ダイエットはいくつか組み合わせて行うと効果がアップします。
お風呂でダイエットする方法とお風呂の掃除を組み合わせるのがコツ。
体がスッキリやせて、お風呂もキレイになり、家事の時短にもなり一石二鳥以上の効果的です。
ダイエットに効果的で簡単なお風呂掃除の方法をお伝えします。
お風呂掃除はダイエットになる

お風呂掃除をイメージしてみてください。
お風呂の床掃除、バスタブの中や周りを掃除、壁の掃除など、掃除する場所はいくらでもあります。
その中で例えは床に膝まづいて掃除をすると、3.5メッツの運動量がありダイエットになります。
結構な運動量です。
3.5メッツはなにもしない時の3.5倍の運動量です。
お風呂掃除はスポーツジムでヨガをやるよりも運動量があるのです。
どれくらいのダイエット効果があるのか?
はじめによく使う運動強度「メッツ」のことを説明します。
難しそうな名前ですが、とても簡単なことです。
運動強度(メッツ)は、安静時(横になったり座って楽にしている状態)を1とします。
それと比較して何倍のエネルギーを消費するかを示した数字です。
お風呂に入った時の運動強度は、安静にしている時の1.5倍のエネルギーを使います。
なので、入浴は1.5メッツとなります。
(独)国立健康・栄養研究所には身体活動のメッツ表があります。家事や運動や仕事など様々な場面の運動強度が見れるので参考にして下さい。
お風呂に入るだけでも1.5メッツあり、お風呂掃除をすると3.5メッツになるので、合計5メッツです。
3.5メッツのお風呂掃除は、床磨きで手や膝をついてほどほどの労力で掃除した場合です。
(scrubbing floors, on hands and knees, scrubbing bathroom, bathtub, moderate effort)
この3.5メッツは、ヨガよりも運動量が多いのでダイエットに効果が期待できます。
コンディショニング運動(conditioning exercise)のハタヨガは2.5 メッツです。
ヨガで「ハタ」(yoga, Hatha)という種類で一般的なヨガだと思います。
参考にハタヨガを説明しておきます。
ハタヨガの基本ポーズとして、バンダ(=締め付け)があります。バンダは、喉・腹部・肛門などの引き締めを行います。中でも腹部を引き締める技法は、交感神経を正常に整え、姿勢の改善によるスタイルアップやダイエット効果などにも効果が期待できます。
このハタヨガよりも運動量が多いのでダイエットに効果的なのす。
そして入浴だけでも1.5メッツなので入浴中に床掃除だけしても合計で5メッツもの運動量になります。
浴槽や壁などの掃除を入れるとさらに運動量がプラスされて、ダイエット効果は抜群になります。
お風呂掃除ダイエットを取り入れて3カ月になりますが、他のべジファーストやお酢のダイエットなどを組み合わせて6kgもやせました。
お風呂掃除とダイエット入浴方法

お風呂の入り方のダイエット方法は、別の記事で紹介していますので、時間があったら見てくださいね。20分の入浴でも結構ダイエット効果があってやせます。
参考記事:『20分のお風呂』はダイエット効果ある?消費カロリー計算方法
お風呂に入って体を洗うついでにお風呂の掃除をします。
シャンプーをして頭皮のケアのため、しばらく置いてから洗い流しますよね。
その間の2~3分の間に、お風呂の壁などを洗います。
実際は5分程度はかかりますが、あっという間です。
次にシャンプーを流したら、コンディショナーでケアしますが、このケアする2~3分の間に床を掃除します。
実際は汗をかきながら5分はすぐに経過してしまいます。
気が付くと、お風呂の壁と床で10分は汗を流しながら掃除するという運動量の多い作業をしていることになります。
その後に風呂桶や小物等を洗います。

すると汗がどんどん出てきてダイエットになります。
濡れても入浴中なので影響なし。大胆に濡れながらお風呂掃除ができて気分爽快です。
おわりに
お風呂掃除はダイエットに最高のスポーツジムのような効果があります。
是非、トライしてみてください。やせます。