おいしいみかんを見ただけで簡単に見分けて選ぶ3つのポイントを紹介します。
みかんはお値段が手ごろで栄養価が高く気軽に食べられるフルーツです。
なるべくあまくておいしいみかんを選びましょう。
最後にはみかんがもっているダイエット効果など栄養効果についてもお伝えします。
みかんの選び方3つのポイント

みかんはおいしいものを選びたいものです。
美味しいみかんを見分ける選び方には3つのポイントがあります。
そのポイントをはずさなければ、おいしいみかんを選ぶことができます。
選び方を解説します。
(1)みかんの皮がきめが細かい
おいしいみかんは、外側に皮がとてもきめ細かいのです。
みかんの皮をよく見ると、たくさんのブツブツが寄り集まっています。このブツブツしている粒が「油胞」(ゆほう)といいます。
「油胞」が多ければ多い程、きめ細かな皮になり、結果としておいしいみかんになります。
理由は、油胞がたくさんあるみかんはみかんの木の枝の先の方に付いています。先の方にあるみかんは糖分が多いのでおいしいのです。
みかんは外側の皮がきめ細かいものを選びましょう。
(2)みかんは基本的に扁平な形を選ぶ
一般的においしいみかんは形が扁平です。
まんまる形よりも扁平の方がおいしいので扁平な形を選びましょう。
まずはみかんの形を比較してみてください。
しかし、形が丸くてもおいしいみかんもあります。品種改良されたもので「由良早生」(ゆらわせ)というみかんです。
濃厚で甘い味が特徴です。このみかんは、扁平ではありません。
(3)へたの軸が細いのを選ぶ
おいしいみかんだと、見た目で判断できるポイントの一つが、ヘタのついていた軸の切り口です。
軸の切り口が、細い方がだんぜんおいしいみかんと言えます。
軸の太さは、実はみかんの実に含まれる水分量と関係があります。
軸が太いみかんは、水分が多く、軸が細いみかんは、水分が少ないのです。
水分が少ない分、味が濃厚となり、美味しいみかんとなります。
まずは、軸の太さをじっくり観察して選ぶと間違いがないです。
その他の選び方のポイント
重量感があり色が濃いみかんは、おいしいと言われています。逆に実が軽く色がうすいみかんは味が薄くあまくないみかんです。みかんの外見は、人が見たり手に取ってみるとわかります。
もう一つは、みかんの皮をむいてみないとわかりません。
みかんの中の房の数が多い方がおいしいという点です。みかんを買う前に皮をむいたら違反になります。なので、買ってからなら皮をむいて調べることができます。
皮をむかずにどれが甘いかを見分ける裏技があります。
みかんのヘタをポロっと取ると、くぼみが見えます。そのくぼみの中に放射線状に線が見えます。その本数は中にある房の数とほぼ同じだと言われています。
その数が多い方がみかんの中の房の数も多く、おいしいみかんと言えます。
みかんの栄養効果とは?

みかんには栄養が豊富に含まれていることは、よく聞く話です。たくさん食べると手が黄色く「みかん色」になることもあります。
そのみかんには、いままであまり聞いたことのない健康に良いといわれる栄養成分が入っていることを紹介します。
健康に役立つ成分で「β-クリプトキサンチン」という、聞きなれない名前の栄養素が含まれているというのです。
柑橘系の中でも特にみかんに多く含まれているのが「β-クリプトキサンチン」です。
みかんがオレンジ色なのは「β-クリプトキサンチン」の色素のためなのです。
「β-クリプトキサンチン」を研究用の試薬として使うと、かなり高価だそうです。
同志社女子大学食物栄養学研究室の杉浦実教授によると、みかん1個に数万円分が含まれているといいます。
この「β-クリプトキサンチン」はどんな効果があるのでしょうか?
みかんで「骨粗しょう症」のリスク低減
体力が落ちて骨密度が減少する60代にとって「骨粗しょう症」はどうしても予防したいですよね。
「β-クリプトキサンチン」は骨粗しょう症になるリスクを抑えることに役立つ成分だというのです。
骨粗しょう症は骨代謝のバランスが崩れることが原因で発症する疾患です。
「β-クリプトキサンチン」はそのバランスを整えることに役立つのです。
そのために、骨粗しょう症になるリスクを低減します。
もう一つ60代には不可欠な「コラーゲン」の生成に必要なビタミンCが豊富に含まれているというダブルでの効果があり、健康には大変すばらしいフルーツと言えます。
みかんの美容効果
みかんは甘いので、たくさん食べる「果糖」の影響で太るのでと心配している方もいるのではないでしょうか。
しかし、その心配は不要なのです。
理由は、果糖は水に溶けやすく血糖値が上がりにくい特徴だからです。なので食事療法でもバランスをとるためにくだもの(果糖)が入っているようです。
みかんは1gあたりのエネルギー量がとても低いのです。
みかん1個あたりのカロリーは約50kcalで、ショートケーキ1個が約350kcal。
なのでカロリー計算で比較すると、ショートケーキ1個ならみかんは7個も食べられる計算になります。
同じカロリーなら、みかんはたくさん食べることが出来るというわけです。
健康のためにみかんを食べるなら、1日あたり2個~3個程度で効果的な栄養がとれます。
みかんの食べ方
みかんを食べる時に、白いすじがあります。
あのすじは「維管束」といい、ほとんどが食物繊維です。その成分は、抗酸化作用や抗炎症作用があり、毛細血管を強くする成分「ヘスペリジン」も入っています。
なので、白いすじを取るのはもったいないので、一緒に食べれば毛細血管が強くなり、お肌の健康にも効果的です。
酸っぱいみかんを甘くする方法
NHKの有吉のお金発見(カネおくん)の情報(2020年12月26日放送)によると、みかんを丸ごと皮が黒くなるくらい焼くと甘くなると紹介しています。
その理由は、酸っぱいもとになるクエン酸を壊すためです。
おわりに
おいしいみかんの選び方を紹介しました。
栄養価の高いみかんは、おいしくたべたいものですね。