「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事のコツ

朝の準備時間を半分にする!小学生ママの時短モーニングルーティン

こんにちは、整理収納と家事の研究をしているなおです。30年以上の家事経験の中で、最も大変だったのが「朝の忙しさ」です。

特に小学生のお子さんがいるご家庭では、親子ともに時間との戦いになりがちですよね。わたし自身も子育て時代、朝は常に走り回っていました。

でも、ある時「なぜこんなに慌ただしいのか?」と立ち止まって考えたことで、朝の時間が大きく変わったのです。

今日は、これまでの家事研究と体験から編み出した、朝の準備時間を劇的に短縮する方法をお伝えします。

「PR」

朝の混乱はなぜ起こる?時間泥棒を特定しよう

朝の準備に時間がかかる原因は、意外にもパターン化されています。多くのご家庭で見られる主な「時間泥棒」は以下の3つです。

  1. 決断疲れ:何を着るか、何を食べるかなど、朝から多くの選択を強いられている
  2. 探し物タイム:必要なものがどこにあるかわからず探し回っている
  3. 並行作業の罠:あれもこれもと同時進行で効率が落ちている

これらの問題は、前日の「仕込み」と朝の「動線設計」で大幅に改善できます。

朝の忙しい時間帯に決断や選択をしなくても済むように、前もって準備しておくことが鍵なのです。

「PR」

前日の15分投資で朝の30分を取り戻す!夜の仕込みテクニック

朝をスムーズにするために、前日の夜に15分だけ時間を投資しましょう。その効果は翌朝すぐに実感できます。

①服の選択と準備を完了させる

お子さんの服選びは意外と時間がかかるもの。前日の夜に翌日の服を選んでおくだけで、朝の貴重な時間を節約できます。

「でも子どもが気分で変えたがるんです…」という悩みをよく聞きますが、そんな時は「選択肢を制限する方法」が効果的です。

例えば、2パターンまでなら選んでもいいというルールを作り、それぞれを手に取りやすい場所に置いておくのです。

また、下着やソックスは服の上に重ねておくと、着替えの順番もわかりやすく、お子さん自身が自立して準備できるようになります。

②バッグパッキングを完了させる

学校に持っていく教科書やノート、宿題、連絡帳などは、前日の夜にすべてランドセルに入れておきましょう。

「朝の支度チェックリスト」を作成し、お子さん自身が確認できるようにしておくと、忘れ物が激減します。

また、習い事がある日は専用のバッグも前日に準備。週末にまとめて準備袋を作っておくと、平日はそれを選ぶだけで済みます。

③朝食の下準備をしておく

朝食作りも大きな時間を取られる作業です。前日にできる準備をしておくだけで、朝の調理時間は半分以下になります。

効果的な朝食の仕込み例

  • お味噌汁の具材を切って容器に入れておく
  • サンドイッチの具材を切っておく
  • フルーツはカットして密閉容器に入れておく
  • 食器とカトラリーをセットしておく

わが家で特に時短効果が高かったのは「朝食ステーション」の設置です。

朝食に必要なものをすべて一か所にまとめ、子どもが自分で準備できる環境を整えると、親の負担が大幅に減ります。

朝の時間を奪う「ボトルネック」を解消する具体的なテクニック

朝の準備がスムーズに進まない最大の原因は「ボトルネック」の存在です。

例えば、洗面所や脱衣所に家族が集中して順番待ちが発生するケースなどが典型的です。

①洗面所の混雑を解消する方法

洗面所での順番待ちは多くの家庭で見られるボトルネックです。

これを解消するためには、洗面所でしか行えない作業と、別の場所でもできる作業を分けることが効果的です。

例えば、髪を整えるなどの身だしなみは、鏡があれば別の場所でもできます。

リビングや子ども部屋に小さな鏡を設置することで、洗面所の混雑を大幅に緩和できます。

また、歯磨きも必ずしも洗面所でする必要はありません。歯磨き後のうがいだけを洗面所で行えば、磨く作業自体は別の場所でもできるのです。

②玄関での靴探しを解消する方法

出かける直前になって「靴下がない!」「靴が見つからない!」というトラブルもよくあります。

これを防ぐには、「帰宅時の収納」がカギとなります。

帰宅したらすぐに翌日分の靴下を靴の中に入れておく習慣をつけると、朝の支度がグッとスムーズになります。

また、玄関に「あした箱」を設置し、外出時に必要なものをすべてそこに入れておく方法も効果的です。

③朝食作りと食べる時間を短縮する工夫

朝食は栄養バランスを考えたいけれど、時間がかかるとお悩みの方も多いでしょう。そんな時は「週末の仕込み」「パターン化」がおすすめです。

週末に作り置きおかずを複数作っておき、朝はそれを温めるだけにする。また、「月曜はパン食、火曜はご飯…」というように朝食パターンを決めておくと、考える時間が省けます。

さらに、食べる時間を短縮するには、「ながら食べ」ではなく「集中して食べる時間」を設けることです。

テレビやスマホなどの気が散る要素を排除し、「10分間で食べ終わる」という目標を家族で共有すると効果的です。

1週間で定着!朝の時短ルーティンを習慣化するコツ

どんなに素晴らしい方法も、継続できなければ意味がありません。新しいルーティンを家族の習慣として定着させるためのコツをご紹介します。

①視覚化する

朝の流れを時系列で書き出した「モーニングルーティンボード」を作成し、目につく場所に掲示しましょう。

小さなお子さんには、文字だけでなくイラストも入れると理解しやすくなります。

例えば、次のような流れを時間とともに示します。

6:30 起床・着替え
6:45 朝食
7:10 歯磨き・顔洗い
7:20 最終チェック
7:30 家を出る

②小さな成功体験を積み重ねる

いきなりすべてを変えようとせず、まずは1つか2つの変化から始めましょう。

例えば最初の1週間は「服の準備」だけを徹底する。それが習慣化したら次の課題に取り組むといった具合です。

特に効果的なのは、お子さん自身が「できた!」と実感できるステップを用意すること。

「自分で準備ができたら、その分好きなことをする時間が増える」という形で、子どもにとってのメリットを伝えるとよいでしょう。

③家族全員を巻き込む

新しいルーティンは、ママだけが頑張るものではありません。家族全員でシステムを作り上げることが大切です。

週末の夕食時などリラックスした時間に、「朝をもっとスムーズにするにはどうしたらいいかな?」と家族会議を開いてみましょう。

子どもたちからのアイデアを取り入れることで当事者意識が芽生え、自分から進んで行動するようになります。

時短の先にある「穏やかな朝時間」のススメ

最後に、朝の時間短縮の本当の目的についてお話しします。

わたしたちが目指すべきなのは、単に「急いで家を出る」ことではなく、「穏やかに一日をスタートさせる」ことなのではないでしょうか。

時間に追われる朝から「少しゆとりのある朝」に変えることで、お子さんの集中力や気分にも良い影響があります。

実際、実践したご家庭からは
「子どもが学校で集中できるようになった」「朝からイライラしなくなった」
といった声もよく聞かれます。

ぜひ今日から、前日の15分投資で朝の30分を取り戻す試みをスタートしてみてください。最初は少し手間に感じるかもしれませんが、1週間も続ければ、その効果に驚かれることでしょう。

何より、朝の「バタバタ」が「スムーズ」に変わることで、家族みんなの気持ちに余裕が生まれます。

その小さな変化が、お子さんの学校生活や、ママの一日をより豊かにしていくのです。

まとめ:朝の準備時間を半分にする3つのポイント

  1. 前日の夜に15分だけ投資する – 服選び、バッグの準備、朝食の下ごしらえを完了させる
  2. 朝のボトルネックを特定して解消する – 洗面所の混雑、靴探し、朝食作りの効率化
  3. 視覚化して家族全員で習慣化する – ルーティンボードの活用と小さな成功体験の積み重ね

みなさんの朝が、少しでも穏やかで笑顔あふれるものになりますように。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

家事を担当して7年目になります。気付かなかった家事の重要性を基に情報発信!家事をやってみた体験をベースにした記事を心がけています。また水の重要性についても記事を投稿しています。よろしくお願いいたします。

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました