今や日本中でタピオカが大人気となっています。問題はタピオカのカロリーが結構高いというのです。いったいどれ位あるのでしょう?
タピオカの人気が止まらない!
タピオカがミルクティーとコラボして1990年のブームが再来しました。街中では、始めて聞く言葉に「タピる」や「タピ活」が加わりました。
年代は幅広いように感じます。近所でも大人がタピオカドリンクを手作りして、イベントで配っていたのです。年代をこえて人気なのです。
「タピる」とは?
「タピる」とは、タピはタピオカティーの略称です。女子中高校生が会話やSNSの中で使っている新語なので、あまりなじみのなり方も多いと思います。
主にタピオカ系のドリンクを飲む時や、飲みたい時に使うというのです。
この基本形が「タピる」で、「タピりたい」、「タピった」、「タピタピしたい!」の様に活用するのであります!
では、「タピ活」とは?
なので「タピ活」とは、タピオカドリンクを飲む活動だから「タピ活」なのです。
SNS上で「タピった」ドリンクを紹介するなど、「タピ言語」は進化しているのです。
タピオカは、カロリーがほとんど!
タピオカの原料は、「キャッサバ」のイモ部分です。 「キャッサバ」は、東南アジアや南米で食用としてる栽培されている熱帯性の植物イモなのです。
それからとれたでんぷんを練って、丸くした粒がタピオカとなります。
その成分のほとんどが糖質で、食物繊維やたんぱく質、脂質等はほぼゼロというのです。「栄養学的にはカロリーを摂取しているだけ」というのです。
そのカロリーはどれ位あるのでしょうか?
ある店のタピオカミルクティーMサイズ(450ml)を大学で調査したという記事がありました。
それによると、400kcl前後という結果が出たようです。
ビール中ジョッキ3杯近くある・・・
400kclと言えば、コンビニの紅鮭おにぎり1個が170kcl前後、ビール中(400ml)が156kclですから、結構なカロリーなのです。
まさに、ビール中ジョッキ3杯分ほどですね!
飲み過ぎにご注意を!
美味しいし新感覚のタピオカミルクティーは、やめられませんね~
でも、カロリーが高くミネラルやビタミン、たんぱく質などはゼロなので、タピっただけではなく、ちゃんと栄養を取りましょう。
まとめ
「タピった」ときいて、何だろうと?そこから調べたのです。タピオカミルクティーは、あの感覚が独特なのです。
カップの底に潜むタピオカを太いストローで一気に口に運ばれると、モチもちしているのが大好きです。
思いかえせば、1990年代に新宿で食べたことがあり、その後、ナタデココの食感となり、その後また現れて、2019年の今年復活したのです。
なので女子中高生の皆さんが生まれる前にもブームがったのです。「タピった」というタピ語はなかったですが・・・
なお(ライター@naoblog33.com)