「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事

キッチンタオルはどこに置く?使用後の置き場所と乾かす方法

キッチンタオルは食器を洗った時に水切りのために置いたりするときにとても便利です。

しかし、問題は使い終わってぬれているキッチンタオルをどこに置いたらいいのでしょうか?

今回は使い終わったキッチンタオルの置き場所と乾かす方法を紹介します。

「PR」

キッチンタオルを使って1年目が過ぎました

キッチンをリニューアルしたのですが調理台は人工大理石でできています。

そのため食器やガラスのコップなどを直接置くと人工大理石の天板の上でカチンカチンと割れそうでちょっと怖いのです。

ちょうどいい具合にプレゼントで頂いたキッチンタオルを使うことにしたのです。

結構大きめのタオルで丈夫です。

1年使ってもほころびや擦り切れひとつできないタフな商品です。

キッチンタオル「GEORG JENSEN DAMASK」

使えば使うほど馴染んできてよく水を吸い取ってくれます。

特に便利なのはナベやまな板など大きなものを洗ってもキッチンタオルの上に置いて水切りできることです。

広い水切り場ができる。大きな鍋でもOK
広い水切り場ができる。大きな鍋でもOK

水切りカゴとは使い勝手が違い、吸水性が抜群でその便利さは一度使ったらやめられません。

ところが問題は使った後にぬれているキッチンタオルをどこに置いてどう乾かすかです・・・

「PR」

キッチンタオルを窓際に吊るして乾燥させる方法

そこで考えた方法は窓際に使い終わってぬれているキッチンタオルを吊るし置くことで乾かす方法です。

窓際なので空気の流れは良いし、日の光もときどき当たります。

なにせ屋内なので雨の心配も風で飛ばされる心配もありません。

使い終わったら、サッと窓際に吊るせば完了です。

朝使い終わったキッチンタオルは結構ぬれています。

水が滴るようではありませんが、湿っています。

朝食後に吊るすと昼の食事での洗い物までは乾いています。

キッチンタオルは2枚買いました。

1枚は人工大理石の天板の上に敷いて使います。もう1枚は洗った食器拭きようです。

画鋲でキッチンタオルを置く場所を作る方法

左が下敷き用、右が食器拭き用
左が下敷き用、右が食器拭き用

ぬれたキッチンタオルの置き場所は画鋲を使って吊るすことにしました。

わが家のキッチンのカベは画鋲がささるボードで出来ています。

そこで画鋲を使って吊り下げる方法をやってみました。

プラスティック製の頭が長い画鋲が100均に売っているのでそれを使いました。

カベに2本画鋲を打って完了です。

使い方は使い終わったキッチンタオルを夜吊るしておきます。

すると朝方にはすっかり乾いています。

吊るしたキッチンタオルを外して、所定のキッチンタオルをかけておく場所に移します。

まどに吊るしっぱなしだとあまり見た目が良くないためです。

キッチンタオルはとっても便利です。

キャンペーンなのかAmazonで半額近くでお得に買えます!
(売り切れていたらスミマセン!)

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

3人の子育てが終わったパパ・なおです。子育てと家事に奮闘する日々から生まれた「パパ家事」。ミルク作りや安全な水選び、共働き家庭の時短テクニックなど、今まさに奮闘中のパパママへ実体験ベースの解決法をお届け。家事の合間のダイエット法も。子育ての喜びと困難、共に乗り越えましょう!

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました