水道水を使うウォーターサーバーは水ボトルが無いので災害時の備蓄にならないデメリットがあると言います。
実は水道水ウォーターサーバーは断水が復旧した時に活躍することをご存じでしょうか?
この記事では水道水ウォーターサーバーが断水復旧後になぜ効果を発揮するのかを説明します。
水道水ウォーターサーバーは水の備蓄ができない

宅配水ボトルは交換用に保管しているため水の備蓄として災害時に利用できる便利さがあります。
しかし、水道水を使うウォーターサーバーには宅配の水ボトルがありません。
水道水ウォーターサーバーは自然災害時に断水が起こり水道が止まると使えなくなります。
なので自然災害用に水の備蓄をすることを推奨しています。
ではなぜ水道水ウォーターサーバーは断水復旧後に効果を発揮するのでしょうか?
断水時に効果を発揮する水道水ウォーターサーバー
自然災害で断水する原因は様々です。
地震の発生で地中の水道管が破損したり、貯水タンクの破損、或いは貯水池から取水ができなくなった時などです。
またマンションでは停電によりポンプが止まり断水することもあります。
つまり水道水ウォーターサーバーのデメリットの断水と停電が起こるとお手上げとなります。
自然災害が発生して断水した時は備蓄の水で耐え忍びます。
実は水道水ウォーターサーバーが活躍するのは水道が復旧後からになります。
水道の断水が復旧すると各家庭では水が出るようになります。
しかし、水道管の工事や貯水タンクの復旧などでしばらくは水道水が濁ったり不純物が混入することが起こります。
断水が復旧すると水道水は一刻も早く使いたいですよね。
断水によって濁った水は水道水ウォーターサーバーに入る前に廃棄する必要があります。
たとえはウォータースタンドでは次のように説明しています。
断水になった場合はウォータースタンドに濁り水が入らないよう、止水栓(原水バルブ)を閉めてください。
引用:ウォータースタンド公式サイト
断水復帰後は、水栓から濁り水を完全に出し切ってから原水バルブを開けてください。
通常、水道の濁り水を廃棄したからと言ってすぐ飲めるかといえは抵抗がありますよね。
水道水ウォーターサーバーは水道水をきれいにろ過する構造なので、断水が復旧したら濁り水を処理した後にすぐに使うことが可能なのです。
なので水道水ウォーターサーバーは断水が復旧した後に安心してキレイな水が飲めるメリットがあります。
水道水ウォーターサーバーの比較
水道水ウォーターサーバーでおすすめの機種を紹介します。
これから水道水ウォーターサーバーの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。