ぬか床のかき混ぜ方のコツを紹介します。ぬか床をひたすらかき混ぜてもおいしくなるどころかへんな臭いがすることになります。
どの様にぬか床をかき混ぜるのかを手入れと一緒に紹介します。
その2:ぬか床の手入れ
その3:ぬか漬けのおいしい漬け方
その1:ぬか床のかき混ぜるコツ
ぬか床をかき混ぜるコツを紹介します。

(1)ぬか床には3種類の菌がいる
ぬか床には「産膜酵母」「乳酸菌」「酪酸菌」3種類の菌がいます。
ぬか床の上層部にいる「産膜酵母」、中層部にいる「乳酸菌」、底の方にいる「酪酸菌」の3種類が生きています。
「乳酸菌」:酸素があまり好きではなく中層部にいます。
「酪酸菌」:酸素が嫌いなので底の方にいます。
かき混ぜないと酪酸菌が増えすぎて「アンモニア臭」が強くなります。
(2)菌の層を入れ替えるかき混ぜ方
なぜぬか床をかき混ぜるのでしょうか?
理由は、上下で違う菌が生きているのでそれを入れ替えて菌のバランスを取るためです。ほっぽって置くとそれぞれの層の菌が増速して変な臭いがします。
かき混ぜ方のコツ
考え方としては、一番下の層と一番上の層を入れ替える感じでかき混ぜます。
酸素が好きな「産膜酵母」をぬか床の表面から酸素が少ないぬか床の底の方に移動します。逆に酸素が嫌いな「酪酸菌」を酸素が沢山ある表面に移動するのです。
真中の「植物性乳酸菌」の層はそのままの位置にしておきます。
理想的にはいかない
このかき混ぜ方をするのはなかなか上手く行きません。
理想的なかき混ぜ方なので、ある程度は雑でも構いません。こんな気持ちをもって下は上に上は下にする気持ちでかき混ぜるだけでOKです。
(3)最後に空気を抜く
ぬか床をかき混ぜたら最後にぬか床の空気を抜きます。
方法は、ぬか床の表面を手のひらで平らになる様にぺたぺたと押してぬか床の中にある空気を抜く感じです。
ぬか床に空気の層があるとおいしく漬けあがらないので、ここが最後のポイントです。
その2:ぬか床の手入れ
ぬか床はだんだん少なくなってくるので、ある程度立ったらぬかを補給してください。あまりにも水分が多い時はぬかが足りないかもしれません。
時々塩を補給しておきましょう。野菜を入れる時に塩でもんでから入れるだけでも大丈夫です。
その3:ぬか漬けのおいしい漬け方
大根やカブ、ニンジンにキュウリ、ナスなど何でも漬けて食べましょう。
漬けすぎると味が濃くなりすぎてしまします。それでも美味しいのですが、時間で味が変わるのです。
季節に応じて漬ける時間を変えてみましょう。
キュウリやダイコンは6時間~8時間あたりです。人参やナスはもっと時間がかかります。
美味しい時分好みの時間を見つけて楽しみましょう。
まとめ
ぬか床のかき混ぜ方を紹介しました。かき混ぜ方のコツを覚えてチャレンジしてみて下さい。
美味しいぬか漬けを食べましょう。