「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事の裏ワザ

クーラボックスが長時間良く冷える!自作ペットボトル保冷剤を使う方法

クーラーボックスを冷やす方法で、板氷や高価な保冷剤を買わなくとも長時間良く冷える方法はないでしょうか?

特に2泊3日のキャンプなどでは、悩む方もいるでしょう。

この記事では、「ペットボトルを利用した自作の保冷剤」のかんたんな使い方を紹介します。

さらに、保冷剤の入れ方次第で、保冷剤が長持ちする時間が格段に違うので、その方法も紹介します。

「PR」

保冷剤が持たない?

キャンプで2泊3日の予定なのに、普通の保冷剤では1日目の夜には溶けてしまい、2日目以降の食材が心配になってしまいます。

特に夏場は気温が高く、クーラーボックスを開け閉めするたびに冷気が逃げて、肉や魚などの生鮮食品が傷んでしまわないか不安です。

氷を追加で買いに行けるキャンプ場なら良いのですが、山奥や離島のキャンプ場では補充が困難で、食中毒のリスクも気になります。

長時間効果が続く保冷方法を見つけたいのですが、重量や費用面でも悩んでいます。

そこでご紹介するのが、凍らせたペットボトルを使う方法です。

「PR」

ペットボトル保冷剤のメリットと作り方

ペットボトルを利用した保冷剤のメリットと作り方を説明します。

(1)ペットボトル保冷剤のメリット

ここで紹介する保冷剤はペットボトルで作る保冷剤で次のようなメリットがあります。

  1. 保冷剤は氷なので氷温の自然な温度
  2. ペットボトルと水で作るので無料
  3. 何回でもリサイクルができる

(2)保冷剤の作り方

ペットボトル保冷剤を作る時のを凍らせる裏ワザを紹介します。

溶けにくい保冷剤を作る方法です。

凍らせる時間が長いほど溶けにくい

凍らせる時間が長いほど溶けにくくなります

ペットボトルに水を90%位入れて1週間ほど冷凍庫で凍らせます。

冷凍庫が無い場合では、家庭用の冷蔵庫の冷凍室でもOKです。

凍ったペットボトル
2Lの凍ったペットボトル

2リットルのペットボトルを使う

使うペットボトルは2リットル用でその大きさにメリットがあります。

2リットルあると保冷時間が数日続くからです。

500mlのペットボトル4本よりも格段に長持ちします。

理由は空気に触れる表面の表面積の違いです。

2リットルのパットボトルの方が空気に触れる面積が小さいので溶ける時間が長くなるためです。

ペットボトル保冷剤を長持ちさせるポイント

クーラーボックスが長時間冷える状態にするには保冷材の入れ方にコツがあります。

・保冷剤の周りに空気の層を作る。
・保冷剤は空気に直接触れないと長持ちする。

ポイントは保冷剤の周りに空気の層を作ることと直接空気と触れないようにすることで保冷剤は想像以上に長持ちします。

どんな保冷剤でも効果があります。

氷点下までキンキンに冷えた保冷剤等は逆に適温で長時間冷えるようになります。

メリットは頻繁なフタの開閉でも保冷剤が長持ちすること

この方法はクーラーボックスのフタを頻繁に開閉しても保冷剤と中の冷気を長時間保つ効果が期待できます。

板氷や保冷剤をそのままクーラーボックスに直接放り込むよりも保冷効果は格段に持続します。

保冷剤と食材の入れ方と効果

次は用意したペットボトル保冷剤をクーラーボックスに入れる方法を紹介します。

市販の保冷剤を使う方も基本的期は同じになります。

(1)ペットボトル保冷剤の入れ方

・凍ったペットボトルをクシャクシャの新聞紙でくるむ
・ペットボトル保冷剤を2本を並べること
ペットボトルをクーラーボックスに並べる。
ペットボトルをクーラーボックスに並べる。

ペットボトル保冷剤をそのまま裸で使うと溶け方が早まります。

そこで新聞紙をクシャクシャに揉みほぐしてペットボトルをくるみます。

ペットボトルを2重にくるむと保冷時間は長続きします。

新聞紙をクシャクシャにする効果クシャクシャにした理由は、

  1. ペットボトルと新聞紙の間に空気の層を作ること
  2. 直接空気に触れないようにすることで保冷効果を上げるため

です。

釣り用の20Lのクーラーボックスには2リットルの保冷剤がピッタリと入りました。

クーラーボックスとペットボトルの大きさ

20Lクラス以上の大きなクーラーボックスでは2Lのペットボトルが効果的です。

小さいクーラーボックスは500mlのペットボトルを使います。

ミニクーラボックスでの保冷剤の入れ方

ミニクーラボックスでの保冷剤の入れ方チョットお出かけしたりドライブではミニクーラーボックスが便利です。

ビールや青汁などのサービスで付いてくるミニクーラーボックスを再利用しましょう。

保冷用の安いバックです。おまけみたいなものでOK.
保冷用の安いバックです。おまけみたいなものでOK.

使い方次第で保冷効果アップします。

保冷剤として用意するのは、先ほど説明した500mlのペットボトル1本です。

それと、捨ててしまいそうな「おまけでついてくる保冷剤」を使います。

ペットボトル500mlと冷蔵庫に眠っている使わない保冷剤

これで1日は保冷剤としての効果が十分にあります。

飲み物や、お弁当、チョコなどいろいろペットボトル保冷剤の上にのせて使います。

ペットボトル保冷剤を並べる

冷たい空気は底の方に溜まっていて、さらに新聞紙の中の空気層にも冷気が溜まっているので長時間保冷効果が持続するのです。

(2)食材等の入れ方

ペットボトル保冷材に上に「肉類」をのせ、その上に野菜類をのせる。

クーラーボックスに食材を入れる時の効果的な方法を説明します。

クーラーボックスの底に新聞紙にくるまったペットボトル保冷剤を並べて置きます。

その真上に刺身や肉などの生鮮食料品を置きます。

食材の入れ方の例
食材の入れ方の例

取り囲むようにして、冷やしたジュースやビール缶などを入れると保冷効果が長持ちします。

クーラーボックスの一番上には、野菜やバター、調味料、ハム等を入れましょう。

たくさん入れてもOKです。

ペットボトル保冷剤の効果

実際に使ったレビューを紹介します。

真夏に車内温度40℃でもOK

真夏の車中泊では、車内は40℃以上になります。

クーラーボックスは車内のなるべく日の当たらない場所に置きます。

上にアルミシートかバスタオルなどを置いてさらに日陰にしておきます。

クーラーボックスの置き場所
軽自動車 車中泊用の車内 クーラーボックスの置き場所

3日後でも、ペットボトルには30%氷が残る。

夏の車中泊では3日後でもクーラーボックスのペットボトルの氷はまだ30%程残っていました。

冬の車中泊・キャンプで使ったときは、3日目でも80%程度ペットボトルの氷は残っていました。

ペットボトルを包んだ新聞紙が結露を吸い取ってくれるのです。

新聞紙は濡れていたり湿っていたりしますが、水がクーラーボックスの底に水がたまる事はありません。

ミニクーラーバックの保冷効果

ナルゲンのボトルに梅酢を薄めて氷を入れて持ち運んでいます。塩分が適度にあり冷たくて熱中症防止に役立ちます
ナルゲンのボトルに梅酢を薄めて氷を入れて持ち運んでいます。塩分が適度にあり冷たくて熱中症防止に役立ちます。

保冷効果のレビュー2019年8月1日:猛暑35℃千葉県 朝7時30分に、上の方法でクーラーバックを用意しました。

中には、お弁当と飲み物(ナルゲンのボトルには70%の水と氷30%)を入れました。

11時~12時まで、車内の放置。保冷剤は殆ど溶けずにそのままでした。

板氷利用との経費比較

最後に板氷を使った場合との経費の比較をしてみました。

板氷は最後に飲料水として使えますがその都度購入するのでお金がかかります。

どの位かかるかペットボトルとの比較です。

(例) セブンの板氷 

  • 価格:365円(税込)*2023年5月5日現在
  • 重さ:1.7Kg
  • サイズ:26cm×13cm×6cm

2枚で2日間氷が持つかどうかですね。

2枚で730円(税込)ほどかかります。

2Lのペットボトル2本の氷は、セブンの板氷の1.7㎏の2枚分以上の保冷力があります。

保冷力の高い『クーラーボックスの選び方』を紹介

保冷力が高いクーラーボックスをどの様に選んだらいいのかを紹介します。

さらに保冷剤が長持ちして冷たさが持続ちします。

クーラーボックスも紹介しています。

実際にペットボトル保冷剤を使った感想

これまで何度か、市販の強力で長持ちする保冷剤を使ってみたのですが、冷え過ぎてしまいます。

キンキンに冷えた方が良い場合もありますが、ぼくは氷温というか柔らかい冷え方が好きです。

理由は、野菜などには向いているからです。

夏に5泊6日の車中泊を、コンパクトカーで楽しんできました。

途中冷たい飲み物を入れたりしたので、2ℓのペットボトル保冷力は長続きして、3日は十分に持ちました。

長期間なので、途中5日目には氷がほとんどなくなりましたが、冷たい水はそのまま。

ゆっくり長く冷やすので、やはり今年も重宝しています。

なによりコスパがいいので、家計にも節約になっています。

おわりに

クーラーボックスと保冷材の入れ方そして効果的な使い方を説明しました。

身の回りのある物を再利用すると意外に丁度良い保冷剤の効果が得られます。

自然冷蔵に近い温度で長時間冷やすペットボトル保冷剤は食材が冷えすぎず、

おいしくいただけます。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

3人の子育てが終わったパパ・なおです。子育てと家事に奮闘する日々から生まれた「パパ家事」。ミルク作りや安全な水選び、共働き家庭の時短テクニックなど、今まさに奮闘中のパパママへ実体験ベースの解決法をお届け。家事の合間のダイエット法も。子育ての喜びと困難、共に乗り越えましょう!

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました