「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事とくらし

ガス代・水道代を節約! お風呂のお湯の温め方、ベストな選択は?

毎日のお風呂、あなたはどのように温めていますか?

便利な追い焚き機能を使うか、それとも毎回新しいお湯を張る入れ替えを選ぶか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、お風呂の温め方としてよく比較される「追い焚き」「入れ替え」について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、どちらがお得なのかを徹底的に比較していきます。

ガス代や水道代、時間、衛生面など、気になるポイントを網羅し、あなたにとって最適な方法を見つけるためのヒントを提示します。

ぜひ、この記事を参考に、毎日のバスタイムをより快適かつ経済的に過ごしましょう。

「PR」

お風呂の「追い焚き」と「入れ替え」はどちらがお得?

最近の光熱費の高騰、本当に困りますよね。

特に冬場は、お風呂を温める度にガクガク震えます。

毎日使うお風呂だからこそ、少しでも光熱費を節約したいと考える方も多いのではないでしょうか?

そこで気になるのが、お風呂のお湯を温める方法。毎日追い焚きする方が良いのか、それとも毎回お湯を入れ替える方が良いのか…。

どちらがガス代や水道代を節約できるのか、悩んでいる方も多いはずです。

「PR」

「追い焚き」と「入れ替え」、どっちがお湯を沸かす時間が短い?

一般的に、追い焚きの方がお湯を沸かす時間が短いとされています。

なぜなら、追い焚きは既に一度沸かしたお湯を再加熱するため、完全に冷めた状態から水を沸かす入れ替えに比べて、必要な熱量が少なく済むからです。

最近はお湯がある程度冷めない最低限の温度に維持する保温機能を持つ「ガス給湯器」があり、翌日短時間で追い炊きができる機器もあります。

特に、少しだけ温度を上げたい場合や、お湯がまだ温かいうちに追い焚きをする場合は、その差は顕著に現れます。

ただし、追い焚きの回数が多くなると、給湯器の負担が増え、結果的に長寿命化を妨げる可能性がある点には注意が必要です。

また、追い焚きの設定温度や、お湯の量によっても時間は変動します。

どちらの方法を選ぶかは、ご家庭の状況や、光熱費とのバランスなどを考慮して決めるのがおすすめです。

あなたの家ではどっちがお得?200リットルの場合

実際のあなたの家ではどちらがお得なのか計算してみましょう。

お風呂の湯船の容量の計算方法、水道料金とガス料金の基礎資料を添付したので利用してください。

「入れ替え」1回の料金は?

お風呂を1回「入れ替え」した場合の水道料金とガス料金を計算します。

気温や水の温度、お湯の量などで金額が変わるので、条件を次の通りにしました。

お湯の量は一般的な家庭用のバスタブ200Lにしました。

・お湯の量:200L (一般平均)
・水道水温:20℃
・お風呂のお湯の温度:42℃

水道料金とガス料金に分けて計算しました。

入れ替えの水道料 48円
200L × 0.24円/L= 48円

入れ替えのガス代 157円

20℃の水200Lを42℃にする熱量の計算
200L ×(42℃ー20℃)× 1kcal/℃L = 4,400Kcal

4,400Kcalが必要なので、以下の計算でガス料金に変換します。

(計算の根拠)
4,400Kcalのガス代 *熱量を使用料㎥に換算。
4,400Kcalの熱量をガス量㎥に比例式で換算します。
4,400Kac:●㎥ = 10,755Kcal :1㎥
●=4,400Kca・㎥÷10,755Kcal
●=0.4㎥
4,400Kcalは、ガスは0.4㎥が必要となります。
しかしガス湯沸器の効率は80%なので
実際は、0.4/0.8=0.5㎥のガス量が必要となります。
その金額は、
●0.5㎥ × 314円/㎥ = 157円

計算の結果、「入れ替え」では水道料金が「48円」、ガス料金が「157円」です。

合計すると1回の入れ替えの料金は「約200円」です。

1回お風呂を全部の水を捨てて、新しいお湯に入れ替えると、1回約200円程になります。

「追い焚き」1回の料金は?

追い焚きする場合は通常は前回お湯を使っているので足し湯をします。

足し湯では、1回あたり水道水30Lを使うので水道料金は約7円です。

■足し湯30Lの水道料 7円 
30L × 0.24円/L= 7.2円(約7円)

次に追い焚きの場合のガス料金を計算します。

前日のお湯が冷めきった場合を想定すると、お湯が沸くまでのガス量はお湯を入れ替えした場合と同じ熱量がかかるのです。

追い焚きのガス代 157円

20℃の水200Lを42℃にする熱量の計算とガス代は、入れ替えと同じ計算です。(省略)

1ヶ月の料金差は?

追い焚きと入れ替えを比較した結果、追い炊きが1回41円安くなりました。

項目追い焚き入れ替え
水道料金 30L:7円300L:48円
ガス料金  157円157円
合計164円205円

1回の差は水道料金で、「1回41円の差」です。

ただし、追い焚きの場合、最初のお湯の温度が20℃より高い保温機能で温かくなっている場合、ガス料金はさらに安くなります。

1ヵ月の料金差は、利用スタイルにより差が出ます。

毎日入れ替えた場合

205円×30日=6,150円

半分を追い焚きにした場合

入れ替え:205円×15日=3,075円
追い焚き:164円×15日=2,640円
合計:5,715円

その差は、1ヵ月435円です。

お風呂の湯船の容量の計算

家庭用お風呂の湯船の容量は、浴槽のサイズによって異なりますが、一般的には200リットル~280リットル程度が目安です。

浴槽のサイズと容量の目安

  • 1216サイズ: 約220~250リットル
  • 1418サイズ: 約270~310リットル
  • 1616サイズ: 約260~290リットル
  • 1620サイズ: 約320~340リットル
  • 1624サイズ: 約350~440リットル

影響する要素

  • 浴槽の形状: 最近の浴槽は、節水効果を高めるために形状が工夫されており、容量が表記よりも少ない場合があります。
  • お湯の量: 満水ではなく、少し余裕を持たせてお湯を張る場合もあります。
  • 家族構成: 家族の人数や、子どもと一緒に入浴するかどうかによっても、必要な湯量は変わってきます。

具体的なお湯の量を計算する方法

もし、自宅の浴槽の具体的な容量を知りたい場合は、以下の方法で計算することができます。

  1. 浴槽の内寸を測る: 長さ×幅×深さ(cm)を測り、cm³に換算します。
  2. リットルに換算: cm³を1000で割ると、リットルになります。

ただし、浴槽の形が複雑な場合は、正確な容量を計算するのは難しい場合があります。

基礎になる水道料金の単価

水道料金の単価は次の通りとします。東京都の水道料の1リットル換算の金額です。

水道単価
・水道水単価 1L:0.24円 
・水道水を1分間出すと:12L(2.88円)

基礎になるガス料金の単価

ガス料金の単価は、都市ガスの場合で次の通りとします。

ガス料金の単価および熱効率
・都市ガス 基本料金750円、1㎥:314円
・13Aの燃焼量:45メガジュール/㎥(10,755kcal/㎥)
・1メガジュール:239.006kcal)
・ガス給湯器の熱効率:約80%
・水1Lを1℃上げる熱量:1Kcal/L

「追い焚き」と「入れ替え」どっちを選ぶ?

「追い焚き」と「入れ替え」のそれぞれにメリット・デメリットがあります。

どちらが良いかは、ご家庭の状況やライフスタイルによって異なります。

追い焚きのメリット・デメリット

メリット

  • 経済的: 既に一度沸かしたお湯を再利用するため、ガス代や電気代を節約できます。
  • 便利: お湯の温度調整が簡単で、いつでも快適な温度のお風呂に入れます。
  • 時短: お湯を沸かす時間を短縮できます。

デメリット

  • 水質の変化: 追い焚きを繰り返すことで、お湯の成分が変化し、肌に合わない場合があります。
  • 雑菌の繁殖: 追い焚き機能の故障や、適切な掃除を行わない場合、雑菌が繁殖する可能性があります。
  • 給湯器の負担: 頻繁な追い焚きは、給湯器の寿命を縮める可能性があります。

入れ替えのメリット・デメリット

メリット

  • 清潔: 毎回新しいお湯を入れ替えるため、衛生的です。
  • 水質の変化が少ない: 追い焚きによる水質の変化を気にせずに済みます。

デメリット

  • コストが高い: 毎回新しいお湯を沸かすため、水道代、ガス代や電気代がかかります。
  • 手間がかかる: お湯を抜き、新しいお湯をためる作業が必要で、時間がかかります。
  • 水道代もかかる: お湯を捨てるため、水道代も発生します。

どちらを選ぶべき?

どちらの方法を選ぶかは、以下の点を考慮して決めるのがおすすめです。

  • 経済性: ガス代や電気代を重視する場合は、追い焚きがおすすめです。
  • 衛生面: 清潔さを重視する場合は、入れ替えがおすすめです。
  • 時間: 時間がない場合は、追い焚きが便利です。
  • 健康: 肌が敏感な方は、入れ替えの方が良い場合があります。

我が家の真冬の場合

我が家で真冬の場合を紹介します。

  • 入れ替えの時間:15分
  • 追い焚きの時間:30分

えっ!と思うでしょう。

実は、真冬の冷たい水道水で入れ替えた方が、適温で入浴できるまでの時間は、追い焚きの半分です。

その理由は、入れ替え用のボイラーと追い焚き用のボイラーの火力が違うためです。

つまり、水温が低くても、高出力の火力で沸かすので、時間が短いといえます。

でも、その分ガス代は多くかかります・・・

お風呂の節約、もっとできる!

お風呂の節約というと、追い焚きと入れ替えどちらを選ぶか、という点が注目されがちですが、実は他にも多くの節約方法があります。

ここでは、残り湯の活用術、給湯器の設定の見直し、そしてその他の光熱費節約術について詳しくご紹介します。

残り湯の活用術:捨てないでお掃除や洗濯に!

お風呂の残り湯は、ただ捨てるのはもったいない!実は、残り湯は洗濯や掃除など、さまざまな場面で活用できます。

  • 洗濯: 普段の洗濯の際に、すすぎの水として残り湯を活用することで、水道代を節約できます。特に冬場など、お湯を使う洗濯の際に効果的です。
  • 掃除: 床や壁の掃除、トイレ掃除など、様々な場所の掃除に活用できます。特に、お風呂場の床や壁を洗う際に使うと、洗剤の使用量も減らすことができます。
  • 植物の水やり: 植物の水やりにも、残り湯を活用できます。ただし、洗剤が残っている場合は、十分に流してから使いましょう。

給湯器の設定を見直そう:温度やタイマーを活用して節約

給湯器の設定を見直すだけでも、光熱費を大幅に節約できることがあります。

  • 温度設定: お湯の温度を少し下げるだけで、消費エネルギーを大きく削減できます。42℃くらいが一般的な入浴温度ですが、41℃や40℃でも十分快適に過ごせる場合があります。
  • タイマー設定: お風呂に入る時間に合わせて、給湯器の運転を自動で開始するように設定することで、無駄な加熱を防ぎます。

その他の光熱費節約術:お風呂以外の場所でも節約を!

お風呂だけでなく、家全体の光熱費を節約するために、以下の方法も試してみましょう。

  • シャワーヘッドの交換: 節水効果の高いシャワーヘッドに交換することで、水道代を節約できます。
  • 保温効果を高める: 風呂フタをしっかりと閉めたり、浴槽に湯船カバーをかけたりすることで、お湯の温度低下を防ぎ、追い焚きの回数を減らすことができます。
  • 断熱対策: 窓やドアの隙間を塞いだり、断熱材を貼ったりすることで、室温を保ち、暖房や冷房の使用量を減らすことができます。

Q&A:お風呂のお湯の疑問にお答えします!

ここで、お風呂のお湯にまつわる2つの疑問にお答えします。

Q1.毎日追い焚きしても大丈夫?

毎日追い焚きをすることについて、賛否両論あります。

メリット

  • 経済的: 毎回お湯を沸かし直すよりも、ガス代や電気代を節約できます。
  • 便利: いつでも好きな温度のお風呂に入ることができます。

デメリット

  • 水質の変化: 追い焚きを繰り返すことで、お湯の成分が変化し、肌に合わない場合があります。
  • 雑菌の繁殖: 追い焚き機能の故障や、適切な掃除を行わない場合、雑菌が繁殖する可能性があります。
  • 給湯器の負担: 頻繁な追い焚きは、給湯器の寿命を縮める可能性があります。

ポイント

毎日追い焚きしても、必ずしも体に悪いわけではありません。しかし、以下の点に注意することで、より安全に追い焚きを利用することができます。

  • こまめな掃除: 浴槽や追い焚き配管を定期的に清掃し、清潔な状態を保ちましょう。
  • フィルターの交換: 追い焚きフィルターは定期的に交換しましょう。
  • お湯の温度: 高すぎる温度での追い焚きは、雑菌の繁殖を促進するため、適温を守りましょう。
  • 残り湯の量: 毎回同じお湯を追い焚きするのではなく、適度に新しいお湯を足すようにしましょう。
  • 給湯器の点検: 定期的に給湯器の点検を行い、故障を未然に防ぎましょう。

Q2.残り湯を洗濯に使ってもいいの?

残り湯を洗濯に使うことは、一般的に問題ありません。

メリット

  • 水道代の節約: 洗濯のすすぎの水として利用することで、水道代を節約できます。
  • 環境に優しい: 水道水を無駄にせず、節水に繋がります。

注意点

  • 汚れの種類: すすぎに使っても問題ない汚れと、すすぎには不向きな汚れがあります。油汚れなどが残っている場合は、すすぎには使用しないようにしましょう。
  • 洗剤の種類: 一部の洗剤は、残り湯との相性が悪い場合があります。洗剤の表示をよく確認してから使用しましょう。
  • 肌への影響: 残り湯に含まれる成分が、肌に合わない場合があります。敏感肌の方は、注意が必要です。

ポイント

残り湯を洗濯に使うことは、環境にもお財布にも優しい方法です。ただし、汚れの種類や洗剤の種類、肌の状態など、様々な要素を考慮して、適切な使い方を心がけましょう。

まとめ

追い焚きは、入れ替えに比べて電気代やガス代を節約できる可能性が高いですが、頻度や使い方によってはデメリットもあります。

ご家庭の状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。

より詳しい情報を知りたい場合は、最寄りのガス・電気会社に問い合わせてみてください。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

家事を担当して6年目になります。気付かなかった家事の重要性を基に情報発信!家事をやってみた体験をベースにした記事を心がけています。また業務経験から水道水を使うウォーターサーバーの重要性についても記事を投稿しています。よろしくお願いいたします。

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました