塩コショウを好みで振りかけて、おたまでご飯をかきまぜます。
塩コショウは、よく出来ています。チャーハンには絶妙なブレンドが良く似合います!

そして、塩コショウを投入します。
塩コショウを振りかけたら、さらに水分をとばして、全体の色合いが美味しそになったら完成。
軽くかき混ぜて火を止めて出来上がり!

おさらに盛り付けておわりです。
シンプルですが、病みつきになります・・・

あついうちにお召し上がりください!
鉄鍋は焦げ付かないし、出来あがりが美味しい!
鉄鍋には、全く焦げ付きはありません・・・おたまもね!
ごはんつぶが3つ残っただけで、ご覧と通りきれいです。

後片付けで鉄鍋の洗い方
つかった鉄鍋は、洗剤や硬い金属タワシで洗ってはいけません。
せっかく馴染んだ油がなくなってしまい焦げ付くようになります。
水洗いだけでOK。
もし、汚れが落ちない時は水を入れてコンロにかけてお湯にします。それから、スポンジで軽く洗い流すときれいに汚れがとれます。
まとめ
10分で完成、鉄鍋たまごチャーハンの簡単な作り方でした。この方法は失敗しませんのでトライしてみてください。
みんな美味しい美味しいとよく食べてくれます。
鉄鍋を使うと本当においしいチャーハンが作れます。
からだでノウハウが見に付きますので、失敗をおそれずにやってみましょう。