自動車保険は内容が難しく面倒なので、おすすめのまま契約していませんか?
よく聞く話では、年齢が高くなると保険料が安いという内容です。しかし、最近高齢者の事故が増えているけど、高齢者でも安くなるのでしょうか?
そこで頭で一汗かいて、年齢と保険料の関係を調べてみました。
自動車保険には「年齢条件」というものがあるらしい?

年齢条件とは、なにかを調べました。
運転者の年齢条件
運転者の年齢条件とは、自動車保険を契約する際にあらかじめ契約対象の車を運転する人の年齢を制限する事で保険料が安くなる仕組みです。
つまり、自動車保険の対象となる自動車があります。その車を運転する人の年齢をあらかじめ制限しますよということです。
そうすると、制限があるため保険料金が安くなる仕組みなのです。
■こちらから、自動車保険 見積もりができます。
年齢が高い方が保険料が安いのですか?
年齢条件の年齢が高い方が保険料が安くなり、全年齢を対象とすると保険料は高くなります。
10代や20代は事故を起こしやすいので、その年代が自動車を運転しなければ事故の確率も下がるために保険料も安くなるということです。
つまり、年齢を重ねるごとに、運転が慎重になり事故を起こす確率が少ないことが理由なのですね。
では、「年齢条件」の内容は?
一般的に以下の様な区分があるのです。保険会社により多少の違いがあるようです。
- 全年齢補償 <<<<< 一番保険料が高い
- 21歳以上補償
- 26歳以上補償
- 30歳以上補償
- 35歳以上補償 *設定の無い保険会社もあるようです。
何歳以上なら自動車保険の補償対象ですよ、という区分けですね。
別居している子供の年齢は対象外?
そうなんです。よく間違える方が多いそうです。
例えば、大学進学で親元(ご両親)から離れて別所している子供がいるとします。ほかに同居人はいない。
事例
「子供がたまに帰ってきて自動車を運転するから、年齢条件を子供の年齢に合わせなければならない」
結論>>> 別居の子供は年齢条件には関係なし
結果とした、別居している子供は「年齢条件」に関係無いのです。
年齢条件に該当する人は、だれ?
*記名被保険者(車を主に運転する人)
*記名被保険者の配偶者
*(記名被保険者またはその配偶者の)同居の親族
事例の場合は、ご両親が「年齢条件」の対象となるのですね。
気になる高齢者の場合も安くなる?
近年、高齢者の事故による保険金の支払が多くなっていることから、主な運転者の年齢が60歳以上の場合に保険料を高くする保険会社も出てきてるようです。
つぎに、保険料を安くする方法を説明します。
自動車保険には2種類の加入方法があります。
自動車保険の「ダイレクト型」と「代理店型」
自動車保険の主な加入方法は「ダイレクト型」と「代理店型」があります。
■ダイレクト型
インターネットや電話などを通して、お客さま自身が保険会社と直接、契約・更新・変更などの手続きを行える保険です。
- インターネットを利用して中間コストを省略するので保険料が割安です。
- インターネットの利用で、時間・場所に関係なく保険契約が可能です。
- 不明点はコンタクトセンターで説明が受けられるので安心です。
■こちらからダイレクト型の自動車保険 見積もりできます。
■代理店型
保険会社が特定の店舗を有し、店舗やご自宅などで担当者と相談をしながら手続きを行える保険です。
- 代理店の担当者と直接会ので、顔が見える安心感があります。
- 自動車販売店が保険代理店契約をしている場合も多く、車の購入と同時に保険の手続きをする事ができます。
ダイレクト型で保険料を安く
圧倒的にダイレクト型が保険料は安くなりますので、こちらを選ぶことをおすすめします。
代理店型を選ぶ場合は、ディーラーがおすすめするフルスペックの保険に加入する可能性もあります。
その場合、保険料が高くなることもありますので、選ぶ場合は慎重に内容を確認しましよう。
「年齢条件」を含めた見積もり比較のおすすめ
自動車保険の見直しには必須の「自動車保険一括見積もりサービス」を利用しましょう。下のリンクからサービスの紹介に移ります。
各保険会社では「年齢条件」を設定していますので、自動車保険一括見積サービスでどの位保険料が違うのかを自動車保険 見積もり比較しましょう。
このサービスは、テレビCMでおなじみのダイレクト型自動車保険会社をはじめ複数の会社から、一括して見積もりがあっと言う間に取れて保険料の比較できるのでとても便利なのです。
「自動車保険一括見積もりサービス」
おすすめは、年間利用者が900万人を超える大手の自動車保険見積もりのインズウェブです。
「インズウェブ」は保険代理店ではないので、特定の保険会社を勧めることはありません。
最短5分で最大20社の見積もりが可能で、一度に取り寄せられるのが便利です。各社の保険料、補償内容、サービスなどを簡単に比べて選ぶことができます。
見積もりのサービスはすべて無料です。
一括見積サービスは、保険料を見直すキッカケにもなります。
尚、詳細は下記のアイコンからもご覧になれますのでご利用ください。

まとめ
自動車保険の保険料を賢く「安くする」方法の一つ「年齢条件」を説明しました。複数の保険会社から見積もりを取って比較することで、少しでも安く契約できるようにしましょう。
参考記事
なお(ライター@naoblog33.com)