「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

まな板で料理が変わる?まな板の選び方

料理で使う「まな板」は食材を切るのに必須のアイテムですね。

どんなまな板を使ったらいいのでしょうか?

まな板はその素材で包丁の刃当たりや料理に違いが出ます。

今回はまな板の素材の違いと選び方を説明します。

「PR」

まな板で料理が変わる?

料理では、欠かせない「まな板」。

食材を切る上で無くてはならない存在ですね。

しかし、まな板の素材で料理も変わると言われています。

その理由は、まな板の包丁が当たる時の「刃当たり」やまな板の厚さなどが影響します。

では、まな板にはどんな素材があって、どんな特徴があるのか説明します。

まな板の素材による違い

まな板の素材は一般的に「木製」、「樹脂製」、「ゴム・シリコン製」の素材があります。

まな板は素材によって特徴があります。

素材とまな板の関係を説明します。

「木製」まな板の特徴

木製まな板の特徴は、包丁で切った時にまな板に当たる「刃当たり」が良いことです。

木製のまな板は包丁で切った時の衝撃を和らげる効果があります。それは包丁の刃先を傷めないことにも繋がります。その結果、包丁の切れが持続し疲れにくいのがメリットです。

また、ヒノキのまな板は抗菌作用があるので衛生面でもメリットとなります。

木製のまな板は、水分を吸収するため使い方にコツが必要です。使う前に軽く水で濡らすことで、食材の成分をしみ込みません。また、使用後には水道水でしっかり洗浄して乾かすことが必要です。

木製のまな板は扱い方にコツがいりますが、しかし、包丁の刃に優しいことからプロの料理人は好んで使っています。

木製のまな板は包丁の切れが持続することから、素材の切り口もきれいとなり、料理の結果に違いが出てきます。

「樹脂製」のまな板

樹脂製のまな板は価格がリーズナブルなのでよく使われています。

樹脂製の特徴はカラーのバリエーションが豊富なことから、おしゃれなキッチンに合わせることも楽しめます。

難点は、食材の色が移りやすく、特にニンジンなどの色はつきやすいです。でも、樹脂製は漂白剤が使えるメリットがあります。

ただし、樹脂製のまな板は包丁の刃当たりが良いとは言えません。その結果、包丁の刃先が丸くなり切れなくなるデメリットがあります。包丁を切れるように研ぐ回数も増えます。

樹脂製のまな板は簡単に買えてカラーも豊富なので、一人暮らしの方や料理をそんなに作らない方には向いています。

「ゴム・シリコン製」のまな板

ゴムやシリコン素材を使ったまな板は、樹脂製よりも包丁の刃当たりは比較的良いと言えます。

ゴム・シリコン製まな板のメリットは手入れが簡単なことです。濡れても乾きやすく、樹脂製に比べて素材の色が付きにくいと言えます。

ただし、木製や樹脂製に比べて重さがあるのでまな板ごと運ぶときなどは楽ではありません。

また、100℃以上で変形する特徴があるので注意が必要です。

まな板の選び方

まな板は利用目的などを考えて選びましょう。

主な3つのポイントを説明します。

  1. 素材の選び方
  2. 厚さの選び方
  3. サイズの選び方

素材の選び方

まな板の素材は「木製」「樹脂製」「ゴム・シリコン製」がありました。

木製のまな板は、本格的に切れる包丁を使う料理など、腕を上げようと考えている方に向いています。

包丁の刃当たりが優しいことから、調理しても腕が疲れません。

樹脂製は、一人暮らしやそんなに料理をしない方が使うのにはとてもピッタリです。価格もリーズナブルでおしゃれなまな板が豊富にあり、好きなものを選べます。ただし、包丁の手入れは必要になります。

ゴム製、シリコン製は、乾きやすく漂白剤もしっかり使えることから衛生面で抜群と言えます。

厚さの選び方

一方、まな板の厚さは最低でも1.5センチは必要と言えます。

理由は、それ以上薄いまな板だと包丁で切る料理をしていると疲れてしまうからです。

参考ですが、愛用しているまな板は厚さが3センチのヒノキの一枚板なので、包丁で切っても手にショックが無く、包丁もしっかりと食材を切ることができるため重宝しています。

本格的に料理をするなら、まな板の厚さは重要なポイントとなります。

サイズの選び方

まな板のサイズが広ければ料理の効率も上がります。

とはいえ、狭いキッチンでは広いまな板は使いにくいといえます。

どんな広さのキッチンで使うかを考えて、まな板のサイズを決めることがコツです。

一般的なサイズは最低でも30センチ × 25センチ以上が目安です。

もし広いキッチンなら45センチ ×30センチあると便利です。

料理の腕を上げるおすすめのまな板

いいまな板を使って料理の腕を上げるなら、次の3つのまな板をおすすめします。

食器洗い乾燥機対応のヒノキのまな板

側面はウレタン樹脂塗装が施されていていて乾きが早く黒ズミ・カビを抑えます。

熱風・熱湯に強い反り防止加工済みで軽量で使いやすい薄型タイプ。

食器洗い乾燥機に入れて洗浄することができます。

ヒノキのまな板

無印良品のまな板は反り止めがされており、お手入れしやすい薄く・軽いデザイン。包丁の刃当たりがよく、水切れも良いといわれるヒノキを使用。

「購入から5ヵ月で毎日のように使用しても反る気配は今のところありません」という口コミもあるほど。ひのき特有の良い香りも良いまな板です。

傷がつきにくく永く使えるゴムまな板

弾性があるため包丁の刃当たりが柔らかく、傷もつきにくく永く使えるゴムまな板です。

なんと使用期間の目安は10年程度。実際あるお寿司屋さんでは40年、家庭では35年以上の使用実績があります。

木製まな板のような刃あたりでありながら木より吸水しにくいため、雑菌やカビの繁殖が少なく衛生的。乾きが早く、一拭きしてすぐに食材をのせることができます。

まな板で料理が変わるまな板の選び方(まとめ)

今回はまな板の素材の違いと選び方を説明しました。

料理で使う「まな板」は食材を切るのに必須のアイテムでまな板の選び方で料理も変わります。

まな板はその素材で包丁の刃当たりなど大きな違いが出てきますので、目的に合った選び方をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました