狭いキッチンに置ける卓上型サーバーの使い方

狭いキッチンなのでウォーターサーバーが使えない。

そんなお悩みがあるかたも多いはず。

そこで今回は狭いキッチンでも使えるスリムな卓上型ウォーターサーバーを紹介します。

狭いキッチンに置ける卓上型サーバー

ウォーターサーバーは実際に設置してみると意外と大きかったという声も聞こえます。

もちろんウォーターサーバーの導入前にどれくらいのサイズなのか調べてはいると思います。

理由は、実際は両サイドや裏側にはある程度放熱のために空間を設けたりするので、想定以上にスペースをとるからです。

水ボトルを使う場合には意外と床からの高さが予想よりずっと高かったなどの問題も出てきます。

なので、そのへんもしっかりと事前調査することが大事です。

デザインや感覚だけでウォーターサーバーを選んでしまうと、このようにキッチンに置くためのサイズが合わないことも少なくありません。

いずれにしても、キッチンが狭いとコンパクトなサーバーでないと置くのは難しいですね。

狭いキッチンにおすすめは卓上型サーバー

まず狭いキッチンだと床置きタイプだと場所をとってしまします。

おすすめはスリムな卓上型のウォーターサーバーです。

卓上型には、ボトル型のウォーターサーバーと浄水型ウォーターサーバーがあります。

ボトル型はこんな感じで頭の上にボトルを乗せて使います。

ボトルが重いから、最近は足元交換タイプが人気です。

ボトルタイプはボトルを使うためサイズが大きく重くなります。

一方「浄水型」はボトルがないのでコンパクト軽量でスリムなタイプが多いです。

狭いキッチンでお悩みの方は浄水型サーバーで「卓上型」がおすすめです。

卓上型ウォーターサーバーの使い方

出店:ウォータースタンド 浄水型

ウォーターサーバーはキッチンに置くことがとても多いです。

理由はきれいでおいしい水をたくさん使う場所がキッチンだからです。

料理で使ったりできるのも理由です。

狭いキッチンに置くにはそれなりのコンパクトさが求められます。

キッチンに置くためのコンパクトなウォーターサーバーを選ぶポイントは主に次の3つあります。

(1)幅がスリムで卓上型

コンパクトでなるべくよこ幅がスリムなウォーターサーバーの方が狭いところでもフィットします。

理由は幅が広いとさらに両サイドと壁との空間が必要なので場所をとるからです。

卓上型は床に直接置かないので床スペースを占有しないからです。

背の低いラックの上やキッチンカウンターなどにも置けるのがメリットです。

卓上型はラックの下が収納で使えるメリットも出てきます。

(2)ボトルが無い浄水型の卓上タイプ

水のボトル(一般的に約12kg)が無い卓上型ウォーターサーバーのタイプはスリムでコンパクトで軽いです。

ボトル型の場合は、ウォーターサーバー本体が大きくなります。

なので狭いキッチンに向いているのは浄水型で卓上型が選ばれます。

(3)天然水ではない浄水型のタイプ

ボトルが不要な浄水型はコンパクトで定額制が一般的。

つまりおいしい水が使い放題です。

水道代だけだから維持費は毎月定額のレンタル料金だけとなります。

ウォーターサーバーは狭いキッチンに置けるか?のまとめ

とっても狭いキッチンでは浄水型ウォーターサーバーで卓上型がおすすめです。

ボトル型が置ければいいのですが、無理な場合はコンパクトでかなりスリムな浄水型が便利です。

おすすめの機種は卓上型ウォータースタンドです。

とってもコンパクトでありながら、たっぷり浄水がつかえるから。

ウォータースタンド

タイトルとURLをコピーしました