一人暮らしを始める時、電気契約のアンペア数はだれでも迷います。
アンペアなどは計ったことが無いだけに、どの様に決めたらいいのか全く分かりません。
アパートでやワンルームマンションの契約では、部屋の電気が何アンペアか確認しないと突然ブレーカーが落ちて電気がストップします。
この記事では、「一人暮らしで必要なアンペア数」を2つのポイントから紹介します。

・そのアンペアで電気代はいくらかかるのか?
一人暮らしは40アンペア必要か?
結果から言うと最低30アンペア(A)は必要です。
理由は、30アンペアなら最低必要な家電類は使えるからです。
この後説明するのですが最近の家電や電子機器の使い方から20アンペアだと恐らくブレーカーが落ちて停電します。
40アンペアあると安心で多少の電気製品を使ってもブレーカーは落ちません。
一人暮らしならちょっと上のクラスのアンペア数です。
一人暮らしで使う電気量
一人暮らしとはいえ、電化製品が増えていて電気は結構使います。
ちょっと昔は20A もあればよかったのですが、最近のアパートはIHクッキングヒーター、エアコン等が普及していて電気を使う時代なのです。
計算式 1,000W÷100V=10A 10アンペアです。
ドライヤーの消費電力が1000Wなら、1000W÷100V=5A という物理で習った計算式です。
家電の消費電力は裏側のシールなどに記載されていますから確認しましょう。
下の写真はIT炊飯器のワット数です。1,240WW÷100V=12.4アンペアです。

下の表にある家電は大体の消費電力とアンペア数です。
家電の種類 | 消費電力 | アンペア数 |
エアコン | 660W | 6.6A |
洗濯機 | 300W | 3A |
冷蔵庫 (常時使う) | 250W | 2.5A |
テレビ | 200W | 2A |
IHクッキングヒーター | 1400W | 14A |
電子レンジ | 1300W | 13A |
電気ケトル | 1100W | 11A |
ドライヤー | 1200W | 12A |
同時にどれだけ使うかで、MAXの契約アンペア数を決めます。
例えば、冷蔵庫+IHクッキング+テレビ=18.5A です。
以下の組合せで40Aです。
同時に使った場合、合計は、38.1Aです。
同時に使うことはめったにないので、40Aで大丈夫です。
それほどでもなければ組合せを考えて30Aにしたりと検討します。
20Aでの契約だと、夏冬はエアコンを常時使うので冷蔵庫と合計で9.1Aです。
残り10Aなので、IHクッキングを使ったら20Aを超えてしまいます。
賃貸業者では30アンペアが多い。
なので賃貸業者で一般的な一人暮らしでは30Aほどあれば最低は間に合うのです。
実際に借りた40Aの事例(28才独身男性一人暮らし)
・オール電化、IHクッキング、エアコン、冷蔵庫、TV、電子レンジ等設置済み
・40アンペア契約に設定されていました。
そのアンペアで電気代はいくらかかるのか?
契約アンペア数により基本料金が変わってきます。
契約アンペア数が大きくなれば基本料金も高くなります。
参考に家庭で最も多く契約している東京電力の「従量電力B」の基本料金です。
基本料金にプラス使った料金が加算されていきます。
東京電力の「従量電力B」の基本料金
40Aで契約した場合は、基本料金1,123円と使った分が加算されます。
契約アンペア数 | 基本料金(月) |
10A | 280円 |
15A | 421円 |
20A | 561円 |
30A | 842円 |
40A | 1,123円 |
50A | 1,404円 |
60A | 1,684円 |
(例:東京電力「従量電力B」の場合)
出典:ご契約アンペアの選び方(東京電力エナジーパートナー)
おわりに
一人暮らしを始める時に契約アンペア数を何アンペアにしたらよいのか、その決め方を説明しました。
一般的には最低30アンペア、家電が多場合はゆとりをもって40アンペアですね。
いま、賃貸住宅・アパートで一人暮しの方に人気の水道水ウォーターサーバーがありますので参考にしてください。