「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

包丁の安全な洗い方と簡単な手入れの方法

包丁は毎日使うものなので、できるだけ簡単に安全に洗えることがポイントです。

毎日使うので手早く安全な洗い方と簡単に手入れをする必要があります。

朝から晩まで包丁を酷使するので手入れも重要です。

包丁の洗い方と手入れについて簡単な方法を紹介します。

「PR」

普段使っている包丁の安全な洗い方

普段使いしている包丁は2種類あります。

ひとつはステンレス製の錆びない包丁で多少手入れをさぼっても使えます。

もう一つは鉄製の包丁で使ったままにしておくと赤く錆びてしまします。

最近のキッチンで使われている包丁の殆どはステンレス製の錆びないタイプです。

包丁の切れ味はステンレス製よりも鉄製の包丁の方がよく切れます。

しかし、前述したように鉄製は錆びるので取り扱いや手入れが面倒なのです。

普段のキッチンでは多少切れ味が落ちてもステンレス製の包丁の方が錆びないので選ばれています。

ステンレス製の包丁はどんな使い方をしても殆ど錆びないのがポイントです。

ステンレス製の包丁の洗い方

ステンレス製の包丁の洗い方を説明します。

洗い方で包丁を片手に持ったまま別の手にスポンジを持ってこするのは大変危険です。

スポンジで包丁の刃の部分を洗う時に直接刃を洗うと危険なことがあります。

ミスをすると手の指を切ることがあるので最も危険な洗い方です。

包丁の洗い方は、まず、まな板の上に包丁を平たく載せます。

包丁の刃をぴったりとまな板に押し付けます。

包丁の刃とまな板に隙間ができないようにすれば安全です。

そしてまな板の上に平らに置いたままで中性洗剤をつけたスポンジで洗います。

ポイントは、包丁の上からまな板にスポンジを押して滑らせるように洗います。

洗剤で洗い終わったら、水でよく流します。

両面が洗い終わったらタオルで良く拭いてから包丁差しに収納しましょう。

安全な洗い方のポイントは「まな板の上で洗う」ことです。

包丁の簡単な手入れ方法

包丁は毎日使うので手入れしないと切れなくなってきます。

手入れされた、よく切れる包丁を使うと、素材の味がすごく美味しくなります。

千切りキャベツなどは味がとても美味しくなります。

切れる包丁ならキャベツの千切りの味が美味しくなる
切れる包丁ならキャベツの千切りの味が美味しくなる

手入れしてない切れない包丁で刺身をきると、まずい味になってしまいます。

切れない包丁できると、あたかものこぎりで切ったようなイメージになり素材のおいしさが損なわれます。

たとえばキャベツの千切りなどは、包丁の手入れによりその違いが食べるとはっきりと分かります。

できるなら砥石を備えておけば、2週間に1回程度は包丁を研いで切れるように手入れするのが理想です。

下の写真の包丁は、砥石で月に2回程度研いで手入れをしています。

ティッシュペーパーがス~っと切れるくらいになっています。

砥石があると便利です。いつも切れる包丁になるように手入れができます。
砥石があると便利です。いつも切れる包丁になるように手入れができます。

砥石で研げるようになるまでは結構時間がかかりました。

何度も練習して慣れると砥石の数も増えて包丁研ぎや手入れが楽しくなります。

でも、初めての方は無理せずに専門店に頼んだ方が楽ですね。

そこで、緊急避難的に砥石がなくても簡単に包丁が切れるように手入れする方法を紹介します。

道具は、陶器でできたごはん茶碗や湯呑、お皿などがあればOKです。

例えば、ご飯茶碗を使って包丁を研ぐ方法です。

ご飯茶碗をひっくり返して底をみると、陶器がむき出しでザラザラした円形になっています。

茶碗の裏を使う
茶碗の裏を使う

この円形の部分に包丁の刃をあてて、くるくると平衡になでるだけです。

包丁を円を書くように回しす
包丁を円を書くように回しす

この手入れの方法だけで、包丁はよく切れるように変身します。

砥石が無くても大丈夫です。

なんかも同じ茶碗を使っていると、陶器のザラザラが減ってきて包丁を研ぐ効果がうすれます。

その時は、別の茶碗や食器を使って研いでください。

あくまで、包丁が切れるようにすぐに研ぎたい時の緊急的な手入れ方法です。

まとめ

普段使いのステンレス製包丁の安全な洗い方と簡単な手入れ方法を紹介しました。

包丁は生ものを切った時には特によく洗いましょう。

タイトルとURLをコピーしました