(最終更新日:2019年11月24日)
冷蔵庫は長寿命の家電。その寿命は何年なのでしょうか?買換えの判断基準と症状について説明します。
冷蔵庫の寿命は、10~15年と言われています。
家電メーカーの冷蔵庫の寿命は約10年~15年程と言われています。でも15年以上使っている方が存在するのも事実ですね。
冷蔵庫の交換部品の保存期間は9年です。
故障した時に交換する部品を補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)といいます。
この部品には、メーカーが保有している期間が決められています。
以下に参考としてその期間を、一般社団法人日本電機工業会 のホームページから引用しました。
これによれば、冷蔵庫は9年間となっています。

もし20年以上使えても、交換できる部品の保管は無いという事です。
こんな症状が出たら、要チェックです。
冷蔵庫の寿命の見分け方です。いろいろな説があるようですが、一般的に次のような症状がでたら、そろそろ寿命かな・・・と考えて検討しましょう。
症状1 変な音がする
普段静かな冷蔵庫が異音を放つ。コンプレッサーが寿命を迎えた時に多い現象です。コンプレッサーは、冷蔵庫の冷気を作り出す心臓部です。
症状2 冷えない
機能低下です。冷凍庫で冷凍にならない。または、冷蔵庫の温度が下がらない場合は寿命です。
症状3 ファンや部品の劣化
冷蔵庫のファンが故障して回らないのは寿命です。
ドアのパッキンが劣化して切れたり、温度管理するサーモスタットが故障して温度が設定できないなどの故障。
交換部品が残っていれば修理も可能ですが、9年を超えた場合は厳しくなります。寿命となり交換をする時期が来たということですね。
古い冷蔵庫の処理方法
処分する冷蔵庫はリサイクル法に指定されている家電なので、一般の粗大ごみとして捨てることはできません。ご注意下さい。
冷蔵庫の処理方法は次男通りです。
(1)家電を購入したところで処分してもらう。
冷蔵庫を購入した店や家電量販店に手数料を支払って処分代行してもらう。
手数料は量販店の場合6,000円前後が相場です。これが一番楽な方法ですね。
(2)居住している自治体を通して処分する。
自治体により方法が定められています。通常はリサイクル料金を郵便局で自治体に振込、その後指定のリサイクル業者まで自分で運ぶ方法です。
回収をしてくれる自治体もありますので問い合わせて確認しましょう。
(3)その他
家電メーカに回収依頼する方法、不用品回収業者に依頼する方法等があります。個別の対応となりますのでご相談下さい。
おわりに
冷蔵庫が寿命を迎え買換る時期の見分け方について説明しました。
冷蔵庫の寿命や症状がわかりましたので、これで安心して買換えができますね。
新しい冷蔵庫は省エネが進化しているので家計にも優しいのです。
省エネ冷蔵庫で一歩すすんだエコ生活に踏み出してくださいね。
なお(ライター@naoblog33.com)