洗顔石鹸をどう使ったら効果的なのでしょうか?
そこで今回は洗顔石鹸の正しい使い方を説明します。
また洗顔石鹸のメリットも紹介します。
洗顔石鹼の正しい使い方

洗顔で洗顔先遣(固形石鹸)を使う場合の正しい使い方を順番に説明します。
(1)しっかり泡立ててから使う
洗顔石鹸で洗顔するときのポイントは「しっかり泡立てる」こと。
理由は、泡をしっかり立てないと汚れをきれいに洗顔することができないからです。
石鹸が汚れを洗う効果を出すにはある程度の濃度が必要です。
石鹸に水をかけてもしっかり泡立ててない状態では洗浄力が弱いので汚れが落ちません。
石鹸の洗浄力を効果的にするには石鹸をしっかりと泡立ててから洗顔することが大切。
(2)石鹸の泡で顔の汚れを落とす
しっかり泡立っていると肌に直接手が触れることなく洗えるので対越なポイントです。
手のひらで直接肌に触れる洗い方になると肌荒れの原因にも・・・
たっぷりの泡を顔に乗せたら、肌に触れないように泡でやさしく洗顔しましょう。
(3)石鹸をていねいに洗い流す
石鹸を洗い流すには、ぬるめのお湯でしっかり洗い落とします。
お湯の温度が高かったり、逆に冷たい水では肌に影響して肌荒れの原因になるので温めがポイント。
(4)最後にタオルで水分を吸い取る
しっかり石鹸が洗い流せたら、タオルで抑えるように水分を吸い取るのがポイント。
タオルでお肌をこするように拭き取ると刺激が強く、洗顔後のお肌を痛めてしまうのでおすすめできません。
石鹸のメリット

石鹸はどんなお肌でも使えるのがメリット
石鹸はしっかり洗浄力があるのですが、特徴はお肌に優しいこと。
つまり、お肌の弱い方でも使えるメリットがあります。
その理由は、石鹸には「合成界面活性剤」が含まれていないのでお肌に刺激を与えないから。
合成界面活性剤は、石油などを原料に人工的に作られます。
固形石鹸に使われている天然由来の界面活性剤と比べると、洗顔フォームなどに含まれる石油由来の合成界面活性剤の方が肌に残りやすいと言われています。
つまり、石油由来の合成海面活性剤の入った洗顔フォームは洗浄力があります。
とは言え、お肌への負担が大きいので、お肌の弱い方には石鹸がおすすめです。
石鹸の保管方法

石鹸は水濡れの影響がないボトルタイプではありません。
そのため、取り扱いに注意が必要です。
石鹸の扱い方で大切な3つのポイントを説明します。
(1)石鹸は水がかからない場所に置く
石鹸に水がかかる場所に置くと水分を吸ってやわらかくなってしまいます。
この状態は衛生的にも好ましくないので、水がかからない場所に置きましょう。
(2)使用後は石鹸に水分を残さない
石鹸に水分が付いたまま放置しないようにしましょう。
また、石鹸を置くトレイに水が溜まっていたりすると石鹸が痛みます。
風通しの良い場所を選んで置きましょう。
(3)使用後は石鹸から汚れを洗い流す
洗顔石鹸の汚れについては意外と知られていません。
実は石鹸も使っていると、洗顔したときに付着した皮脂や垢などで汚れるのです。
最後は石鹸の表面を洗い流すことがポイントです。
おすすめの洗顔石鹸
参考におすすめの洗顔石鹸を2つ紹介します。
LALAHONEY「ラベンダー石鹸」
石油化学由来の原料、合成保存料、合成着色料など添加物は一切使用していません。
天然植物油が主原料。
LALAHONEYは、自然豊かな富山県で生まれたコスメブランド。
URUOI FACTOR『UF ソープ』
肌に優しい無添加:防腐剤、凝固剤、香料、石油系界面活性剤などは使用していません。
濃密で弾力のある泡が、クッションになり洗顔による刺激を肌に与えません。
また、毛穴の汚れ・過剰な皮脂にしっかり吸着し洗い流します。
洗顔石鹼の正しい使い方のまとめ
洗顔用石鹸の正しい使い方を説明しました。
泡立てて使うこと、使用後は水分に注意して保管することがポイントです。
お肌にやさしい洗顔石鹸を使ってみてはいかがでしょうか?