「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

鉄フライパンを使い始める方法。手順を詳しく解説

料理のプロが使っている鉄フライパンは魅力的。

では初めて鉄フライパンを使う時にはどうすればいいのでしょうか?

そこで今回は、鉄フライパンを初めて使う時の方法を詳しく解説します。

おいしい料理がつくれますよ!


「PR」

鉄フライパンを使い始める方法

使い始めの処理が不要な鉄フライパン「ブルーテンパー」製
使い始めの処理が不要な鉄フライパン「ブルーテンパー」製

初めて鉄フライパンを使う時には必ず前処理をします。

前処理とは、使い始めの最初に焦げ付かない様にフライパンに被膜を作り油をなじませる処理のこと。

理由は、先々の料理を作る時の焦げ付きや錆び等を減らすことができるからです。

鉄フライパンを使い始める時に処理する方法を順番に詳しく説明します。


1.鉄フライパンをカラ焼して酸化被膜を作る

初めに焦げ付かない鉄フライパンにするために「カラ焼き」処理をして酸化被膜を作ります。

ここが鉄フライパンを使い始めるときに重要なポイントなので、しっかりやりましょう。

空焼きは次の4つの順番で行います。

  1. 強火で鉄フライパンのハンドルに近い部分から焼き始める。
  2. しばらく焼いていると鉄フライパンが青っぽい玉虫色に変わる。
  3. それから鉄フライパンを少しずつ廻しながら全体を焼いていく。
  4. 全体が焼き終わったら、鉄フライパンを手で触れるぐらいの温度に冷ます。

これで、鉄フライパンに酸化被膜ができました。

焦げ付かないようにする第一歩です。

次は、油を鉄フライパンに馴染ませます。


2.鉄フライパンに油を馴染ませる

鉄フライパンに油を入れて熱くすることで油が馴染んだ層を作ります。

鉄フライパンを使ったときに焦げ付かないようにするための処理です。

手順を説明します。

  1. 冷えた油を鉄フライパンの1/3程注ぎ、火にかけすぐに弱火にする。
  2. 約5分加熱する。
  3. 火を止めて鉄フライパンから油を別の器に戻す。
  4. キッチンペーパー等で鉄フライパンの内側・外側の順でこするように拭く。

これで使う前の準備はすべて完了しました。

使い込むほどに鉄製フライパンの最大の特徴を生かすことができますよ。

この段階で鉄フライパンは焦げ付かない様になっています。


鉄フライパンを使ってみましょう!

カラ焼きと油で被膜を作ったら、普通に料理をしても大丈夫です。

おすすめは、この時点で野菜のくずをフライパンで焼くこと。

理由は、鉄フライパンの使い始めがスムーズになりさらに使い勝手が良くなるからです。

鉄フライパンで料理を作り始める時の裏ワザ

料理を始める時には、あらかじめ予熱をします。

この時に油返しの下処理をすることで、フライパンの表面全体がむらなく均一に温まります

この手順を入れる事で、鉄フライパンが熱くなっているため調理時の火加減は弱火で十分調理することが出来ます。

とってもおいしい出来上がりになります!


鉄フライパンを使い終わったら?

鉄製フライパンは、調理するごとに油が鉄の表面に吸収され徐々になじんでいく性質があります。

なので、せっかくできた油の被膜を削り取らないようにしましょう。

時間をかけて出来た油の被膜をわざわざ落としているようなものです。

使い終わったらお湯か水で洗い流う

料理が終わったらすぐに洗います。その時には洗剤を使わず、亀の子束子かスポンジを使って水かお湯だけで洗い流します。

または、フライパンに水を入れて火にかけてお湯を沸かして汚れを浮かし、お湯と汚れを捨てます。

洗剤や金属たわしでゴシゴシと洗わないことが重要です。

最後に油かオリーブオイルをぬる

洗い終わったらよく水分を拭き取ります。

鉄フライパン内面に油又はオリーブ油を数滴たらし、ティシュ等で伸ばして塗っておきます。

これで、鉄フライパンは良い状態で保管できます。

手入れ次第で長く良い状態で使う事ができます。

使い始めの処理が不要!おすすめの鉄フライパン

鉄フライパンはキャンプでも活躍!タフです。
鉄フライパンはキャンプでも活躍!タフです。

鉄フライパンでぼくが10年間使い続けているのが「ブルーテンパー フライパン」です。

この鉄フライパンは使い始めで行うカラ焼きの処理が不要で便利です。

その理由はブルーテンパーという鉄の材質によるものです。

そのため、すぐに使い始めることができる鉄フライパンです。

ぼくが購入したのはフライパンの大きさが18センチと小ぶりなタイプです。

2人暮しなこの大きさでもらいろいろ作れます。

もちろんタフなのでキャンプでもガンガン使ってキズなど気にせず使えるのがメリットです。

タイトルとURLをコピーしました