水道水の消毒用「塩素」の影響と除去する5つの方法

カルキ臭がしたり肌が荒れたりするのは水道水の塩素が原因?

水道水に含まれる消毒用塩素の影響と取り除く5つの方法を解説します。

水道水の消毒用塩素は影響あるの?

水道水に含まれる塩素は、病原菌や雑菌、細菌を消毒するパワーがあります。

もしかして健康にも影響があるのではと心配になるかもしれません。

このまま飲んでも問題はないのでしょうか?

健康面への影響はありません。

水道水を毎日飲んでも塩素による影響はありません。

体調が悪くなったり、気分が悪くなったり、塩素による影響はほとんどないと言えます。

理由は、水道法によって人体への影響のない塩素の濃度に管理されているからです。健康面への影響がない濃度だからです。

料理の味や風味への影響はある

水道水は安全なことは理解できました。

でも「塩素」の影響があるのは「臭い」や「風味」です。

水道水のカルキ臭が強く感じることもあります。特に妊婦さんなどはカルキ臭が気持ち悪く、そのまま飲めない時もあります。

気温によってもカルキ臭が強く感じたりと変わるし、地域により塩素を強めにしているところもあります。

また、日本料理などでは塩素が風味や色合いに影響を及ぼすとも言われています。

気になる方は塩素を除去するようにしましょう。

水道水に塩素が含まれている理由

水道水には、塩素が含まれていることは皆さんご存じですよね。

日本の水道水は水道法によって「塩素」を入れることが決められています。

その理由は、水の中の病原菌(大腸菌など)、雑菌、細菌などを塩素で消毒するためです。

塩素の量は「水道水の中に0.1mg/L基準値以上の残留塩素」と義務付けられています。

この最低基準と残留塩素の上限を設けることで、水道水の殺菌消毒が確実で安全だと判断しています。

しかし、現実には微量な塩素でカルキ臭や肌荒れなどが起こることもあるので、やはり塩素を除去してから水道水を使いたいものです。

う。

水道水から塩素を除去する5つの方法

水道水に含まれる塩素を除去する方法は以下の5つあります。

  1. 水道水を汲み置きする
  2. 水道水を煮沸する
  3. 水道水にレモンを入れる
  4. 水道水に活性炭を入れる
  5. 市販の浄水器を使用する

1.水道水を汲み置きする

「水道水を生み置きする」のは、昔から行われている方法です。

この方法は、時間が相当かかりますので、多忙な現代では現実的ではありませんね。

汲み置きした水道水を半日以上太陽の紫外線に当てて塩素を分解する方法です。

その間、虫やゴミが入ることもあるのでどこに汲み置きする場所を選びましょう。

また、夏場の熱い時は塩素が抜けると雑菌が繁殖するのですぐ使うなど注意が必要です。

2.水道水を煮沸する

「水道水を煮沸する方法」も昔から行われてきました。

水道水の塩素は煮沸すると除去できます。ポイントは沸騰したら15分以上沸騰し続けます。

理由は、沸騰直後に発がん性物質「トリハロメタン」が増加するため、さらに15分沸騰させることで除去できるからです。

ポイントはトリハロメタンを逃がすためヤカンのフタを開けたままにすることです。

3.水道水にレモン・オレンジ・キウイを入れる

ビタミンCには塩素を分解する作用があります。

ビタミンCが豊富なレモン、オレンジ、キウイなどを一切れ入れると塩素を除去できます。

4.水道水に活性炭を入れる

活性炭の細かな隙間に塩素が吸着し取り除かれます。活性炭の分量は水1リットルに対して活性炭150gが目安です。

しかし、この方法も1日ほどの時間がかかります。お時間がある方はぜひチャレンジしてみてください。

5.市販の浄水器を使用する

最も安く簡単な方法は、市販の浄水器を蛇口に取り付ける方法です。

時間も手間もかからず、あっと言う間に塩素を含まない水が使えます。

ただ問題は、浄水器の手入れとカートリッジの定期交換が必要です。

これを怠ると、劣化により機能性が低下してしまいます。

水道水から塩素を除去するのが面倒な方は、浄水型ウォーターサーバーが便利です。

おすすめ定額制で使いホーダイのお水、ウォータースタンド。

タイトルとURLをコピーしました