「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

『お赤飯』の意味と由来。お祝いでなぜ食べるの?

お祝い事がある時には決まって「お赤飯」が用意されます。

このお赤飯はいったいいつ頃どこで生まれたのか意味と由来を調べました。

その歴史と意味を知るとお赤飯は一味違うかもしれません。

「PR」

お赤飯はいつ頃から日本で食べているの?

日本に初めて中国からお米が伝わったのは縄文時代の末期で、そのころのお米は「赤米」といって炊きあがると赤い色になりました。

お米には「インディカ種」と「ジャポニカ種」の2つの起源があるとされていて、インディカ種は赤くジャポニカ種は白い色だったようです。

日本で広まったのはインディカ種とジャポニカ種の中間の種類の赤米だと言われています。

赤米を食べた時代は長く、つい最近の江戸時代まで続いていたようです。

お赤飯を炊く意味とは?

そもそも「お赤飯」とは、もち米に赤く色付けするために小豆(あずき)を入れて蒸して作るご飯を言います。

なぜ赤い色のついたお米を炊いてお祝いしてきたのでしょうか?

それは日本古来の風習に起源があったようです。

日本では古来から赤い色は邪気を払うパワーがあると信じられてきました。

そのことで赤米を神様に供える風習があったのです。

その後は収穫量の多い白米が生産されるようになりました。

しかし、赤米を神様に備えるという風習はその後も継承されてきました。

そのため、お供えは白米に赤い色を付けることが一般的になったそうです。

それが「赤飯」の由来なのです。

赤飯をお祝いで食べるのはなぜ?

お赤飯が慶事といわれるお祝い事で振舞われるのはもちろんです。

しかし、凶事といわれる縁起の悪いこと、不吉な出来事の時でも「お赤飯」は出されたようです。

慶事のお祝い事でお赤飯を振舞うのは、古来の風習で赤い色は邪気を払い魔除けをするという意味から行われてきました。そこには幸せになってほしいという願いがあったのでしょう。

赤飯を振舞う事例としては、次のようなお祝いがあります。

・帯祝い・出産祝い・誕生祝い・初節句・お食い初め(生後100日目か120日目)
・七五三男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の11月15日
・入学・卒業祝い・就職祝い・成人祝い
・上棟式賀の祝い
・還暦祝い(60歳)・古稀祝い(70歳)・喜寿祝い(77歳)・米寿祝い(88歳)・白寿祝い(99歳)

一方凶事となる縁起の悪いことが起こった時は、魔除けとなる力を持つお赤飯を食べることで「縁起直し」をするという風習もあるのです。

悪いことを良い方向に直す意味での風習が残っていると言われています。

鎌倉時代後期の宮中の献立を記した「厨事類記」には、3月3日上巳の節供、5月5日端午の節供、9月9日重陽の節供など、季節の節目に食べた行事食だという記録があります。
民間で食べられるようになってからは、身近な祝い事の行事に食べられるようになったようです。地方によっては仏事にお赤飯を食べて凶を返して福とする縁起直しをするところもあるようです。

引用:赤飯文化啓発協会

お赤飯の超簡単な作り方

今は便利な時代になり、簡単に美味しいお赤飯が炊けるようになりました。

お赤飯の素が販売されていて、小豆(あずき)が入ったパックを炊飯器に投入して炊くだけです。

白米1合ともち米2合の割合で3合のお赤飯が1時間もかからずに炊きあがります。

この割合で炊き上げたお赤飯は、本当においしく炊けるので忙しい時には是非おすすめしたい方法です。

お赤飯の素は、各メーカーから販売されているので利用すると簡単に炊けていいですね。

お赤飯の素(Amazon) 井村屋「お赤飯の素」

まとめ

お赤飯の由来と意味について紹介しました。

炊飯器で簡単にお赤飯が炊けるので、お祝いには美味しくいただきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました