冷房を使う時の適温は28℃と勘違いしていませんか?
今回は意外と誤解のあるエアコン設定温度の目安について説明します。
エアコンの適温28℃を誤解して設定していると熱中症になるかもしれません。これからエアコンの冷房を使う季節は積極的に活用して健康に過ごしましょう。
冷房の設定温度が28℃とは?

そもそも記憶では、冷房を使う時の適温は28℃といわれてきました。これは何が28℃なのでしょうか?
もしエアコンの設定温度を28℃にして設定すると熱中症になるかもしれません。
環境省が平成17年から地球温暖化対策のため、冷房時の室温を28℃にすることを推進してきました。室温を28℃で快適に過ごせる軽装や取組を促すライフスタイル「COOLBIZ(クールビズ)」を推進していることはだれしもご存知のことです。
そもそも環境省の説明によると次の通りで「事務所衛生基準規則」という法律で決められていたのです。なので事業者向けの話です。
労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」抜粋
引用:環境省のホームページより
第5条第3項(空気調和設備等の調整)
事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない。
平成17年に(財)省エネルギーセンターが実施した実験があります。
「上着を脱いでネクタイをはずすと体感温度が2℃下がる」という実験で首都大学東京大学院の石野久弥研究室に依頼して行ったものです。
その結果、室温28℃時の「軽装」と室温26℃時の「スーツ」の温熱感はほぼ同じなので着衣量をコントロールすれば体感温度を下げる工夫ができるということです。
要は、室温が26℃でもスーツを着ていれば28℃に感じるし、軽装なら28℃でも26℃に感じるという理屈なのです。
良く考えると、感じ方は人によって違うのでこれを同一に扱うところに問題があるかもしれません。
そこで環境省は以下のように説明を付け加えているのです。
エアコン設定温度を28℃にした事例
ここまでの説明で理解できたと思うのですが、決してエアコンの設定温度を28℃にすることではないのです。
実は自宅でテストしたことがあります。
8月の猛暑の時に最新のエアコンで設定温度を28℃にして室温を計りました。午後2時の最も暑い時間帯は外気温37℃、その時にエアコンを使っても室温は31℃でした。
エアコン設定温度が28℃でも、室温は知らない間に30℃を超えている場合があるということです。
エアコン設定温度を24℃まで下げることで室温は28℃まで下がりました。
これはとても危険なことです。
設定温度28℃はあくまでも室温です。エアコンの設定温度ではありません。つまり室温を28℃に保つにはエアコン設定温度はもっと低くする必要があります。
注意が必要なのです。
体感温度はひとにより違う
人間の体には体内で発生した熱を調整する機能を持っています。その説明を環境省のホームページから引用します。
人間は、体内で発生させた熱を外部環境と熱交換を行って、体温の調整を行っています。この熱交換に影響を与える要素は、温熱環境要素と呼ばれ、「代謝量」「着衣量」「気温」「熱放射」「風(気流)」「湿度」の6 要素が挙げられています。
(出典:環境省ホームページ http://www.env.go.jp/air/report/h16-13/02.pdf)
人によって代謝量も違うし着衣量も違います。そのため体温を調整するための室温も人により違います。つまり室温の設定温度はだれでも同じ28℃ではないといいます。
大事なことはあくまでも人が28℃を体感できるということです。
エアコン設定温度の目安
エアコンで室内の温度を下げるには28℃の目安にこだわるのではなく、体感温度も気にしながら設定することが重要です。
部屋の温度が28℃になっているかどうかは、部屋に温度計を置いて測ることが大事です。エアコンのリモコンで温度を確認したり、ネット配信の気温から判断するだけでは、実際の部屋の室温がわかりません。
快適と思われる室温に設定することが目安となります。決して設定温度が28℃だからと無理はしないで、涼しく体感できる温度にすることが大事です。
まとめ
冷房を使う時の適温は28℃が目安といわれてきました。しかし、人が涼しく体感できることが大切です。28℃も人によって体感温度に差があるため、熱中症を避けるためにも適宜エアコンの温度調整することが大事です。
エアコン設定温度を28℃にすると誤解していると熱中症になるかもしれませんので注意しましょう。