家計のために自動車保険は安い方が助かります。自動車保険は一般的に走行距離が短い方が保険料は安くなると言われています。
しかも、それには2種類あって保険料が安くなることもあれば、逆に高くなる可能性も十分あるのです。
その方法を知ることで、自分のスタイルにマッチした自動車保険を選んで、保険料を少しでも安く上げる方法を説明します。
走行距離で自動車保険料に差がでます。
自動車の走行距離が短いと保険料は安く、逆に走行距離が長いと保険料は高くなります。
理由は、走行距離が短いと自動車に乗っている時間が短いので事故に遭遇するリスクが少ないから、その分保険料が安いのです。
一方、走行距離が長いと乗ってる時間が長く事故のリスクが高くなるので保険料が高いのです。
走行距離が同じでも保険会社で違う仕組み
同じ距離を走る場合でも、保険会社によって保険料に差が出てしまいます。その仕組みを説明します。
■こちらからインズウェブで、自動車保険 見積もりが出来ます。
走行距離の告知方法
保険料に差が出るのは、保険会社によって契約時の「走行距離」の告知方法が違うからです。その告知方法は2種類に分かれます。
(1)過去1年間の走行距離を告知する方法
保険契約時に、「過去1年間の走行距離」を告知します。自分で1年間に何キロ走行したかを記録しておく必要があります。走行距離の申請方法は、保険会社で違います。PCから入力する場合もあります。
仮に申請した走行距離を超えた場合でも、その年の保険料は変わらない会社が多いです。
(2)1年間の予測走行距離を告知する方法
「1年間の走行距離を予測」して保険契約時に告知します。そのため告知が難しい場合があります。
例えば、「昨年と同じ走行距離の予定で告知」して保険料を支払いました。しかし、特殊なことが起こり、予告した走行距離を超えた場合です。
この場合は、予測を超えた距離を報告して、追加の保険料金を支払わなくてはなりません。
当然ですが、去年の走行距離より予測が少なくなる場合は、前年よりも保険料は安くなります。
告知する時の走行距離の目安
年間何キロ位を走行するかの一般的な目安です。参考にしましょう。
目安は2つあります。「日常、レジャー」で使う場合と、「通学・通勤、業務」で使う場合です。
これ位走ると「年間走行距離に近いよ」という目安です。
例えば
「わたしは車は持っているけど、あまり車には乗りません。乗るとすれば休日に、近所に買い物に行く程度です」
又は、
「通勤で週5日位、往復10km位乗ります」
どちらかの場合、年間走行距離は、3,000㎞以下の予測となります。
年間走行距離 | 日常、レジャー | 通勤・通学、業務 |
3,000km以下 | あまり乗らない、休日に近所に買い物に行く程度 | 週5日、往復10km以下 |
3,001~5,000km | 平日・休日に近所に買い物に行くのがメイン | 週5日、往復15km程度 |
5,001~7,000km | 毎日のように使用し、月に一度はロングドライブ | 週5日、往復25km程度 |
7,001~10,000km | 毎日のように使用し、週に一度はロングドライブ | 週5日、往復35km程度 |
10,001~12,000km | 毎日のように使用し、週に一度はロングドライブ、旅行や帰省に使用することもある | 週5日、往復45km程度 |
12,001~15,000km | 毎日のように使用し、週に一度はロングドライブ、月に一度は旅行や帰省に使用する | 週5日、往復55km程度 |
15,001~20,000km | 毎日使用し、頻繁にロングドライブ | 週5日、往復70km程度 |
20,000km超 | 毎日使用し、頻繁にロングドライブ | 週5日、往復90km以上 |
うその告知は保険料が出ないことも
保険料を安くするために、ウソの走行距離を申請したとします。
結果として事故に遭遇したときに事故や保険の調査があり、ウソの申請が判明すると保険金が支払われないので、絶対ウソはやめましょう。
支払った保険金の払い損となってしまします。
つぎに、保険料を安くする方法を説明します。
初めに自動車保険の加入方法を確認しましょう。2種類あります。
自動車保険の「ダイレクト型」と「代理店型」
自動車保険の主な加入方法は「ダイレクト型」と「代理店型」があります。
■ダイレクト型

インターネットや電話などを通して、お客さま自身が保険会社と直接、契約・更新・変更などの手続きを行える保険です。
- インターネットを利用して中間コストを省略するので保険料が割安です。
- インターネットの利用で、時間・場所に関係なく保険契約が可能です。
- 不明点はコンタクトセンターで説明が受けられるので安心です
■こちらからウィンズウェブで自動車保険 見積もりできます。
■代理店型
保険会社が特定の店舗を有し、店舗やご自宅などで担当者と相談をしながら手続きを行える保険です。
- 代理店の担当者と直接会ので、顔が見える安心感があります。
- 自動車販売店が保険代理店契約をしている場合も多く、車の購入と同時に保険の手続きをする事ができます。
ダイレクト型で保険料を安く
圧倒的にダイレクト型が保険料は安くなりますので、こちらを選ぶことをおすすめします。
代理店型を選ぶ場合は、ディーラーがおすすめするフルスペックの保険に加入する可能性もあります。
その場合、保険料が高くなることもありますので、選ぶ場合は慎重に内容を確認しましよう。
見積もり比較のおすすめ
自動車保険の見直しには必須の「自動車保険一括見積もりサービス」を利用しましょう。
このサービスは、テレビCMでおなじみのダイレクト型自動車保険会社をはじめ複数の会社から、一括して見積もりがあっと言う間に取れて保険料の比較できるのでとても便利なのです。
「自動車保険一括見積もりサービス」
おすすめは、年間利用者が900万人を超える大手の「インズウェブ」(SBIホールディングス)です。
自動車保険見積もりのインズウェブ「インズウェブ」は保険代理店ではないので、特定の保険会社を勧めることはありません。
最短5分で最大20社の見積もりが可能で、一度に取り寄せられるのが便利です。各社の保険料、補償内容、サービスなどを簡単に比べて選ぶことができます。
見積もりのサービスはすべて無料です。
一括見積サービスは、保険料を見直すキッカケにもなります。
尚、詳細は下記のアイコンからもご覧になれますのでご利用ください。

まとめ
自動車保険は、インターネット時代となりダイレクト型に加入して保険料を安くする方が増加しています。
いまや自動車保険を選ぶには、「一括見積サービス」を利用して見積もりを取り寄せ、比較し、そして一番安い保険料を選んで加入する方法が一般的となりました。
是非、自動車保険を見直して保険料を少しでも安くしましょう。
なお(ライター@naoblog33.com)