ウォーターサーバー【冷水・温水】の仕組みは?わかりやすく解説!

ウォーターサーバーは、どのような仕組みで冷水や温水がでてくるのでしょうか?

ウォーターサーバーの仕組みをかんたんに解説します。

基礎知識として仕組みを理解することは、失敗しない選び方につながります。

ウォーターサーバーの仕組みとは?

ウォーターサーバーからボタン一つで「冷水」「温水」が出てきます。

どのような仕組みになっているのでしょうか?

実は、ウォーターサーバー内部では「冷水用」と「温水用」のタンクに分かれています

それぞれのタンクの水は、冷やされたり温められたりして一定の温度にたもたれます。

ウォーターサーバーの種類は大きく分けると2種類あります。

・水道水につないで使うタイプ(水道直結型)
・天然水ボトルをセットして使うタイプ(宅配水ボトル型)

どちらのタイプも一般的にはサーバー内部に「冷水」と「温水」の別々のタンクを持っています。

この記事では、サーバー内部で「どのように冷やされて『冷水』がでるのか」「どのように温めて『温水』がでるのか」、2つに分けて解説します。

冷水が出る仕組み

冷水を作る仕組みには3つの種類があります。

  • コンプレッサー方式
  • ペルチェ素子を使った電子式
  • 瞬間冷却方式

3つの方式をかんたんに解説します。

コンプレッサー方式

一般的な方法で多くのウォーターサーバーで利用されています。

仕組みは、冷蔵庫と同じでコンプレッサーを使って水を冷やす方法です。

ペルチェ素子の電子式

機械的なコンプレッサーを使わずに電子式で冷やす方法です。

電子素子で「ペルチェ素子」というモジュール(部品)があります。

電気を流すと冷える特徴があり、これを冷水タンクに入れて冷やしています。

コンプレッサー方式よりも、電気代が少なくて済みます。

瞬間冷却方式

新しい方式で、瞬間的に冷却する仕組みです。

そのため冷水をためておくタンクが不要です。

常時保冷する電気も不要なので、電気代が月々150円とエコです。

業界トップクラスの省エネです。

水タンクが無いことでコンパクトで卓上も可能です。

この機種は特殊で「ウォータースタンド 」の機種ガーディアンで採用しています。

温水が出る仕組み

ウォーターサーバーが「温水」を作る方法は、2種類あります。

  • 温水を作る一般的な方法
  • 瞬間的に温水を作る方法

温水を作る一般的な方法

おおくのウォーターサーバーで使われている方法で、ごく一般的な仕組みです。

基本は「電気ポット」と同じような仕組みです。

ウォーターサーバー内の温水を貯めるタンクに金属棒があり、そこに電気を流すことで温めて温水を作ります。

お湯を沸かすのと、タンクのお湯を保温するため、電気代は電気ポットと同じくらい月約1,000円前後(温水+冷水)かかります。

瞬間的に温水を作る方法

最近開発された方法で「電子レンジ」の原理を応用した方法です。

水を瞬間的に「温水」にしてしまう方法です。

そのため、温水をためておくタンクの必要がないので、大きさがとてもコンパクトになる特徴があります。

使うたびに瞬間的にお湯をわかすので、タンクでお湯を保温する必要がありません。

電気代は月々150円(温水・冷水)とダントツに安くなります。

代表的なのは、瞬間冷温水機能を持っている「ウォータースタンド 」の機種ガーディアンです。

まとめ

ウォーターサーバーで「冷水」と「温水」がでる仕組みを紹介しました。

冷水と温水を作る仕組みがわかると、月々の電気代もある程度予測がつきます。

選ぶ時に参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました