ウォーターサーバーの電気代の仕組み。メーカー別電気代の目安

近年、ウォーターサーバーを家庭に導入する方が急増しています。しかし、ウォーターサーバーって電気代がかかるのでは?ウォーターサーバーの電気代はどれ位なの?毎日使う家電だから、電気代の支払いが大変になるのではと不安になります。

この記事では、メーカー別ウォーターサーバーの電気代を調べたので紹介します。

ウォーターサーバーの電気はどこに使うの?

冷水と温水がいつでもでる。
冷水と温水がいつでもでる。

ウォーターサーバーは、ボタン一つで「冷水」「温水」、中には「常温水」がでる便利な家電です。電気を使う理由は「冷水」「温水」を作って保温するためです。「冷水」はいつも冷たく、「温水」はいつも温かく保つために常時電気を使っています。

どんな仕組みで冷水と温水が出るのか、簡単に説明します。

冷水が出る仕組み

冷水を作る仕組みには3つの種類があります。

・コンプレッサー方式
・ペルチェ素子を使った電子式
・瞬間冷却方式

コンプレッサー方式

一般的な方法で多くのウォーターサーバーで利用されています。仕組みは、冷蔵庫と同じでコンプレッサーを使って水を冷やす方法です。

ペルチェ素子を使った電子式

電子素子に「ペルチェ素子」があり、電気を流すと冷える特徴があります。これを冷水タンクに入れて冷やすので、コンプレッサー方式よりも、電気代が少なくて済みます。

瞬間冷却方式

新しい方式で、瞬間的に冷却する仕組みです。冷水をためておくタンクが不要なのでコンパクトです。常時保冷する電気が不要なので業界トップクラスの省エネです。この方式は「ウォータースタンド ガーディアン」で採用しています。ちなみに電気代は月150円です。

温水が出る仕組み

ウォーターサーバーが「温水」を作る方法は、2種類あります。

・一般的に温水を作る方法
・瞬間的に温水を作る方法

一般的に温水を作る方法

多くのウォーターサーバーで使われている方法で、ごく一般的な仕組みです。基本は「電気ポット」と同じような仕組みです。お湯を沸かて保温するため、電気代は電気ポットと同じくらい月約1,000円前後かかります。

瞬間的に温水を作る方法

最近開発された方法で「電子レンジ」の原理を応用した方法です。瞬間的にお湯が出るのがメリットです。しかし最初にお湯が出るまで多少時間がかかるのと、お湯の量が多くはありません。

メーカー別の電気料金

ウォーターサーバーは、冷水・温水を作ったりするなど常時電気を使います。もちろん常温だけのサーバーもあるので、その場合は電源が不要で電気代もかからない機種があります。しかし、一般的には電気代がかかります。最近は各メーカーではエコのタイプを開発しているので安く抑えることに努力しているようです。

メーカー電気(月)概算
ウォータースタンド150~1200円
楽水800円
アクアスタイル600円
OCEAN500円~
ハミングウォーター475円
フレシャスミニ410円
アクアバンク1000円
フレシャス330円
380円
490円
750円
信濃湧水472円~
プレミアムウォーター通常
630円~1,188円
エコ
500円~1,080円
コスモウォーター400円~500円
アルピナ1000円
クリクラ765円

ウォーターサーバーの電気料金 2021年4月現在

電気代を確認するポイント

ウォーターサーバーには、通常のタイプとエコタイプ(省電力)があります。ウォーターサーバーの電気代を安く使いたい場合は、エコタイプを調べることがポイントです。エコのタイプはレンタル料金が少し高くなることもあります。

最初から節電機能を備えたウォーターサーバーを用意しているメーカーもあります。通常は電気ポット並みで、平均1カ月1,000円前後かかります。しかし、エコタイプでは300円~500円の幅で使えるのが多いようです。中には、驚異的な月150円という電気代の機種「ウォータースタンド」のガーディアンです。

一番電気代が安いのは、瞬間的に冷水と温水を作り保温が不要なウォータースタンドのガーディアンです。でも温水や冷水を出す時間が少しかかります。一回で出す量が多くはないので、たくさん冷水や温水を使うなら、普通のエコタイプのウォーターサーバーを選んだ方が良いでしょう。

まとめ

ウォーターサーバーを選ぶ時には、電気を毎日使うので電気代は必ず確認しましょう。

エコタイプがあるので電気代を節約したい時にはおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました