「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
すぐ役立つ情報

ステンレスとの違いは?ホーローやかんのお湯がおいしい理由と効果的な使い方

「いつものお湯、なんだか物足りない…」そう感じたら、それは「やかん」のせいかもしれません。

実は、ホーローやかんを使うことで、お湯は驚くほどまろやかで美味しくなるのです。

この記事では、ホーローやかんがお湯をおいしくする理由を徹底解説。

ステンレスやかんとの違い、効果的な使い方、選び方まで、あなたの「おいしいお湯」を叶える方法をご紹介します。

「PR」

ホーローやかんって?

ホーローとは、金属の表面にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもの。

ホーローは、鋼板(鉄)を成型したものにガラス質を施し850℃の高温で焼成しているものです。鉄の上に下釉薬(ガラス質:黒色)を焼き付け、さらに上釉薬(ガラス質:表面の色)を焼き付けています。強いけれどさびやすい鉄と、もろいけど美しいガラスの両方の特徴をもつ材質です。

引用:野田ホーローのやかんの説明書より

耐久性・耐熱性に優れており、匂い移りもしにくいのが特徴です。

最近では、おしゃれなデザインのホーローやかんも増えており、インテリアとしても人気を集めています。

「PR」

ホーローやかんの魅力

  1. お湯がおいしい ホーローは熱伝導率が高く、お湯がまろやかになると言われています。 特に、コーヒーやお茶など、お湯の味にこだわる飲み物におすすめです。
  2. デザインがおしゃれ ホーローやかんは、レトロでかわいいデザインが豊富。 キッチンに置いておくだけで、おしゃれな空間を演出できます。
  3. 耐久性が高い ホーローは耐久性が高く、長く愛用できます。 丁寧に使えば、一生ものになるでしょう。
  4. 匂い移りしにくい ホーローは表面がガラス質でコーティングされているため、匂い移りしにくいのが特徴。 麦茶やコーヒーなど、匂いの強いものを沸かすのにもおすすめです。

なぜホーローやかんのお湯はおいしいのか?

ホーローやかんがお湯をおいしくすると言われる理由は、主に以下の3つの要素が関係しています。

1. 熱伝導率と遠赤外線効果

  • ホーローは、金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。金属部分の熱伝導率が高いため、やかん全体が均一に温まりやすく、お湯が早く沸きます。
  • また、ホーローから放出される遠赤外線には、水をまろやかにする効果があると言われています。遠赤外線は、水分子を細かく振動させ、クラスター(分子の集団)を小さくする働きがあるため、お湯が柔らかく、口当たりが良くなると考えられています。

2. ステンレスやかんの様に金属イオンの溶出が少ない

  • ホーローは、表面がガラス質でコーティングされているため、金属イオンの溶出が非常に少ないのが特徴です。そのため、お湯本来の味を損なうことなく、まろやかでクリアな味わいを実現できます。
  • ステンレスやアルミなどの金属製やかんの場合、沸騰時に微量の金属イオンが溶け出すことがあります。これらの金属イオンは、お湯の味に影響を与える可能性があります。

3. 匂い移りの少なさ

  • ホーローは、表面が滑らかで匂いや汚れが付きにくいため、以前に沸かしたお湯の匂いが残りにくいという特徴があります
  • これにより、常に新鮮なお湯を沸かすことができ、飲み物本来の風味を損なわずに楽しむことができます。

これらの要素が組み合わさることで、ホーローやかんは、お湯をまろやかで美味しくすると言われています。

特に、コーヒーやお茶など、お湯の味にこだわる飲み物の場合、その違いを実感しやすいでしょう。

ホーローのやかんを実際に使ってみた!

ホーロー製のやかん
ホーロー製のやかん 2020年12月

Amazonでポチっとクリックして買おうか?

Amazonのサイトを覗くと、ホーローのやかんとステンレスのやかんがどっさりと出てきました。

ホーローのやかんをでよく見ると、値段が5000円前後が平均価格のようです。

こんなに高いやかんをつかったことがないのですが、女房が買ってみようとの一声で買うことにしたのです。

新型コロナ禍なのでAmazonが良いと言ったら、見て買いたいのでデパートに行ってくると女房は感染防止のため完全防備で出かけました。

そして買ってきたのが、グリーンのホーロー製のやかんです。

落ち着いた色で定番のデザインのやかんです。

重量感があります。

メーカーは「野田ホーロー」で、ホーローは漢字なのですが変換できない漢字。

なので、カタカナで書きました。

4,100円程だったとのこと。

実際にお湯を沸かして飲んでみた

ホーローのやかんってお湯がおいしそうに思えるのです。

コーヒーのドリップ用のポットや紅茶のポットはホーローが良いときいたことがある。

最初はよく洗ってから使うように説明書に書いてあります。

お湯を沸かしてみました。

意外と早く湧くような気がします。

高いお金をかけて買ったので、表現がオーバーになっているかもしれません・・・

お湯が美味しい!

これもオーバーな表現なのか・・・

いや、やっぱりステンレスのやかんと飲み比べてみたのですが、ホーローのやかんのお湯はなんかまろやかなのです。

ステンレスやかんのような金属性の味が全くないのです。

これもオーバーな表現なのか・・・

そこで女房がホーローやかんのお湯でインスタントコーヒーをいれて飲んでみたのです。

すると、やっぱり「いつもよりおいしいわ!」というのです。

まったくお世辞を言わない女房にしては珍しくほめています。

のです。

ホーローやかんを買ってよかったです。

なかなか絵になる「ホーローやかん」です。

お湯をついだときに、やかんのふたが落ちない工夫がしてありました。

お湯の味がおいしいし(気のせいか・・)、長持ちするようなので、大切に使っていこうと思っています。

使う時の注意に、ストーブの上にホーローやかんを置きっぱなしはダメです。

また、表面がガラス質なのでやさしく取り扱うことが必要ですね。

ホーローやかんの寿命は長い!3年目の状況

3年が過ぎたホーローやかん 2023年4月

ホーローやかんを買ってから3年以上たちました。

日々のお湯を沸かすのは100%ホーローやかんになっています。

3年間、毎日使っても写真のようにピカピカのホーローやかんです。

内部にもサビはありません。

3年目でもほとんど新品同様なので、ホーローやかんの寿命は長いこと間違いなし!

ホーローやかんの選び方

ホーローやかんを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

  • 容量:家族の人数や、一度に沸かすお湯の量を考慮して選びましょう。
  • デザイン:自分の好みに合ったデザインを選びましょう。
  • IH対応:IHで使用する場合は、IH対応のやかんを選びましょう。

ホーローやかんのお手入れ方法

ホーローやかんは、丁寧にお手入れすることで長く愛用できます。

  • 使用後は、柔らかいスポンジで洗い、水気を拭き取りましょう。
  • 焦げ付きがついた場合は、重曹水で煮沸すると落としやすくなります。

一方、前に使っていたステンレスやかんの寿命は長いのですが3年目は結構老化が進んでいました。

ぼくが購入した野田ホーローにサビの説明と手入れ方法があったので引用します。

サビについて
琺瑯には工程上、鋼板の切断部にあたる端部(フチ部など)や、焼成時に、吊り具で吊るした吊り跡・置き跡等、釉薬がかかりきらない箇所があります。
このような箇所は、水分や酸、塩分が付着したままの状態にすると、サビが生じます。
※製品の形状上、端部や吊り跡は外面にあるものが多いですが、ケトル・ポットの場合は、内面の注ぎ口付け根部の穴のまわりが鋼板の切断部になる為、サビやすい箇所となります。
鉄サビですのでご安心いただけますが、防止するためには、ご使用後は水分を切り、乾燥させてください。

引用:野田琺瑯(ホーロー)

ホーローやかんを長く使い続けるには、このように手入れをすると寿命もながもちしますね。

ぼくは、浄水器で水道水をろ過して使っているので初めからカルキや不純物がない水をこのホーローやかんで沸かすのでお湯は本当においしいです。

とくに緑茶はホーローやかんのお湯だとおいしいです。

これからもずっと使い続けます。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

家事を担当して7年目になります。気付かなかった家事の重要性を基に情報発信!家事をやってみた体験をベースにした記事を心がけています。また水の重要性についても記事を投稿しています。よろしくお願いいたします。

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました