「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事の裏ワザ

日本古来の梅干し作りとは?。江戸時代の梅干しの特徴

赤い色の梅干しになったのは江戸時代からと伝えられています。

では江戸時代に食べられていた梅干しはどんな特徴があったのでしょうか?

そこで今回は日本古来の梅干しから、赤い色の梅干しになった江戸時代の梅干しの特徴を解説します。

「PR」

江戸以前の日本古来の梅干し作りとは?

日本古来の梅干しはどんなものだったのでしょうか?

実は、日本古来の梅干しは赤くありませんでした。

洗った梅に梅の重さの25%の塩を振りかけて重しをしておいておくだけです。

古来の日本にはお酒位しか消毒液は無かったから、焼酎で消毒したりしたのでしょう。

今回の日本古来の梅干しは消毒は全く無しです。

理由は塩分が25%と濃いのでカビ無いからです。

20%を下回ると確実にカビます。

「PR」

江戸時代の梅干しの特徴とは?

赤い梅干しが作り始めた歴史は江戸時代からです。

赤しそを入れてきれいな色での出来上がりはさすが江戸文化のおしゃれだと思います。

昔ながらの【酸っぱい梅干し】日本古来の作り方

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

3人の子育てが終わったパパ・なおです。子育てと家事に奮闘する日々から生まれた「パパ家事」。ミルク作りや安全な水選び、共働き家庭の時短テクニックなど、今まさに奮闘中のパパママへ実体験ベースの解決法をお届け。家事の合間のダイエット法も。子育ての喜びと困難、共に乗り越えましょう!

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました