(公開:2019年6月3日、更新:2019年11月8日)
一大決心して、雑記ブログを作りました。雑記ブログのスタートです。
雑記ブログを作るのは初めてなので、どの様な考えで雑記ブログを作ったのか、そしてその後どうなったのかを紹介します。
雑記ブログを始めたワケとは?
実は会社をリタイアして自宅にいることになったのです。
そのため時間が自由にたくさんできたので、ブログを作って少しでも収入をようと思ったのです。収入はGoogleアドセンスで得る事にしました。
ブログのスタイルをどうするか迷った末に、雑記ブログに到達しました。
理由は「特化ブログ」にすると、記事の内容が限られてしまい、そのテーマだけを書き続ける事に自信がなかったからです。
雑記ブログが完成するまでしたこと
ブログの立上げは2つ目なので、ある程度エックスサーバーの設定やドメインの取得、WordPressの設定から記事を書いて運営するところまでは知っていました。
一番難しいのが、先を見据えてテーマを決めることです。ブログが完成するまでにしたことを以下にまとめました。
はじめにブログのテーマを決めた
テーマはやり直しがきかないので、慎重に何度も考えました。
テーマの骨子になったのは次の様な事です。
自宅が職場になったので家事を女房と分担して担当することにしたのです。
それがきっかけでした。そこでブログのテーマは家事や生活を中心にして記事を書いていく事にしました。
そして決めたブログのテーマが「パパ家事」だったのです。
家庭でブログを書きながら家事もやるので「パパ家事」にしたのです。
ここまでで、雑記ブログの骨子が明確になってきました。次はブログの構築を進めました。
エックスサーバーに各種設定をする
ブログのテーマが決まり、それに伴いドメイン名を決め、記事の方向性をある程度決めて、いざブログの構築に入りました。
はじめにレンタルのエックスサーバーに2つ目のドメインを設定して、WordPressの設定をして、各種プラグインを入れました。
最後にGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのweb解析ツールを入れブログの器が完成しました。
そして記事の投稿を開始しました
記事の方向性は「時代は変わり、現代はパパとママが協力して家事を行うと楽しく生活しよう」という狙いです。
ママだけに任せた時代は終わったのです。なので「パパ家事」にしたのです。
5カ月経過してのブログの状況
2019年6月に開設した雑記ブログ「パパ家事」は、その後アドセンスの審査に通りました。
一方、記事が投稿される度に当初のテーマから変更がありマイナーチェンジを度々行いました。
その結果が現在のこのブログです。
Googleアドセンスの収益は当初の目論見から大きく外れて、月に1,000円前後の段階です。
記事数は、270本になりました。雑記ブログなので方向性がだんだん原形を留めなくなり、新たな方向へと進んでいます。
いまだに、この雑記ブログの方向性がまだ明確には定まっていないのが実情です。
なお(ライター@naoblog33.com)