ウォーターサーバーの選び方とは?後悔しないために知っておきたいこと

近年、在宅時間が増えたこともあってウォーターサーバーを導入するご家庭が急増しています。

でも、ウォーターサーバーには多くのメーカーがあって違いがよく分かりませんよね。

「ウォーターサーバーはどれがいいの?」
「天然水とRO水はどっちがいいの?」

この様な疑問にお答えします。

ページ数が多いので、目次を利用して読みたいページからご覧ください。

ウォーターサーバーの歴史

はじめにウォーターサーバーの歴史をかんたんに紹介します。

実はウォーターサーバーの歴史はかなり長く、今から100年以上も前の1910年代にアメリカで始まりました。「ろ過装置つきの給水器」が始まりといわれています。

「ろ過装置つきの給水器」は、水をかんたんに確保できるので急速に広がり、1930年代には水ビジネスへと成長しアメリカの都市にも広がりました。

日本では1980年代になったころから、富裕層の間で「水の安全や健康のため」に高級家電のウォーターサーバーが人気となりました。

そして、1994年の深刻な水不足、2011年東日本大震災で放射能汚染の不安、2020年の新型コロナのパンデックの経験から、現在もウォーターサーバーの普及は拡大しているのです。

ウォーターサーバーの呼称について

ウォーターサーバーは様々な種類があり、その種類の呼称(呼び方)も様々です。

そこで、この記事では、次のように呼び方を決めて説明をしていくことにします。

「宅配水型」「水道直結型」「水道水補型」の3つです。

宅配水型:宅配で届く水のボトルをセットするタイプ
水道直結型:水道に直接つなぐタイプ
水道水補充型:水道水をサーバーに補充するタイプ

ウォーターサーバーの仕組み

ボタン一つで冷水・温水がでる
ボタン一つで冷水・温水がでる

ウォーターサーバーは、ボタン一つで「冷水」や「温水」が出てきます。

どのような仕組みになっているのでしょうか?

ウォーターサーバーの種類は大きく分けると3種類あります。

・水ボトルをセットする「宅配水型」
・水道水につなぐ「水道直結型」
・水を補充する「水道水補充型」

どのタイプも一般的にはサーバー内部に「冷水」と「温水」の別々のタンクを持っています。

それぞれのタンクで水は冷やされたり温められたりして一定の温度にたもたれます。

この記事ではサーバー内部で
・どのように『冷水』ができるのか?
・どのよう『温水』がでるきのか

の2つに分けて解説します。

冷水が出る仕組み

冷水を作る仕組みには3つの種類があります。

・コンプレッサー方式
・ペルチェ素子を使った電子式
・瞬間冷却方式

コンプレッサー方式

一般的な方法で多くのウォーターサーバーで利用されています。

仕組みは、冷蔵庫と同じでコンプレッサーを使って水を冷やす方法です。

ペルチェ素子を使った電子式

機械的なコンプレッサーを使わずに電子式で冷やす方法です。

電子素子「ペルチェ素子」を使う方法です。

「ペルチェ素子」に電気を流すと冷える特徴があります。これを冷水タンクに入れて冷やしています。

コンプレッサー方式よりも、電気代が少なくて済みます。

瞬間冷却方式

新しい方式で、瞬間的に冷却する仕組みです。

そのため冷水をためておくタンクが不要です。常時保冷する電気も不要なので、電気代が月々150円程度の機種もありエコです。業界トップクラスの省エネです。

水タンクが無いことでコンパクトで卓上も可能です。

この機種は特殊で「ウォータースタンド ガーディアン」で採用しています。

温水が出る仕組み

ウォーターサーバーが「温水」を作る方法は、2種類あります。

・一般的な温水を作る方法
・瞬間的に温水を作る方法

一般的な温水を作る方法

おおくのウォーターサーバーで使われている方法で、ごく一般的な仕組みです。

基本は「電気ポット」と同じような仕組みです。

ウォーターサーバー内の温水を貯めるタンクに金属棒があり、そこに電気を流すことで温めて温水を作ります。

お湯を沸かすのと、タンクのお湯を保温するため、電気代は電気ポットと同じくらい月約1,000円前後かかります。

瞬間的に温水を作る方法

最近開発された方法で「電子レンジ」の原理を応用した方法です。

使うたびに瞬間的にお湯をわかすので、タンクでお湯を保温する必要がないため、電気代は月々150円(温水・冷水)とダントツに安くなります。タンクが不要なのでコンパクトになります。

代表的なのは瞬間冷温水機能搭載を持っている「ウォータースタンド ガーディアン」です。

ウォーターサーバーの種類

最初に説明した通り、ウォーターサーバーは大きく分けると3種類あります。

・宅配水型
・水道直結型
・水道水補充型

ここから3つの種類に分けて解説します。

宅配水型

ウォーターサーバー本体に「水ボトル」をセットして使うタイプです。

このタイプは一般的に、公共施設、薬局や病院などでよく見るのではないかと思います。

サーバー本体の上に「水ボトル」をセットして使います。

通常、水ボトルは「宅配」で自宅に配達されます。水ボトルは1つに約12リットル(1ガロン)入っているのが一般的となっています。

メーカーによって水の容量には12リットル以外にもいろいろなタイプがあります。

水ボトルの種類は3種類あります。

・天然水
・RO水
・RO水+ミネラル

天然水は、日本各地の採水地で天然水をくみ上げて、近くの工場でボトルに詰めてから配送します。宅配で契約者の自宅に届けられます。

RO水は、ROフィルター(逆浸透膜)でほぼ不純物がほぼゼロまでろ過した純水です。この水をボトルに詰めて宅配で自宅に届けられます。

RO水+ミネラルは、RO水にミネラル成分を混ぜて水ボトルに詰めて宅配で自宅に届けられます。ミネラル成分を混ぜることでおいしい水になります。

メリット

ミネラル成分が豊富な天然水や、ミネラル成分を混ぜたRO水などは「おいしい水」として口コミや評判が良いのが特徴です。

水ボトルは、自然災害等で断水した時に非常用として使えるメリットがあります。

ミネラルが豊富でおいしい天然水にこだわり方に向いています。

デメリット

水ボトルが12リットルと大きく重いので、女性や高齢者には負担があるようです。

また、ボトルは複数コが宅配されるので、保管場所がいるのと、宅配での受取る必要があり手間がかかるのがデメリットです。

水がおいしいのですが、使っただけ水の料金が加算されていきます。

水ボトルには2種類あります。

「リターナブル」タイプ

水ボトルを宅配し、空になったら宅配で回収す方式。

「OW(ワンウェイ)、BIB(バックインボックス)」タイプ

水パックを宅配で配達します。空になった水の容器をゴミ箱に捨てる方式。2018年ころから、捨てられる容器が人気でリターナブルを抜いています。

水道直結型

水道水を使うタイプのウォーターサーバーで、通常「水道直結型」あるいは「水道水サーバー」などと呼ぶこともあります。

キッチンの水道の蛇口付近にアダプターを取付け分岐します。そこから細いホースでウォーターサーバーまで水道水を引きます。

その水道水を高性能フィルターで不純物をろ過してきれいな浄水にして使います。浄水は「温水」「冷水」「常温水」として一般のウォーターサーバーと同様に使うことができます。

このタイプは、ウォーターサーバーと浄水器のいいとこどりをしたハイブリッドタイプです。

メリット

何といっても「宅配水ボトル」が不要なことです。そのため宅配での受取や使い終わったボトルの処理が不要で、保管場所も不要になります。

安い水道水をろ過して使うので、水道水以外の水料金が掛からないのです。このタイプはレンタル料が定額制が殆どなので、水は使うほどお得になります。

人数が多かったり、たくさん水を使う方に向いています。

デメリット

水道から水を取るので、工事が発生することです。工事といってもかんたんで約1時間ほどあればできるのがほとんどです。

水道水補充型

水道水補充型は、水道水を自分で専用の容器に汲んでサーバーに補給する方式です。

そのため、水道の給水工事が不要になります。水道につながないので、ウォーターサーバーの置き場所は自由です。水道に近い必要はありません。

水道水補充型には、浄水を作るタイプと、水素水を作るタイプがあります。

特に「水素水」にするタイプは、スポーツジムやフットネスでの人気が高く、全国で導入されている実績があります。

最近では水素水の働きが身体によいことから自宅に設置するかたが増加しています。

ウォーターサーバーの種類と特徴を紹介しました。

まとめるとつぎのようになります。

宅配水型:ミネラル豊富な天然水が飲みたい方

水道直結型:きれいな水をたくさん使いたい方

水道水補充型:どこでも自由に設置したい方

水道水補充型の水素水タイプは:スポーツや運動をする方向けです。

それぞれの生活パターンで使い分けるとよいでしょう。

選べる水の種類

ウォーターサーバーの水にはどのような種類があるのでしょうか?

天然水、ミネラル水、RO水、浄水、水素水など様々な種類があります。

どんな特徴があるのか、どんな種類がいいのか選び方がよくわからないですね。

ウォーターサーバーの水は4種類?

この項目では、ウォーターサーバーの水の種類と特徴をわかりやすく解説します。

水は大きく分けると「天然水」「RO水」「浄水」「水素水」の4種類あります。

4種類の水にはそれぞれ特徴があるので、わかりやすく解説します。

「天然水」の特徴

はじめに、「天然水」について専門的になりますが正式な定義を説明します。

参考にしたのは、農林水産省、日本ミネラルウォーター協会、日本宅配水 & サーバー協会の資料を調べました。

それによると「天然水」は、「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」の品名にわかれます。

天然水には2つのタイプがある。
・ナチュラルウォーター
・ナチュラルミネラルウォーター

定義をわかりやすくまとめると次のようになります。

ナチュラルウォーターは、特定水源の地下水を原水とし、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない水のことで「天然水」といいます。

ナチュラルミネラルウォーターは、原水はナチュラルウォーターと同じなのですが、特に地下で滞留又は移動中に地層中の無機塩類(ミネラル分)のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが溶解した「天然水」です。

引用:農林水産省の品質表示ガイドライン (2食流第1071号、食流第398号)

UV殺菌などの処理をしたものは、厳密には天然水ではなくなります。

ウォーターサーバーのメーカーでは、天然水の水源付近に工場をつくり採水し、そこで飲料用に処理してボトルに詰め配送しています。

天然水をおすすめしたい方

採水地によって含まれるミネラル成分に特徴があります。各メーカーでは、おいしい水が採水できる特徴のある採水場をもっています。自分の好みのミネラルの入った水が選べます。

おいしい水を楽しみたい方、ミネラル分で健康を維持したい方におすすめです。

■天然水のメーカー(宅配水型)

・コスモウォーター
・プレミアムウォーター
・フレシャス
・信濃湧水

「RO水」の特徴

水道水や地下水などを源水 とし、RO膜(逆浸透膜)と呼ばれる特殊なフィルターを通して、不純物をほぼゼロにまでろ過した水を「RO 水」と呼びます。

「純水」や「ピュアウォーター」などとも呼ばれます。

RO膜(逆浸透膜)は、ウィルス・バクテリアや、放射性物質などの汚染物質、不純物などを完全除去することができるフィルターです。

RO水は、ミネラル成分も除去されるので天然水のような味わいはありません。

ウォーターサーバーには、「RO水」専用サーバーの他に、「RO水」にカルシウムなどのミネラル成分などを加えた水にして、おいしくした製品もあります。

RO水には「宅配水型」「水道直結型」から選べます。

「浄水」の特徴

RO膜(逆浸透膜)とは違い、水道水などの原水からミネラル成分だけを残して不純物をろ過した水です。

浄水型ウォーターサーバーとか水道水サーバーなどと呼ぶこともあります。

浄水は「水道直結型」のウォーターサーバーになります。

RO水・浄水をおすすめしたい方

RO水は、ミネラル分が全くないことから、料理の素材や飲み物の味を生かしたりできます。また、美容に利用、赤ちゃんのミルク作り、悪阻などでカルキの臭いや味を避けたい方などに向いています。

浄水は、水道水を使うので水道水にもともと含まれているミネラル分は残っています。きれいな水をたくさん使う方、3人以上の人数で使う場合におすすめです。

■RO水・浄水のメーカー

・ウォータースタンド
・アクアスタイル
・楽水ウォーターサーバー
OCEA
・エブリ フレシャス

「水素水」の特徴

ウォーターサーバーの中に「水素水サーバー」があります。

スポーツジムやフィットネスクラブなど、アスリート系で人気のある水です。

水素水は、水素ガスを水に溶かした水で、無味、無臭、無色です。水素はごくわずかな量しか水に溶けないので、基本的には水と同じ性質です。

水素水は企業や大学で研究されています。事例を紹介します。

山梨大学とパナソニック電工の共同研究では、活性酸素による生体内酸化ストレス値を40%に減らす効果を確認しています。

大阪市立大学と理化学研究所の「サッカー選手を対象とした予備研究」では、生活疲労に対する抗疲労効果を報告しています。

水素水を作るには、水素の細かい泡に圧力をかけて水に溶け込ませる方法、電気分解式、量子交換膜タイプ「PEM方式」、マグネシウムタイプがあります。

近年、ジムやフィットネスばかりではなく、家庭用の人気が出ています。

水素水をおすすめしたい方

全国のスポーツジムで使われているように、スポーツをする方、ジムで会員制の水素水だけではなく、自宅でも水素水を飲みたい方におすすめです。

■水素水サーバーのメーカー

・アクアバンク
・アルピナ

ウォーターサーバーの水の種類と特徴を解説しました。

まとめると、ウォーターサーバーの水には・天然水・RO水・浄水・水素水があります。

・ミネラルの口当たりを楽しむ方には、「天然水」

・料理やミルク作り、飲み物、美容などたくさん使う方には「RO水・浄水」

・スポーツやウォーキングには「水素水」がおすすめです。

ウォーターサーバーの料金

ウォーターサーバーの料金はいくらかかるのでしょうか?

電気代やメンテナンス料金など目に見えないお金もかかります。

ウォーターサーバーの料金の仕組みと月々の目安もわかりやすく解説します。

ウォーターサーバー料金の5項目

ウォーターサーバーにかかる様々な料金を以下の5つの項目に整理して説明します。

・レンタル料金
・水の料金
・メンテナンス料金
・解約金
・電気料金

この他には「初期費用」「設置料金」「撤去料金」「消耗品料金」等があります。

ウォーターサーバーを選ぶ時に大切なのが月々の料金です。

「サーバーのレンタル料金」「水の料金」「メンテナンス料金」「電気料金」があります。

そして見落としがちなのが、途中で解約する「解約金」があるので確認しておくことが大切です。

レンタル料金の特徴

日本国内ではウォーターサーバーを契約する場合、レンタル契約するのが一般的となっています。レンタル料金はサーバーの種類によって違います。

中には「楽水」のように買取りができるメーカーもあります。6年以上レンタルするなら買取がお得になります。

ウォーターサーバーのレンタル料には大きく2種類あります。

「水道直結型」「水道水補充型」と「宅配水型」です。

この2種類はそもそも料金の仕組みが違います。

「水道直結型」のレンタル料金

水道水を使う「水道直結型」「水道水補充型」は、水道料金だけです。

かかる料金は、ウォーターサーバー本体のレンタル料金となります。

その他、水道から水を分岐する工事費、メンテナンスで行う半年又は1年に1回のフィルター交換料金、日々のサーバーの電気料金がかかります。

多くのメーカーでは、サーバーの設置の初期費用、メンテナンス料金をレンタル料金に含ませています。

なので、レンタル料金だけとなり月々定額制となっているのです。

水道直結型・水道水補充型のレンタル料金(例)

メーカータイプ種類レンタル料金
月々定額制
(税込)
ウォータースタンド水道
直結型
RO水
浄水
RO水\5,280~
浄水\3,850~
楽水水道
直結型
RO水
浄水
浄水\3,278
RO水\4,378
*買取可能
アクアスタイル水道
直結型
浄水\3,608
OCEAN水道
直結型
RO水\4,378~
(Web申込)
ハミングウォーター水道水
補充
浄水¥3,300
フレシャスミニ水道水
補充
浄水¥3,300
アクアバンク水道水
補充
水素水\4,378

水道直結型とは、水道から直接ホースでウォーターサーバーに水道水を供給する方法で、給水工事が必要なタイプです。

水道直結型には「RP水」と「浄水」のタイプがあります。

RO水は、特殊なRO膜をもったフィルターを使うので、レンタル料金も割高になります。

浄水は、水道水に含まれるミネラル成分を残しているため、RO水のようなまじけの全くない水とは違います。フィルターはRO膜よりも少し緩やかなろ過となります。そのため、レンタル料金はRO水のウォーターサーバよりも安くなります。

例としては、CMで注目されている「ウォータースタンド」が知られています。

不純物を99.9%不純物をろ過するRO水タイプと、水道水のミネラル分を残して98.5%ろ過した浄水のタイプがあります。

水道水補充型は、水道水をウォーターサーバーのタンクに自分で補充するタイプで、給水工事はありません。

例としては「アクアバンク」があります。

「宅配水型」のレンタル料金

宅配水ボトル型ウォーターサーバーは、天然水やRP水をボトルにつめて契約者の自宅に宅配します。

つまり、天然水の採水、RO水をつくる処理、宅配で配送する費用などの「水料金」がかかります。

一般的には、水料金がメインとなります。そのため、ウォーターサーバーのレンタル料金やメンテナンス料金、配送料金などは水料金に含んでいる仕組みです。

なので、通常は「レンタル料金無料」「メンテナンス料金無料」「配送料金無料」となり、全ては水料金として支払うことになります。

宅配水ボトル型ウォーターサーバーの料金(例)

メーカータイプ種類レンタル料金
(月々税込)
フレシャス宅配水天然水\550
~\1,320
信濃湧水宅配水天然水無料
プレミアム
  ウォーター
宅配水天然水無料
コスモ
  ウォーター
宅配水天然水無料
アルピナ宅配水RO水\629
~\959
クリクラ宅配水RO水+
ミネラル
無料

水ボトルを宅配するタイプは、一般的にサーバー本体のレンタル料金を無料としているメーカーが多いです。

逆に「天然水」や「RO水」、「RO水+ミネラル成分」の水料金が別途かかります。

また、特別なサーバー本体の場合にはレンタル料金がかかる場合があります。例えば、フレシャス、アルピナでは、レンタル料金がかかりますが、水道水サーバーから比べるとかなり安い料金となっています。

買取る場合

ウォーターサーバーはレンタルが一般的ですが、中には販売しているメーカーがあります。

そのメーカーは「楽水」です。

このメーカーでは、6年間以上ウォーターサーバーをレンタルするよりも、買い取った方が安くなるため販売をしています。

買い取る場合はレンタルとは違い、最初の設置工事費用が12,000円~(実費負担)フィルター交換の旅に1本3,000円がかかります。

水の料金

ウォーターサーバーの種類によって水の料金は違います。

各メーカーの水の料金を調べてみました。

メーカー種類水料金
(税込)
ウォータースタンドRO水
浄水
\0
楽水RO水
浄水
\0
アクアスタイル浄水\0
OCEANRO水\0
ハミングウォーター浄水\0
エブリフレシャス浄水\0
アクアバンク水素水\0
フレシャス天然水4.7L:\999
7.2L:\1231~
9.3L:\1627
信濃湧水天然水11.4L:\1,620
プレミアムウォーター天然水24L:\4,233
コスモウォーター天然水12L:\2090
アルピナRO水12L:\1,134
クリクラRO水+
ミネラル
12L:\1,460

水道直結型、水道水補充型は、水料金は使った水道料金だけです。メーカーに支払う水料金はありません。水道料金は東京では1L換算0.24円程度です。宅配水ボトル型は、「天然水」「RO水」「RO水+ミネラル」の水料金がかかります。一般的には12リットルのボトルが使われます。

12リットルだと重量が12kgにもなるため、「フレシャス」のように、「4.7L」「7.2L」「9.3L」のように小さなボトルを出しているメーカーもあります。

メンテナンス料金

メンテナンスは一般的に無料と表示されています。アクアスタイルのサポートパックのように月額550円の任意加入や、ハミングウォーターのように初回だけフィルター料金2,200円がかかる場合もあります。また、プレミアムウォーターのように「セルフクリーニングキット(有料)」2,255円を販売しているメーカーもあります。

メーカーメンテナンス料金
ウォータースタンド無料
6ヶ月に1回訪問
楽水無料
フィルター
セルフ交換
アクアスタイル無料
・セルフ交換
1年1回
・サポートパック
(任意)550円。
・1年未満の
フィルター交換
9,900円
OCEAN無料
専門スタッフ
年1回訪問
ハミングウォーター無料
フィルタ初回のみ
2200円
4か月ごと交換
フレシャスミニ無料
6ヶ月に1回
フィルター交換セルフ
アクアバンク無料
年1回
訪問メンテ
フレシャス無料
セルフメンテナンス
信濃湧水無料
サーバーごと交換
プレミアムウォーター無料
クリーニングキット
2,255円
コスモウォーター無料
メンテナンス不要
アルピナ無料
2年1度無償交換
クリクラサポートパック
月460円
・年1回
スタッフ訪問

メンテンナンス料金比較  2021年4月現在

中途解約料金

途中で解約する時には「解約料金」がかかります。

基本的には、最低契約期間があり、その期間を超えると解約しても無料です。

しかし、解約期間に満たない時に解約すると、それぞれの条件によって料金がかかります。

一般的には「ウォーターサーバー撤去費用」という名目で表示しているようです。

この費用については、契約に関する詳細な説明を確認することが大切です。

メーカー最低契約期間
解約に関する料金
(税込)
ウォータースタンド最低1年契約
・1年以上無料
・1年未満
撤去費用6,600円
楽水最低3年契約
・3年以上無料
・3年未満
 残月料金の40%
  撤去料金
  約8,000円
 返送料金
  約4,000円
アクアスタイル最低3年契約
・3年以上無料
・3年(1095日)未満
  52,800円
OCEAN最低3年契約
・3年以上無料
・1年未満
 33,000円
・2年未満
 22,000円
・3年未満
 11,000円
ハミングウォーター最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 16,500円
フレシャスミニ最低3年契約
・3年以上無料
・1 年未満
 22,000 円
・1年~ 2 年未満
 16,500 円、
・2年~ 3 年未満
 11,000 円
アクアバンク最低1年契約
・1年以上無料
・1年未満
 15,000円
フレシャス最低3年契約
3年以上無料
・1年未満
 16,500円
・1ー2年未満
 9,900円
信濃湧水最低1年契約
・1年超無料
・1年以内11,000円
プレミアムウォーター最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 10,000円
 20,000円
コスモウォーター最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 9,900円
アルピナ最低1年契約
・1年超無料
・1年以内11,000円
クリクラ最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 12,100円
解約に関する料金  2021年4月現在

電気料金

ウォーターサーバーは、冷水・温水を作ったりするなど常時電気を使います。

もちろん常温だけのサーバーもあるので、その場合は電源が不要で電気代もかからない機種があります。

しかし、一般的には電気代がかかります。最近は各メーカーではエコのタイプを開発しているので安く抑えることに努力しているようです。

メーカー電気(月)概算
ウォータースタンド150~1200円
楽水800円
アクアスタイル600円
OCEAN500円~
ハミングウォーター475円
フレシャスミニ410円
アクアバンク1000円
フレシャス330円
380円
490円
750円
信濃湧水472円~
プレミアムウォーター通常
630円~1,188円
エコ
500円~1,080円
コスモウォーター400円~500円
アルピナ1000円
クリクラ765円
ウォーターサーバーの電気料金 2021年4月現在

サーバーを決める前にやるべきこと

サーバーの使い方を確認する

ウォーターサーバーを導入する前に確認しておくことがあります。

それは「ウォーターサーバーを導入したら、どんな使い方をしたいのか?」という目的です。

大まかでもいいので目的がはっきりしていると、それにふさわしいウォーターサーバーを選ぶことができるからです。

意外とミスってしまうのが「水の種類」です。

サーバーの料金やデザイン、カラーなどはよく調べるのですが、肝心の水の種類が後回しになってしうことです。どのウォーターサーバーでも水はみんな同じだと思っている方が多いのです。

天然水、RO水、水素水があるので、どの水が欲しいのかをしっかりと考えておきましょう。

さら見逃してしまうのが「解約金」です。これは知らない方が多いので、この後に詳しく説明します。

サーバーの置き場所を用意する

ウォーターサーバーの大きさは、思った以上に大きいものです。

実際のサイズを確認して、置き場所を決めておきましょう。

その場合、100Vのコンセントの場所もあわせて確認しておきましょう。

特にコンセントがタコ足になっていないか注意が必要です。

ウォーターサーバーの温水の温度を確認する

ウォーターサーバーの温水の温度を確認しましょう。

一般的には、冷水を使う場合が多いようにおもいますが、温水の利用も増えていきます。

カップ麺やインスタント食品の湯戻し名でも使う頻度がたかくなります。

意外とぬるいお湯だったとい口コミもよく聞きます。

参考にサーバーのお湯について書いてありますので、ご覧ください。

サーバーの解約方法と解約金を調べる

ウォーターサーバーを解約するときに解約金はいくらかかるのでしょうか?「解約金がかかるとは思わなかった」とならないためにも、レンタル契約の前に確認しておくことが大事です。

解約金と最低利用期間の仕組みをわかりやすく解説します。

ウォーターサーバーの解約金とは?

ウォーターサーバーの導入では、一般的にサーバー本体はレンタルで契約することが殆どです。

サーバー本体のレンタル料金が定額制だったり、天然水等の水料金がかかる分サーバーのレンタル料金が無料だったり、さまざまなケースがあります。

どのような契約でも、ウォーターサーバーを途中で解約する場合には、解約金(別の言い方もある)を支払うことが一般的です。

しかし、この解約金については、小さく表示されていたり、なかなか見つからなかった利する場合もあり、つい見逃してしましがちです。

いざ契約となった時には、「こんなに解約料金がかかると思わなかった!」などとならないように確認が必要です。

解約金がかかる場合と「無料」の場合があります。

それは、次の項目で説明する「最低利用期間」が条件となります。

レンタル契約と最低利用期間

ウォーターサーバーのレンタル契約をする場合に、「何年間契約するのか?」という期間がメーカーや機種ごとに決まっています。

この期間を「最低利用期間」や「最低契約期間」と言ったりします。

通常、1年間、2年間、3年間、あたりが多いようです。

解約金が無料になる場合

最低利用期間を超えてからの解約は、解約金が無料としているメーカーが一般的です。

例えば、最低2年間は使う契約の場合、2年間以上であれば解約金はかかりません。

解約金がかかる場合

最低利用期間になる前の解約は、解約金が発生します。

この場合、解約する時点でどれ位の期間使ったかで決まります。

(例)3年契約の場合

・3年以上利用して解約したとき:解約金は無料

・2年以上3年未満、1年以上2年未満、1年未満での解約:期間に応じて解約金が発生する。

損するケース

2年契約であと2日で2年になる前の解約。2日間待てば解約金は払わなくても済むのです。

 解約金の13社の比較

メーカー最低契約期間
解約に関する料金
(税込)
ウォータースタンド最低1年契約
・1年以上無料
・1年未満
撤去費用6,600円
楽水最低3年契約
・3年以上無料
・3年未満
 残月料金の40%
  撤去料金
  約8,000円
 返送料金
  約4,000円
アクアスタイル最低3年契約
・3年以上無料
・3年(1095日)未満
  52,800円
OCEAN最低3年契約
・3年以上無料
・1年未満
 33,000円
・2年未満
 22,000円
・3年未満
 11,000円
ハミングウォーター最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 16,500円
フレシャスミニ最低3年契約
・3年以上無料
・1 年未満
 22,000 円
・1年~ 2 年未満
 16,500 円、
・2年~ 3 年未満
 11,000 円
アクアバンク最低1年契約
・1年以上無料
・1年未満
 15,000円
フレシャス最低3年契約
3年以上無料
・1年未満
 16,500円
・1ー2年未満
 9,900円
信濃湧水最低1年契約
・1年超無料
・1年以内11,000円
プレミアムウォーター最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 10,000円
 20,000円
コスモウォーター最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 9,900円
アルピナ最低1年契約
・1年超無料
・1年以内11,000円
クリクラ最低2年契約
・2年以上無料
・2年未満
 12,100円
解約に関する料金  2021年4月現在

サーバーの設置方法を調べる

ウォーターサーバーの種類とどの水を選ぶのかがきまったら、設置方法を調べましょう。

ウォーターサーバーには設置工事が必要なタイプと不要なタイプがあります。

設置工事が必要なタイプ

水道直結式ウォーターサーバーが該当します。この種類は、水道から分岐してサーバーに水を供給するため、工事が必要になります。

一覧表の水道直結式のメーカーが設置工事が必要です。設置工事は、費用が発生する場合と全てレンタル料金に含まれている場合があります。

設置工事が無料でも、ホースを床下に通したり、水道につなぐ時に特別な作業が必要な場合は、別途の工事費が発生する場合があります。

撤去する場合

撤去に関しては賃貸住宅・アパートの場合、現状復帰工事が必要になります。

この部分は、現場の状況やメーカーの規約によって変わりますので、契約する前に確認しておきましょう。

設置工事が不要なタイプ

宅配水型のウォーターサーバーと、水道水を補充して使うウォーターサーバーが該当します。

水はボトルをセットするか、水道水を補充するかなので、水道水の給水工事が不要となります。

取り替える場合の料金を調べる

ウォーターサーバーを設置したのですが、機種を変更したくなることがあります。

機種の変更は各メーカーで可能なところがほとんどです。

ただし、機種変更の規約があるので調べておきましょう。途中での解約よりも安い金額が多いです。

サーバーの維持費を調べる

ウォーターサーバーは、常時電源を入れて使うので電気代がかかります。電気代は前出の料金のところに大体の料金を調べてのせてあります。

電気ポットが1カ月で約1,000円程度です。ウォーターサーバーもほぼ同じ程度の電気代がかかります。冷水・温水で電気を使うためです。

エコタイプのサーバーが選べるメーカーもあります。エコタイプは、料金が別途追加されることもありますので、確認しておきましょう。

その他の確認事項

その他、契約前に確認したいことをまとめました。

ウォーターサーバーの音

ウォーターサーバーでコンプレッサーと使う機種では、音がうるさいという口コミもあります。どれ位の音が出るのか実際に「無料お試し」のサービスを利用して確認することも大切です。

飲み残しの排水

飲み残した水を廃棄する方法も確認しておきましょう。キッチン等の近くに設置すれば問題はないのですが、リビングや寝室に設置する場合は調べておきましょう。

一度設置したウォーターサーバーの移動

水道直結式の場合は、別途異動工事費用が発生する場合があります。ホースをのばしたり、配管を変更したりと料金がかかるのが一般的です。

ウォーターサーバーの利用方法

料理に活用する方法

ウォーターサーバーの水は、とてもおいしい水なので料理や飲み物等に利用しましょう。

ただし天然水のようにミネラルが豊富な水の場合は、ミネラル成分によって料理の素材の味を変えてしまうこともあるのでメーカーに確認しておきましょう。

RO水や浄水の場合は、ミネラルがゼロか水道水程度なので特に問題はありません。逆に料理の味を引き出せるといメリットがあります。赤ちゃんのミルク作りには最適です。

美容に活用する方法

RO水や浄水のウォーターサーバーでは、水道水の塩素をしっかり除去しているので、お顔のふき取りにも利用できて役立ちます。

化粧水を使う前に、コットンに含ませた浄水やRO水の水を使うことで時短にも便利になります。

健康維持に活用する方法

ミネラル成分が豊富な天然水は、健康維持にも役立ちます。

一方、ミネラル成分が無い方がよい方にはRO水や浄水タイプを選ぶのがよいです。

カップ麺等インスタント食品に活用する方法

カップ麺はメーカーによれば湯戻しの温度は熱湯100℃を想定しているので、なるべく高温のお湯がで出るサーバーがおすすめです。

業界でトップクラスはウォータースタンドで93℃のお湯が使えます。

ミルク作りに活用する方法

赤ちゃんのおなかはとても繊細です。水は軟水かミネラル成分が少ない方が安心です。

赤ちゃん用の安全な水については、この記事を参考にしてみてください。

非常・災害時に活用する方法

自然災害では断水に直面することがあります。断水になると便利なのがウォーターサーバーのボトル水ですね。

ボトルに12リットルの水が入っているので、長期にわたる断水でも飲料水に使えるメリットがあります。

まとめ

ウォーターサーバーの種類、レンタル料金、水の料金、解約金、電気料金、使い方の方法を紹介しました。

ウォーターサーバーは利用目的にマッチした機種を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました