(公開:2019年9月7日、更新:2019年11月17日)
有料ブログの作り方を説明します。
ブログを作るために、レンタルサーバーの申込方法からWordPressブログの設定まで分かりやすく手順を説明します。
- レンタルサーバーと独自ドメイン
- エックスサーバーおすすめの理由
- エックスサーバー申込の手順
- 1.申込画面
- 2.お客様情報の入力
- 3.「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意
- 4.入力内容確認
- 5.メールが届く
- 6.料金の支払い方法
- 新規ドメインを取得
- ドメインはネット上の住所です。
- ドメインサービス会社の紹介
- サーバーパネルにログインします。
- WordPressの簡単インストールをクリック
- ドメインを選択する
- WordPressのインストール
- WordPressの設定
- ワードプレスにログイン
- 基本設定画面から①、②のURLをhttp → https に変更する。
- パーマリンクを設定する。
- プラグインの設定
- アクセス解析の設定
- アナリティクス・サーチコンソールの設定
- ブログのデザイン関連
- さあ、記事を書きましょう。
- まとめ
レンタルサーバーと独自ドメイン
ブログはレンタルサーバーにWordPressを設定して運用します。
レンタルサーバーは「エックスサーバー」がおすすめです。
理由は、次の通りです。
エックスサーバーおすすめの理由
次のようなメリットがあります。
(1)初心者にやさしいサポート記事が多い
利用者が多く、使い方や問題解決の記事が多数アップされている事は心強いです。
エックスサーバー担当者のサポートも丁寧で返事が早いのが特徴です。ほとんどの質問は 1日以内(早い時は数時間)で返事がきます。これは安心です。
(2)サービス期間はドメイン1個無料です。
ドメインは関連会社「エックスドメイン」で取得できます。その場合、面倒なネームサーバーの設定が不要なので初心者には手間が省けて便利です。
(3)自動バックアップ
万が一ブログのデータを消してしまっても、毎日バックアップしているので安心です。個人でのバックアップは必要ありません。
エックスサーバー申込の手順
エックスサーバーの申し込み手続きは、簡単な入力作業だけで完了します。(クレジットカード情報の入力は不要)
1.申込画面
エックスサーバーのトップページにアクセスします。
下の画像のように、[お申し込みはこちら]のボタンをクリックします。

すると、お申込みフォームのメニュー画面 が表示されます。
「新規お申込み」のボタンをクリックります。

2.お客様情報の入力
契約内容と個人情報を入力します。

(1)サーバーID(初期ドメイン)を決めて入力
サーバーIDは、これから使う自分専用のサーバーの名前になります。好みの文字列(半角英数小文字)でOKです。
このIDは、初期ドメインにもなり、URLの一部として利用することができます。
例えば、サーバーIDを「●●●」にすると、アドレスが「http://●●●.xsrv.jp/」となるサイトを開設することができます。
ここで作ったサイトのURL「http://●●●.xsrv.jp/」は、エックスサーバーだけで使えるドメインですので、他のサーバーに移管することができません。
正式なブログを運営する場合は、独自ドメインを取得しましょう。
私の利用方法は、後々WordPressの大きなバージョンアップがある時に、更新しても影響がないかどうかをチェックする「テストサイト」として使っています。
(2)プランを選ぶ
個人利用のブログでは、X10プラン内容で十分可能と思います。

(3)連絡用メールアドレス
サーバー契約等の重要な情報が届くので、よく使うメールアドレスの利用をおすすめします。
それ以降は、個人情報を指示に従って入力します。

3.「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意
個人情報を入力したら、「利用規約」「個人情報の取扱いについて」を確認して同意のチェックを入れます。 次に、[お申し込み内容の確認]ボタンをクリックします。
4.入力内容確認
入力内容の確認をして誤りがなければ、[お申し込みをする]をクリックします。
5.メールが届く
申し込み時に入力したメールアドレス宛に、以下のタイトルでメールが届きます。
メールの内容
【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間]
このメールには、インフォパネルとサーバーパネルのログイン情報等の重要な内容が記載されています。後に使いますでの、大切に保管してください。
以降の手続きの詳細の説明が記載されています。内容は易しく理解できるように丁寧な説明で書かれています。
6.料金の支払い方法
無料お試し期間は10日間です。
今回申し込んだのは、「無料お試し期間」で、有効期間は10日間です。契約しなければ、申込内容は無効となり契約はされません。
契約する場合は、料金の支払処理を行います。方法は以下の4通りから選べます。
(1)銀行振込
(2)クレジットカード
(2)コンビニエンスストア
(4)ペイジー
サーバーのインフォパネルから支払います。
エックスサーバーのインフォパネルにログインして、メニューから [料金のお支払い]を選んで登録します。次回の契約更新を自動更新にするかどうかも選べます。
詳細は、エックスサーバー料金の支払い方法でご確認ください。
新規ドメインを取得
サーバーを決める前にドメインを決めておきましょう。
ドメインはネット上の住所です。
ドメインはネット上の世界でたった一つの住所です。サーバーを変えてもその住所(ドメイン)は変わらないのです。
https://●●●.■■■/ の「 ●●●.■■■ 」がネット上の住所名です。
●●●.■■■の名まえがドメイン名なのです。
規則に従って自由に決めることが出来るのです。
ドメインサービス会社の紹介
お名前.com

ムームードメイン

エックスドメイン

エックスサーバー契約時がサービス期間であれば1個無料です。
WordPressのインストール
ブログはサーバーにWordPressをインストールして運営します。
エックスサーバーに「WordPress」をインストールする手順を説明します。
サーバーパネルにログインします。

WordPressの簡単インストールをクリック

ドメインを選択する
WordPress簡単インストールをクリックすると「ドメイン選択画面」が表示されます。
今回登録したドメインを選択します。

WordPressのインストール
ドメイン選択画面から、ドメインを選択します。すると次の画面になります。
必要項目の入力

ブログ名
後で変更が出来ますので、とりあえず入力します。
ユーザー名
WordPressにログインする時に使います。自由に付けます。
パスワード
WordPressにログインする時に使います。自由に付けます。
入力が完了したらインストール(確認)ボタンをクリック
内容確認画面から内容をチェックし間違いが無ければインストール(確定)をクリックすます。
インストールが完了すると、ログイン・編集時に必要な情報が表示されます。重要なデータなので、必ずメモ等に控えてください。
WordPressの設定
サーバーにWordPressをインストールした時に、メモしたデータの中に、WordPressの管理画面のURLがあります。そこにアクセスします。
ワードプレスにログイン
WordPressで設定したユーザー名とパスワードでログインします。

ログインするとダッシュボード画面になります。
画面左下の①「設定」→②「一般」をクリックします

基本設定画面から①、②のURLをhttp → https に変更する。
エックスサーバーで、独自SSLを設定した場合に行います。独自SSLを設定していない時は、http → https に変更する処理は行いません。

サイトのタイトル
正式に決まったタイトルを設定しましょう。
キャッチフレーズ
空欄でOKです。
メールアドレス
今後重要なメールを受け取る場合のアドレスを入力します。
注意!! : サイトのタイトルの変更
初期の段階でタイトルが決まるまでの変更はあっても、正式にタイトルが決まり、記事が投稿されてからのタイトルの変更はおすすめしません。それまでのブログの評価がリセットされるからです。
パーマリンクを設定する。
パーマリンクは記事につける半永久的な名前(URL)です。
後から変更すると、それまでその記事が登録されたサイトのデータやGoogleの登録関係もリセットされるから、事実上、そのURLを付けた記事が消えるのです。恐ろしいことです。
最初が肝心なところです。
おすすめは、マークの「投稿名」が無難だと思います。記事をリライトして再投稿しても影響がないし、カテゴリー(分類で分ける)の影響をURLが受けないので、こちらが良いと思います。
これは、あくまでも個人の考えによるものです。

プラグインの設定
プラグインは、今後いろいろ使っていく便利なオプションです。
WordPress本体をサポートしたり機能をプラスして使い易くする役割がプラグインです。後から自由にインストールができます。
ここでは、最初からインストールされているプラグインの処理を説明します。
Akismet Anti-Spama(アンチスパム)
スパム対策用のプラグインです。スパム対策で使う場合は、別途設定方法を確認しながら利用してください、多少設定が面倒です。コメントを使わない場合は、設定をしません。
Hello Dolly
世界初のワードプレス公式プラグインです。ダッシュボードの右上に歌詞がランダムに表示されるというだけの機能ですが、なんともいえない時代を感じます。不要なので削除しても大丈夫です。
TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
エックスサーバーのフォントサービスが利用できるプラグインです。私は未使用です。
WP Multibyte Patch
WordPressの日本語版を使うので、こらは有効にしておきましょう。
アクセス解析の設定
アナリティクス・サーチコンソールの設定
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、後々に必ず必要になってきます。自分のブログがどの様になっているのかを解析するツールです。詳細は、本1冊にもなってしまいます。是非、使い方を学んで活用していきましょう。別の機会に紹介いたします。
ブログのデザイン関連
ブログのテーマが選べます。ダッシュボードから「外観」☞「テーマ」を選んでクリックするとテーマが選べます。これ以外テーマもたくさんあります。もちろんSEO対策がされた有料のテーマもあります。

テーマをクリックすると、様々なテーマを選ぶことができます。

これでブログが出来上がりました。
さあ、記事を書きましょう。
皆さんが現在使っている無料ブログの使い方と似ています。
まだ無料ブログで記事を投稿したことの無い方は、はてなブログがおすすめです。そこで、いちど練習してみると、書き方の理解が早いと思います。
簡単に登録できますので、是非トライしてみてね!
まとめ
ブログ開設までの手順を説明しました。
分からないことが出てきますが、これはだれでも通った道ですので心配はいりません。
検索すると解決方法がたくさん出てきます。
なお(ライター@naoblog33.com)