おにぎりは日本の家庭料理の定番で、手軽に作れることからお弁当や軽食としても大人気です。
しかし、「海苔を巻くと時間が経つうちにしんなりしてしまう」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、アルミホイルを使っておにぎりを包む方法をご紹介します。
この方法を使えば、海苔のパリパリ感を保ちつつ、美味しくおにぎりを楽しむことができます。
必要な材料と準備

まずは、おにぎりを作るために必要な材料と準備について確認しましょう。
必要なもの

- 温かいご飯
- お好みの具材(梅干し、鮭、昆布など)
- 焼き海苔
- アルミホイル
- 包む際に使うペーパータオル(オプション)
事前準備

焼き海苔は必要なサイズにカットしておきます。
おにぎり全体を包める程度の大きさにしましょう。
アルミホイルも適切なサイズに切り出しておきます。
おにぎりより少し大きめがおすすめです。
おにぎりを作る

- ご飯を握る
温かいご飯を手に取り、好みの形(丸形や三角形)に握ります。手にくっつかないように少量の塩を手に振るのがポイントです。 - 具材を入れる
握る途中で梅干しや焼き鮭など、お好みの具材を中央に詰めます。具材を多く入れすぎると形が崩れやすいので、適量を心がけましょう。 - しっかり握る
おにぎりが形を保つよう、優しくもしっかりと握ります。
焼き海苔を別に準備

- 海苔の状態を保つ
海苔は、食べる直前におにぎりに巻くことでパリパリ感を最大限に保てます。あらかじめ焼き海苔を適切なサイズにカットしておき、乾燥しないよう密閉容器やジップ付き袋に入れておきます。 - パリパリ感を重視
もし海苔が湿気を吸いやすい環境にいる場合は、袋の中に乾燥剤を入れると良いです。
アルミホイルで包む方法

- アルミホイルを広げる
切り出しておいたアルミホイルを広げます。この際、光沢のある面を内側にすると、ご飯がくっつきにくくなります。 - おにぎりを包む
おにぎりをアルミホイルの中央に置き、ふんわりと包み込みます。しっかりと密閉する必要はありませんが、隙間が大きいと乾燥してしまうため適度にフィットさせます。 - ペーパータオルを挟む(オプション)
海苔が湿気を吸わないよう、おにぎりとアルミホイルの間にペーパータオルを挟む方法もあります。このひと手間でさらに海苔の状態を保てます。
食べる直前に海苔を巻く

- アルミホイルを開ける
食べる直前にアルミホイルを開きます。このとき、ご飯が冷めていれば温め直してもOKです。 - 海苔を巻く
準備しておいたパリパリの焼き海苔をおにぎりに巻きます。直前に巻くことで、最高の食感を楽しめます。 - 完成!
アルミホイルのまま持って食べれば手が汚れる心配もありません。
アルミホイルで包むメリット
- 保温性が高い
アルミホイルは保温効果があり、おにぎりを温かいまま保つことができます。 - 湿気を防ぐ
密閉しすぎないことで、ご飯が蒸れるのを防ぎます。 - エコで再利用可能
ラップと比べて耐久性が高く、洗って再利用することも可能です。
おにぎりを持ち運ぶときの注意点
おにぎりを持ち運ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介します。
- 温度管理に注意する
温かい状態で持ち運ぶと、ご飯の水分が蒸発して海苔がしんなりしやすくなります。持ち運ぶ前に少し冷ましてから包むとよいでしょう。 - 湿気対策をする
長時間持ち歩く場合、保冷バッグや通気性の良い容器に入れることで湿気がこもるのを防げます。 - つぶれ防止の工夫をする
おにぎりが潰れないよう、お弁当箱やタッパーの中に仕切りを入れたり、クッション材としてキッチンペーパーを敷いたりするのも効果的です。 - 直射日光を避ける
特に夏場は高温による傷みを防ぐため、涼しい場所に保管しましょう。保冷剤を入れるのもおすすめです。
おにぎり専用アルミホイルで包む方法
ラップより8倍すごい効果のあるのが、おにぎり専用のアルミホイルで包む方法です。
おにぎりを美味しく包む「おにぎり専用アルミホイル」があります。
どんな商品なのか紹介したいと思います。
専用アルミホイルで「おにぎり」を美味しく包む方法

おにぎりは、包み方次第で、美味しくもなればべたべたになったりします。
「アルミホイルとラップ」おにぎりはどちら派?
おむすびをアルミホイルで包んだのと、ラップで包んだのと、どちらが美味しいかが以前からの悩みでした。
「一般社団法人おいしさの科学研究所」にて、実際に食味する官能検査と、物性的な違いを見るテクスチャー検査を実施した結果から次の事が判明。
参考サイト:一般社団法人おいしさの科学研究所
検査結果で分かったこと

おにぎりを作ってからアルミホイルとラップで包んで、5時間後の減少水分量を比較。
その結果、アルミホイルはラップの8倍も、おにぎりから水分が抜けることが判明しました。
つまり、べちゃつかずにおいしいおにぎりが、食べられるということです。
おにぎり専用のアルミホイルとは?
東洋アルミエコープロダクツが制作した、おにぎりを美味しいままオシャレに包む「おにぎり用サンホイル」(2020年2月1日発売)があります。
『おにぎり用サンホイル』の特徴
今回発売される「おにぎり用サンホイル」は次のような特徴があります。
- アルミホイルなので、包んだおにぎりがべちゃつかず美味しい
- 外側のデザインは“英字クラフト紙風”でオシャレ
- サイズ:幅20㎝×5m巻きなので、長さ20㎝でカットすれば、おにぎり1個を丁度包みやすいサイズになる
- 内面はWAXコートされているのでごはんがくっつきにくい


『おにぎり用サンホイル』誕生の背景
ラップとアルミホイルで包んだおにぎりの比較検査を実施。
官能試験の結果から、総合的な美味しさとしてアルミホイルで包んだおにぎりがより美味しく感じられることが分かりました。
また、おにぎりを包んで食べるときのベチャつき感の要因となる水分量を比較。
その結果、ホイルで包むことで程よく水分が抜けることが、水分量の比較検査で実証されました。
一般に知られる「おにぎりはラップよりもホイルで包んだ方が美味しい」ことへのエビデンスを得ることができました。
※一般社団法人おいしさの科学研究所にて、実際に食味する官能検査と、物性的な違いを見るテクスチャー検査を実施結果より
アルミホイルでおにぎりを包んだ体験談
実際にアルミホイルでおにぎりを包んでみました。
ラップだと水滴というか、霧の様にラップの内側に水分が残り、食べる時にグちょっという感じになります。
そのため、海苔を別に用意しても、海苔がすぐに湿気を帯びてパリパリには感じません。
しかし、専用アルミホイルで包むと、水滴は無く、ご飯が程よい感じで保存できます。
その結果、別に用意した海苔もパリパリとなり、おいしいおにぎりが楽しめました。
おにぎり専用アルミホイルはおすすめです。
まとめ
アルミホイルを使ったおにぎりの包み方は、海苔のパリパリ感を保ちながら美味しさをキープするための素晴らしい方法です。
少しの工夫で、お弁当やピクニックでも最高の状態でおにぎりを楽しむことができます。
ぜひ一度試してみてください!
この商品はAmazonでも手に入ります。