使うノートを「方眼ノート」にすると頭が良くなるって本当なのでしょうか?
実は難関大学受験の勉強で活躍したり、外資系コンサルタントが使っていたり方眼ノートにはすごい効果があるといいます。
知る人ぞ知るノートが「方眼ノート」なのです。
方眼ノートにはどんな効果があるのか解説します。
そもそも「方眼ノート」とは?
方眼ノートとは、ノートの線がマス目になっていることです。
様々な種類の方眼ノートが売っています。
マス目になっていればどんな方眼ノートでも使えますので大丈夫です。

下の画像は普通の横罫のノートです。
いつも使っている普通のノートは、横に罫線が印刷してあります。
縦には罫線がありません。

ノートのサイズはA4の大きなものから、はがきサイスより少し小さいサイズまで様ざまです。
自分の使う目的に合わせて購入します。
方眼になっているだけで使い方が広くなるのが特徴です。
方眼ノートの驚くべき5つの特徴
方眼ノートは使い方が工夫できるノートでもあり、文字が綺麗に書ける特徴もあります。
方眼ノートには驚くべき5つの特徴と効果があります。
特徴1.文字が綺麗に書ける
マス目が整然と並んでいるので、文字が一つ一つマス目に入るので全体が綺麗に見えます。
後からでも見やすい書き方ができるのが特徴です。
特徴2.図形が綺麗に書ける
家の間取りや、デザイン、流れ図、モノの形を書きとるなど、眼に見える図形が綺麗に書ける特徴があります。
特徴3.寸法が正確に書ける
ひとマスの縦横のサイズを決めることでモノの寸法がしっかりと書けます。
図形もその寸法に合わせて書けます。このことでモノの大きさの比較が簡単にできます。
特徴4.ページ全体のレイアウトができる
1ページをどのように使うかを縦横を区切って使えます。
そのため無駄なく見やすく1ページをレイアウトすることができます。
特徴5.新しいものを生み出す力がある
最も重要な特徴は、平行線のノートよりも方眼ノートはアイデアが生まれやすいことです。
理由は、縦横が自由に使えるからです。その事がロジカルに物事を整理して書けるため、見やすく後から役に立つノートになることです。
平行線のノートはどうしても横線だけなので、縦を意識するときに線が曲がったりうまくかけなかったり制約を受けます。
しかし、方眼ノートは縦横自由に線が引けることと縦横の縛りがないので自由な発想ができるのです。
「方眼ノート」の効果的な使い方
マッキンゼー、ボストン・コンサルティングなどでは、社員が考えをまとめるために方眼ノートを使っているといわれています。
また、受験勉強でも方眼ノートはよく使われます。東大など難関大学の受験生が使っているノートなどは方眼ノートに人気があります。
出来る人とそうでない人の違いはノートでわかる?
出来る人とそうでない人の違いは、ノートで分かるとも言われています。
しっかりポイントがまとめられていて図形もしっかりロジカルに書いているのです。
いきなりパソコンに向かうのではなく、最初に方眼ノートに向かって自分の考えや思考を書き出してみます。
するとどんどん新しい発想が出てくることを体験するはずです。
方眼ノートの具体的な使い方は様々で人それぞれです。
自分の目的に応じて自分で開発することです。
「方眼ノート」メリットのまとめ
メリットをまとめると、
- ロジカルに考えがまとまる
- まとめるスピードが速くなる
- きれいに書ける
ということです。
方眼ノートの魅力と使い方を紹介しました。実際にぼくも10年間使ってきてその効果は素晴らしいものだと実感しています。
新しいものを生み出す「頭が良くなる」方眼ノートはぜひおすすめしたいノートです。
おすすめの方眼ノート
以下の方眼ノートは使いやすくおすすめです。一度試しに使ってみてはいかがでしょうか。