「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事とくらし

お風呂【ゴムパッキンのカビ】のスッキリ簡単な落とし方

お風呂のゴムパッキンに発生したカビの落とし方を紹介します。

お風呂のドアや窓のパッキンに入り込んでしまった「黒いカビ」はなかなか厄介なカビで取れません。

そこで、カビの正体と洗剤やお酢を使ったゴムパッキンからカビをスッキリ取る方法を以下の3つのポイントから紹介します。

その①:お風呂のゴムパッキンに生えるカビ
その②:ゴムパッキン用カビキラーを使う
その③:カビの予防方法
「PR」

その①:お風呂のゴムパッキンに生えるカビ

冬でも、ちょっと油断をするとカビが生えてきます。暖かくなる春先から真夏に至っては、掃除を怠るとあっという間にカビだらけになってしいます。

カビが最も繁殖する条件は、これが揃うとスピードアップします。

気温:20℃~30℃
湿度:60%~
汚れ:皮脂や石けんやシャンプーの飛沫

チョット窓を決め切ったり、換気扇を止めていたり、バスタブのフタがずれて湯気が出ていたりするものならば。さらに加速します。

カビが発生しやすいゴムパッキン

ドアや窓、バスタブのフタについているパッキンは、ゴム製なので柔らかいですよね。浴室用に使用するパッキンには通常、防カビ処理が施されていますので新しいうちはカビが生えません。

パッキンの傷に入り込むのです。

しかし、数年立ったころからカビがちらほらと繁殖してきます。原因は、風呂掃除でゴシゴシこすったりしたことで傷がついたためです。

防カビの効力が落ちてきたころ、ゴムパッキンの傷も増えてきて、相乗効果で一気にカビの繁殖へと繋がっていくのです。

そしてパッキンの傷から奥深くまでカビが入り込んでしまし、取れなくなるのです。

「PR」

その②:ゴムパッキン用カビキラーを使う

カビキラーをパッキンに吹きかけて、使い古しの歯ブラシを使って丁寧になじませる事約1時間、水で流します。そしてさらにもう一度行います。

これでカビは殆ど消えるのです。当たり前の方法ですが、シンプルで効果がありますよ。皆さんやっている通りです。

頑固なゴムパッキンのカビは専用の洗剤

そこまで行くと人の手では無理ですね。パッキン用のカビキラーのお世話になります。これです。

このゴムパッキン用カビキラーで、ほぼカビは全滅しました。スプレー式とは違い、ジェルなのでたれたりしにくいので使い易いです。

20数年になる我家のお風呂には、通常はカビキラーを使いパッキンにはパッキン用のカビキラーを使いわけています。なのでカビは無いのです。

その③:カビの予防方法

気が緩むと、カビが喜んですぐに繁殖を開始します。

疲れていて面倒になって放置すると、そのすきを狙ってカビが待ち構えています。

簡単なカビの予防対策

1.入浴後、窓を全開にする。お湯を抜いてしまう。

浴室の換気と湿気を極力減らす工夫をします。お湯を抜かない時は、しっかりとバスタブのフタを占めて置く事です。

2.窓がない場合は換気扇を回し、バスタオルで拭く。

ユニットバスなどで窓が無い浴室では、換気扇を切らないで回しておきましょう。電気代はわずかです。よくやった方法は、使ったバスタオルで濡れた壁を拭いてしまい、洗濯機に放り込んで仕舞う方法です。結構カビ防止になります。

3.お風呂に入る時、シャワーで壁にお湯をかける。

この方法は毎日やっています。浴室に入ったら、シャワーで壁など石鹸やシャンプーの泡が付着するところに、あらかじめお湯で流して濡らしておきます。

すると、体を洗って飛んだ石鹸類の飛沫が濡れた壁に飛んでも、水分で浮いているため流れやすくなるのです。その為カビの大好物の皮脂、石鹸等が少しでもなくなるので効果があります。

カビ用洗剤の注意点

カビ取り用洗剤を使いすぎると特に壁の溝が劣化しますので注意が必要です。

ゴムパッキンで劣化したことはないのですが、お風呂の壁のタイルの溝は注意しましょう。

壁の洗浄はカビ取り以外の浴室用洗剤で洗う事をメインにして、カビキラーは最後の手段程度に使った方が、浴室が持ちます。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

家事を担当して6年目になります。気付かなかった家事の重要性を基に情報発信!家事をやってみた体験をベースにした記事を心がけています。また業務経験から水道水を使うウォーターサーバーの重要性についても記事を投稿しています。よろしくお願いいたします。

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました