「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

定年退職後はどうする?40代に準備しておくこと

意外と突然やってくるのが「定年退職」。それまで定年退職と聞いても漠然としているかもしれません。でも、40代、50代になってもイマイチぴんと来ないのが定年退職というリアル。

ところが、50代も後半と到達すると退職金や定年後のことがようやく気になり始めます。でも、その時になると、もっと早く準備しておきたかったななどと切実に思うもの。

実は40代って、定年退職後の準備を始めるのにとても大切な時期なのです。その理由をご紹介します。まだ40代なら今がチャンスですね!

「PR」

突然やってくる定年退職

30代、40代は現役の仕事でも中心となる大変忙しい世代ですよね!

会社では働き盛りで様々な業務が次々とやってくるし、家庭では住宅ローンや子供の進学などでギリギリの状態。定年後の準備などほど遠い出来事に感じるかもしれません。

ところが50代の管理職が板についた世代になると、社内では次の若い世代が次々と追い抜いていく時がやってきます。そのころになりようやく定年退職という切実な現実が目の前にやってくるのです。

しかし、まだ現役の管理職だからまだまが先のことで多少は本を読んで定年後の世界を覗いてみる程度ではないでしょうか。

そしてついにやってくる60代を前にして、とうとう気が付くときがやってきます。定年退職を1年後に迎えるのです。ようやく退職金や定年後にどんなお金がかかるのか、どんな生活をするのか、継続で働き続けるのか、年金はいくらもらえるのか、何才からもらえるのか、どんな手続きがあるのか・・・

突然に目の前に山積みとなって、定年退職がせまってくるのです・・・

驚かすわけではありませんが、ほぼこんな感じで多くの方が定年を迎えることになるは間違いないようです。

定年退職後のくらしはどうする?

では、定年退職になったら、その後どうするのですか?と聞かれたら、どうしましょう・・・となりますよね。

その段階から定年退職後の予定や計画を作っても、ほぼ手遅れに近いかもしれません。定年後に生活費がいくらかかるかもわからずにすごしてきたのですから。それまでは会社から給料を一定額もらって生活してきたのがある日突然給料が無くなるのです。

給料もボーナスも一気に無くなるのです。仕事で行くところも無くなるのです。

そんな時が、必ずやってきます。

40代にやっておく定年後の準備とは?

そのために、定年退職後のスケジュールを40代の内に作っておくことです。所詮スケジュールであり予定であり計画なので、その通りになるとは限りません。人生なにが起きるか分からないからです。

とはいえ、40代で先々の予定を実際に作ってみると見えてくるものがあります。これは作成してみれば分かります。

住宅ローンがそんな年まであるのか・・・、子供の教育ローンが定年後もまだこんなにのこってるのか・・・、収入が激減するのか・・・、給料がゼロになったらどうして生活するのか・・・、

車をいまのまま持ち続けることができるのか・・・、月にどれ位生活費がかかるのか・・・、あの世にいったらお墓やお骨はどうするのか・・・、住宅はどうするのか・・・

などなど様々な問題が浮き彫りになってくるのです。

40代こそこんな問題が見えてくるときなので重要な年代です。この時期なら定年退職が65歳に延長されても、まだ20年以上時間があります。

定年退職までの20年間の計画を作るなら、ゆとりでいろんなことを始めるチャンスが出てきます。資産を運用するのはこの時期からなら老後に向けた計画も作れます。

住宅ローンの繰り上げなどの変更もこの時期ならなんとかやり抜けられます。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。ぼくは30の時に定年後から80歳までのスケジュールを作りました。まだ子供が小学校に行く前です。そのことが今とっても老後の計画に役立っています。

特に資金関係のフローは若いうちに手を打っておいたので、いまでは楽に過ごせています。あの時にもし計画がないままで進んでいたら、今頃借金返済で首がまわらなかったと感じでいます。

40代は老後の計画を見直すベストな時期だとおっ持っています。

タイトルとURLをコピーしました