ウォーターサーバーお湯の温度は何℃あるのでしょか?
本記事ではウォーターサーバー8社12機種のお湯の温度をリストにまとめました。
ウォーターサーバーで高温のお湯が使える機種を選ぶときの参考にしてください。
高温のお湯トップ3のウォーターサーバー
はじめに高温のお湯が出るウォーターサーバーのトップ3です。
順位 | メーカー | 詳しく見る | 最高温度のお湯 |
---|---|---|---|
1 | ![]() Ecotto | コスモウォーター![]() | 100℃(ケトル機能使用時) 90℃(通常) |
2 | ![]() | 楽水ウォーターサーバー![]() | 95℃(加熱機能使用時) 90℃(通常) |
3 | ![]() | ウォータースタンド![]() | 93℃(通常) 90℃(アイコン) |
コスモウォーターには電気ケトルの機能が付いていて、最高100℃の熱湯がでます。今のところこれが最高のお湯が出るウォーターサーバーです。
次に楽水ウォーターサーバーで加熱機能が付いていて熱湯にするときに使います。なので付属の機能です。
3番目はウォータースタンドは90℃(アイコン)~93℃までのお湯が使えます。業界では通常の利用ではトップレベルの温水だと思います。
それ以外は75℃~90℃程度が一般的なお湯の温度となっています。
一時的に高温のお湯を使うのであれば、コスモウォーター、楽水ウォーターサーバーがおすすめです。
常時高い温度のお湯を使いたいなら、ウォータースタンドが一番のおすすめです。
ウォーターサーバー12台のお湯の温度を比較
各メーカーのウォーターサーバーが提供できるお湯の温度の範囲を示しています。
冷水、常温水の情報もリストに入れています。
No | メーカー | 種類 | 冷水 最低温度 | 温水 最高温度 | 常温水 有無 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ウォータースタンド アイコン | 水道直結 卓上型 | 5℃ | 90℃ | 〇 |
2 | ウォータースタンド ガーディアン | 水道直結 卓上型 | 5℃ | 93℃ | 〇 |
3 | ウォータースタンド ネオ | 水道直結 卓上型 | 5℃ | 93℃ | 〇 |
4 | 楽水ウォーターサーバー ピュレスト | 水道直結 卓上型 床置き型 | 5℃ | 95℃ | 〇 |
5 | ハミングウォーター | 水道水補充 床置き型 | 6℃ | 90℃ | 〇 |
6 | エブリィフレシャス mini | 水道水補充 卓上型 | 5℃ | 85℃ | ー |
7 | エブリィフレシャス tall | 水道水補充 床置き型 | 5℃ | 90℃ | ー |
8 | 【アクアバンク】 | 水道水補充 床置き型 | 5℃ | 85℃ | ー |
9 | フレシャス | 天然水ボトル 床置き型 | 3.5℃ | 90℃ | 〇 |
10 | 信濃湧水 | 天然水ボトル 床置き型 | 5℃ | 85℃ | ー |
11 | プレミアムウォーター | 天然水ボトル 床置き型 | 6℃ | 90℃ | ー |
12 | コスモウォーター Ecotto | 天然水ボトル 床置き型 | 6℃ | 90℃ 100℃ | ー |
高温が使える12台を比較解説
高温のお湯が使えるウォーターサーバー8社12機種を1台ずつ解説します。
また、各メーカーで最新の情報が得られる公式サイトのリンクも紹介しています。
(1)ウォータースタンド アイコン

温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 5~8℃ |
温水温度 | 高温:90℃ 中高温:80℃ 低温:70℃ |
常温水 | 使える |
冷水・温水・常温水が使い放題のタイプでは、最小サイズのレベルと言えます。
4段階(約120ml・約180ml・約300ml・3分連続抽出)から抽出量選択ボタンで選べます。
使用する目的に合わせた量が抽出できます。
アイコンはかつて新型とよばれたガーディアンと同じ料金で最新の機能が使えるのでウォータースタンドの中では「一押し」でおすすめします!
◆口コミはこちら ➡ ウォータースタンド『アイコン』の口コミ。気になる水の味や評判はどう?
(2)ウォータースタンド ガーディアン

温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 5~8℃ |
温水温度 | 高温:93℃ 中高温:85℃ 低温:75℃ |
常温水 | 使える |
冷水・温水・常温水が使い放題のタイプでは国内最小クラスです。
『瞬間冷温水システム』によりタンクレスで23cm×23cmのコンパクトサイズ。
温水は、高温(93℃)、中高温(85℃)、低温(75℃)から選べます。
抽出量は、120cc・180cc・300ccの3段階から選びます。
◆口コミはこちら ➡ アイコン(icon)とガーディアンの違いはなに?【2023年】徹底比較で詳しく解説
(3)ウォータースタンド ネオ

温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 5~8℃ |
温水温度 | 85℃~93℃ |
常温水 | 使える |
ウォータースタンドの定番中の定番!バランスが良くコスパがいいので人気が高いタイプです。
本体の中のタンクに、3つの温度帯「冷水」「温水」「常温水」で水を貯めています。
(4)楽水ピュレスト
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 約 5℃/8℃/12℃ |
温水温度 | 約 90℃ 加熱機能使用 95℃ |
常温水 | 使える |
加熱機能で最高95℃までお湯を温められます。
使用した水量をすぐに補充(自動給水)するため一時的にお湯の温度は下がります。
使用したお湯が600mlの場合、水が自動補充されてから90℃になるまで約10分程かかります。1Lの場合は約15分程かかります。
(5)ハミングウォーター
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 6℃~10℃ |
温水温度 | 80℃~90℃ |
常温水 | 使える |
自分で水道水を補充するタイプで定番の水道水サーバーです。
自然な操作感と見やすいボタン表示で、誰でも直感的に扱うことができます。
冷水・常温水・温水の注ぎ口は1つだけなので迷わずに使いやすい。
◆口コミはこちら ➡ ハミングウォーターの口コミはどう?利用者が満足した点とデメリットも解説
(6)エブリィフレシャスmini
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 5~10℃ ECO冷水:10~15℃ |
温水温度 | 80~85℃ ECO温水:70~75℃ |
常温水 | ー |
どんな場所でもコンパクトに置ける卓上型のエブリィフレシャスmini。
冷水・温水の他、クリーン機能や省エネ機能も搭載。常温水は使えません。
◆口コミはこちら ➡ エブリィフレシャスの口コミを解説。ミニ(mini)とトール(tall)の評判は?
(7)エブリィフレシャスtall
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 冷水:5~10℃ ECO冷水:10~15℃ |
温水温度 | 高温水(再加熱機能)約85~90℃ 温水:80~85℃ ECO温水:70~75℃ |
常温水 | 使える |
「常温水」や高温水が使える「再加熱機能」があります。
床置きタイプが問題なければminiよりtallをおすすめします。
理由はminiの後に発売されたtallは電気代がminiより安く最新機能が搭載されているからです。
ボタンを押すだけで好きな温度が使えます。
◆口コミはこちら ➡ エブリィフレシャスの口コミを解説。ミニ(mini)とトール(tall)の評判は?
(8)アクアバンク(水素水)
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 冷水:5~10℃ |
温水温度 | 85℃ |
常温水 | ー |
アクアバンクは水素水を作るサーバーです。
温水冷水の温度は標準的な設定になっています。
水素水と言えばジムやアスリート向けですが、広く料理や家庭で使えるのが特徴です。
常温水は使えません。
(9)フレシャス
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 5~10℃ |
温水温度 | 80~85℃ リヒート機能:90℃ |
常温水 | 使える |
タンクが二つありそれぞれに冷水・温水が作られます。
温水は再加熱「リヒート機能」で90℃まで高温にします。
一般的な温度設定です。
(10)信濃湧水
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 5~10℃ |
温水温度 | 80~85℃ |
常温水 | 使える |
スタンダードサーバー(無料)とエコサーバー(月330円税込)が選べます。
エコサーバーはエコモードのお湯の温度は70℃となります。
(11)プレミアムウォーター
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 6℃ |
温水温度 | 87℃ |
常温水 | *使える |
温水スイッチまたは冷水スイッチをOFFすることにより常温水として使用することができます。
(*)常温水の場合、温水スイッチまたは冷水スイッチをOFFの状態での長期使用・放置は衛生上できません。定期的に温水スイッチ、冷水スイッチを入れた状態で出水し、ウォーターサーバー内の水を循環させることが必要です。
(12)コスモウォーター
温度設定 | 温度 |
---|---|
冷水温度 | 6~10℃ |
温水温度 | 80~90℃ (*)100℃ |
常温水 | *使える |
上記温度はSmartプラスの場合です。
(*)Ecottoは、唯一100℃のお湯が使えます。電気ケトル機能があるためです。
ウォーターサーバーの温度の目安は何℃?
ウォーターサーバーは、通常「冷水」「温水(お湯)」が使えます。数は少ないのですが「常温水」が使える機種もあります。
それぞれの温度の目安は何℃位なのか調べてみました。
冷水は「5℃~10℃」が一般的な温度です。
温水(お湯)は「80℃~90℃」に設定しているウォーターサーバーが多くありました。
また、ウォーターサーバーには「常温水」が使える機種もあります。
エコモードや省エネモードの機能を備えたサーバーでは温水を75℃程度に下げることができるものもあります。
高温「再加熱機能」でお湯の温度が「93℃~95℃」になる機種もあります。
次に人気の12台の人気のウォーターサーバーを選び温度を比較してみました。
ウォーターサーバーの温度の注意点
ウォーターサーバーの冷水、温水の温度で注意する点を説明します。
表示温度には幅があること
冷水や温水の温度にはある程度の幅があります。その幅は約5℃~10℃程度あるので認識しておくことが大事です。
例えば、温水の温度が85℃と表示があっても、サーバーの動作状況によっては80℃の時もあれば、75℃の時もあるということです。
なので、多少ぬるく感じることがあったり、逆に熱く感じる時もあります。
エコモード時の温度
ウォーターサーバーには、消費電力を抑えて電気代を安くするために「省エネモード」又は「エコモード」を備えている機種もあります。
この機能は、温水や冷水を作る温度を一時的にエコに調整するため、冷水の温度が少し上がってぬるくかんじたり、お湯の温度を少し下げるため、お湯がぬるく感じたりします。
この機能はオンオフが可能なので、いつでも冷たい冷水や熱い温水が欲しい方は、オフにしておくなど状況に合わせて使い分けができます。
不在にするときは省エネモードにしたり、冷たすぎない冷水が欲しい方にも使えるモードです。
赤ちゃんのミルク作りのポイント
安全なミルク作りにウォーターサーバーを利用されるママも多くいます。粉ミルク作りに使う温水(お湯)の温度は、WHOでも定められているように70℃以上が推奨されています。
そのため省エネモードやエコモードにしておくと、時によっては一時的に70℃ギリギリになることもあります。
その場合は通常のモードで使ったり、あるいは常温水が使えるウォーターサーバーなら、温水にサーバーのキレイな常温水を混ぜて温度調整をすることもできます。
ミルク作りにお使いになる方は、以下の記事も参考にしてください。
カップ麺やインスタント食品の湯戻し
ウォーターサーバーの通常の温水温度でもカップラーメンを作ることは可能です。しかし、カップ麺のメーカーが想定しているのは「熱湯」で湯戻しすることです。
なのでなるべく高温の温水が出るウォーターサーバーがあると一層おいしくなります。
ウォーターサーバーの中には、再加熱機能(リヒート機能)が付いていてお湯を90℃以上に再加熱して高温にする機種もあります。カップ麺など高温の温水をよく使う方にはこの機能はおすすめです。
使う用途によって温度を選びましょう。
ウォーターサーバーの温度は、冷水は「5℃~10℃」、温水(お湯)は「80℃~90℃」あたりが一般的な温度でした。
機種によっては、温水が93℃、95℃の高温の機種もあり、一方省エネやエコモードを備えている機種もあります。
常温水を好む方は、高温の温水はなくてもいいし、逆にカップ麺をよく食べる方はなるべく高温の温水が必要になります。
実際に使う用途に応じてウォーターサーバーの温度を確認してから、導入する機種を決めましょう。
当ブログでは税込価格の表示としています。尚、水は軽減税率8%、それ以外は10%の消費税となります。掲載内容には正確な情報を記載することに務めておりますが、変更や記載方法の違いなどの場合もあります。最新の正確な情報は各メーカー公式サイトからご確認ください。 2023年5月10日更新